月曜日, 11月 11, 2024
ホームつくば40人の作家が自由な心を表現 「現展」40回記念展開幕 つくば

40人の作家が自由な心を表現 「現展」40回記念展開幕 つくば

第40回「茨城現展」が県つくば美術館(つくば市吾妻)で16日始まった。現代美術家協会茨城支部(佐野幸子支部長)会員や一般応募による約40人の作家の作品130点余りが展示されている。モットーは個人を尊重し、権力におもねらない自由な創作活動をすること。絵画や立体、工芸、写真など多様な作品が並ぶ。

「40回目の記念展にふさわしい高いレベルの作品がそろいました」と語るのは、同支部長の佐野幸子さん。今年成人を迎えた孫への思いを込めた絵画作品「晴れの日」、コロナ禍での心の葛藤を黒、赤、緑などの波と球体で表現した「葛藤」、日々移り変わる心の有様を描いた「想」の3点を展示する。佐野さんが作品制作で心掛けるのは、自分の心を表現すること。「世界で戦争が続き、あらゆる情報が波のように日々押し寄せる。世の動きとともに人の心も揺らぎ続ける。思うがまま、自分の心を自由に表現する」と話す。

会場には立体、工芸作品も多数展示されている

今回が2回目の出展となるつくば市在住の福田徹さん(70)は、モニター上で無数の黒点が増殖、分裂、消滅を繰り返す仮想細胞の動きを映像作品にした。もとになるのが「ライフゲーム」という1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイが考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現したシミュレーションゲームだ。

画家の佐々木量代さん(73)の作品は、ロシアのウクライナ侵攻への憤りをもとに描いた「踏み入る」と、和紙に風に舞い上がる花びらを鮮やかに表現した「乱舞」。蜜蝋を使うことで立体感のある作品になっている。佐々木さんが水彩画を描き始めたのは30年前。50歳でさらに技術を磨こうと美大に入学し若者たちと切磋琢磨した。現在は絵画教室とともにつくば市内で個人ギャラリーを主宰する。「現展はチャレンジの場所。年に一度集まり色々な作品に出合い刺激を受けている。新しい世界を広げていきたい」と思いを語る。

茨城支部長の佐野さんは「今回は20代から70代まで様々な作家が集まった。40回目を迎えたが、より若い方たちにも参加してもらいたい。『現展』は何者にも縛られない自由な会。お互いを尊重しながら刺激し合い、これからも高め合っていきたい」と語った。(柴田大輔)

◆第40回記念茨城現展は、茨城県つくば美術館で4月21日(日)まで開催。開館時間は午前9時30分から午後5時、最終日は午後3時まで。入場無料。20日(土)午後2時半からは、展示会場内で講評会が開かれる。参加無料。詳細はつくば美術館のホームページへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

