【ガチ中華で活用可能性】下
特定外来生物のアメリカナマズを食べて活用しようと、霞ケ浦のアメリカナマズを使った新メニューの提供が、つくば市内の四川料理店で始まった。提供に至るまでには、移入され肉食害魚となったアメリカナマズを地元の名物料理に変えて駆除したいという桜川漁協関係者の思いと、漁業者の思いを知ったつくばの市民グループ「桜川ナマズプロジェクト」(多賀井隆之、田中俊輔、松永悠 共同代表)」や、中国・北京出身でつくば市に住む医療通訳者の松永悠さん(50)の中華料理店への働き掛けがあった。
試食会参加しプロジェクト立ち上げ
つくば市を流れる霞ケ浦の流入河川、桜川で2022年7月、捕獲したアメリカナマズを唐揚げやかば焼きなどにして食べる試食会が開かれた。桜川漁協の鈴木清次組合長らが、害魚を、食べて駆除したいと開いたイベントだ。「桜川ナマズプロジェクト」の共同代表の一人、つくば市在住の高校教員、田中俊輔さん(45)は知人の紹介でイベントを知り試食会に参加。鈴木組合長の思いに触れ、1カ月後の同年8月、同プロジェクトを立ち上げた。「外来種としてのアメリカナマズへの問題意識がプロジェクトの始まり」と田中さんは話す。
活動の柱は「外来種としてのアメリカナマズを未利用魚から地域で消費される魚にする」こと。同時に「アメリカナマズの有効活用を通して、つくば・土浦地域を活性化することができたらうれしい」と田中さんはいう。
同プロジェクトは「つくば・土浦をナマズのまちにしたい」と目標を掲げる。すでにプロジェクトのキャラクターもあり、中学3年の嶋野葵さんがデザインした。
ガチ中華を日本に紹介