5 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

5 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

那珂市で夭折の画家・寺門彦壽展《邑から日本を見る》171

【コラム・先﨑千尋】今、那珂市戸崎の那珂市歴史民俗資料館で「色彩の貴公子 寺門彦壽(てらかど・ひこじゅ)展」が開かれており、彦壽の作品の他、デッサンやスケッチブック、日記、落款(らっかん)なども見ることができる。彦壽は同市下大賀出身の日本画家で、戦時中に22歳で亡くなった。近代日本画家の巨匠・横山大観から「天才少年」とたたえられ、養子にしたいという申し出があったと伝えられているが、無名のまま夭折(ようせつ)した。 彦壽は1918(大正7)年に静村(現那珂市)で農家の6男として生まれた。旧制水戸中学(現水戸一高)を出た後、東京美術学校(現東京芸術大)日本画科に入学し、41年に首席で卒業、答辞を読んだ。同校研究科に進学。同年6月に徴兵検査を受けた後、盲腸炎で亡くなった。在学中に大日美術院展などに入選している。 作品は市に寄贈される 彦壽の作品の大半は生家の蔵の長持ちに保存されていた。私はふとした縁でその作品群を見つけ、5年前に同市古徳の市総合センター「らぽーる」で1日だけの作品展を開くことができた。 一連の作品を見たとき、私は「日本画だけど洋画の趣もある。繊細で克明な描写が美しい。こんな素晴らしい作品を埋もれたままにしておくのはもったいない。彦壽も無念の想いだったに違いない。地元の人に見てもらい、近くにこんなすごい人がいたんだと知ってもらいたい」と考えたのだ。 その後、生家の当主・寺門直子さんは、作品の中には傷みが激しいものもあるため、1人で管理するのは難しいと考え、絵だけでなく、彦壽に関する資料類を市に寄贈することを決めた。寄贈を受けた市は、表具師に修復と額装を依頼し、このほどその作業が終わったので、那珂市制施行20周年記念行事の一環として今回の企画展にこぎつけた。 「カンナ」「田端駅展望風景」 今回の作品展には、大観が見たと思われる小学生時代の「水辺の少年たち」や中学生時代の「牡丹と雛」、「洋蘭と雀」と習作、美術学校時代の「少女」「カンナ」「田端駅展望風景」などの大作の他、絶筆となった日記なども展示されている。 私は今回の作品展に掲示された作品群を見ながら、「彦壽は今の医療技術なら、盲腸炎で命を落とすことはなかっただろう。存命だったら思う存分に画才をふるい、同校卒で文化勲章を受章した東山魁夷や杉山寧らと並んで、わが国でのトップクラスの日本画家になったのに」と、80年以上前に亡くなった彦壽に想いをはせている。 彦壽の作品展は11月30日まで(月曜休館)。関係者は、企画展終了後、これらの作品を地元の瓜連小学校で展示し、子どもたちや父母に見てもらうことも予定している。(元瓜連町長)

ブリキの缶、物語のはじまり《続・平熱日記》169

【コラム・斉藤裕之】必要に迫られて2階にちょっと手を入れることになった。2部屋に仕切られていた壁を抜いて一続きの部屋にする。そう聞くと大変そうだが、SDGsを先取りした我が家の壁はビスで留められた針葉樹合板でできているので、インパクトドライバーで作業すること小1時間、あっさりと壁は取り払われた。 それはそうと、部屋の隅に積み上げられた透明の衣装ケースや中身のよくわからない段ボールをどうしたものか。 捨てるもの、だれかに使ってもらえそうなもの、とりあえず保留…。もう何年も開けたことがないということは、全て処分してしまっても多分困らないのだが…。しかし、これまでに何度も同じようなことが繰り返されて、目の前の衣類や段ボールの中身は生き残ってきたはずだ。 ある段ボールにはカセットテープ、それから年賀状や手紙の入った箱。それから捨てられないのが、子供たちの描いた絵、ノート、賞状など。そんな子供たちの思い出の箱から、ブリキの缶を見つけた。開けてみると、特に何ということはない小さな人形やシール、キャラクターのカードなどが入っている。 若いころ住んでいた東京の西の街に、「ブリキ缶」というカフェがあった。文字通りアンティークの缶が飾ってある小さなカフェで、同じ通りには古着屋や古書店などもあって、田舎者の私が当時のカウンターカルチャーに出会った場所だ。確かに、ブリキの缶はキッチュなデザインや色が時間と共に古びていく感じがなんともいえない味となって、鑑賞に値するオブジェとなりうるし、今でも出かけた先でお土産物を選ぶときなどは意外に缶のデザインに引かれて買ってしまう自分がいる。 手紙、裁縫道具、領収書、写真… ドラマや映画では、この手の缶の中身が重要な手掛かりになったり、お宝が隠されているシーンを見かける。多分、ブリキの缶は何かをしまっておくのに「ちょうどいい」のだ。大きさといい素材といい、それから少し安っぽいところとか。 もし缶がなかったら、お宝も思い出も秘密も埋めたり隠したりできなかったかもしれない。そして、ブリキの缶は物語の始まり、きっかけにはもってこいの小道具。昔はいただいたクッキーを食べた後の缶やノリの缶なんかは何かの入れ物にしてとっておいたものだ。 というか、何かの入れ物になるかもしれないと思って捨てられないでいたというか。するとそのうち、ちょうどいいものがちょうどいい缶に収まる。手紙、裁縫道具、領収書、写真…。私も何かサプライズなものを缶にしまっておこうか、宝の地図とか…。おや、この缶は? 台所の棚にある赤い缶を開けたら、古い落花生が出てきた。 ひと続きになった部屋には低くなった陽の光が差し込んで心地よい。子供たちの思い出の缶はそのまま元の箱に戻すことにした。(画家)

人と街と文化《遊民通信》100

【コラム・田口哲郎】 前略 おかげさまで、このコラムも100回を迎えることができました。御礼申し上げます。散歩好きの文明批評家との肩書きをいただき、徒然(つれづれ)なるままに好きなことを書かせていただいたことは、とてもありがたく感謝しております。 大学院の博士課程にいながら、キョロキョロしながら街を歩いてコラムを書いています。すべてが遊歩の話題とはいかないのですが、今回は原点に戻って、散歩者から見た街について書いてみたいと思います。 先日、東京で開催された、とある学会に参加したとき、とある学者さんとお話しする機会がありました。その先生は、とある地方都市にお住まいです。出身地は知りませんが、大学は東京だったそうです。 先生は都心の街を眺めながら「東京は良いなあ」と何度もおっしゃるので、「何がそんなに良いんですか」と聞きました。すると「東京は良いよ、文化があるもの。私が今住んでいる街には文化がない」とぼやいていました。 学会のお昼休みに都心の繁華街に行ったのですが、小さな飲食店が並ぶいわゆる裏路地を歩いているときにも、「良いなあ」。入ったのはその街で何十年も営業している、風情のあるカフェでした。「文化があるなあ。飯もうまい」と、終始満足そうな顔をしていました。 その先生が住んでいる地方都市は住みやすいと聞きますし、文化ももちろんあるし、食べ物もおいしいところだと思います。「文化」をほめたたえる先生の真意はなんだろうと私は考えました。もちろん、個人的な好みもあると思いますが、東京が持つ「文化」とはなんでしょうか。 群集が街の文化をつくる たしかに、茨城県南、土浦・つくば市と東京の繁華街を比べると、郊外と都心という違いがあります。土浦は歴史ある街ですし、アーケイド街もあるので都心の要素もあると思います。でも、圧倒的に異なるのは、昼間にも夜間にも人がたくさんいるということでしょう。いまの都心は人混みの程度が、インバウンドもあって大きくなっている気がします。 郊外のお店は混んでいないので入りやすいですが、都心のお店は席がなかったり、行列していたりする。しかし、それは人の通行量の違いがなせるわざです。 こう考えると、街の文化の礎とは雑踏、人混みなのではないでしょうか。前にも紹介しましたが、エドガー・アラン・ポーの「群集の人」という小説があり、その主人公の老人はひたすら街を歩き、カフェで休憩します。最後は雑踏に消えてゆきます。群集がいてこその街なのです。 コロナ禍では街に人がいなくなりました。それも終わり、人も価値観も元通りになっている。でも、コロナ後はコロナ前とは何かが違うはずです。遊歩者を自認する者として、人と街の関係について注意しながら文明を観察してゆきたいと思います。ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)

道路工事中に個人宅の光回線ケーブル切断 つくば市

つくば市は8日、市が発注した同市花室の歩道整備工事で7日午後2時ごろ、請負業者が市道の電線付近で作業を実施し、油圧ショベルのアームを持ち上げたところ、光回線ケーブルの電線を切断してしまったと発表した。 光回線ケーブルは個人宅への引き込み線で、切断により1軒でインターネットサービスが一時利用できなくなった。業者はNTT東日本に復旧を依頼、個人宅に謝罪し状況を説明した。インターネットは2時間ほどで復旧したという。 市道路整備課によると、業者が周辺状況に注意を払っていなかったことが原因。市は同業者に対し、周辺状況を把握して細心の注意を払って作業するよう指導したとしている。さらに現在、市の工事を受注している全業者に対しても注意喚起を徹底し、再発防止に努めるとしている。 同市では2021年5月にも道路工事中に光回線ケーブルを切断する事故が発生。今年8月には水路の除草作業中に光回線ケーブルを切断する事故が発生している。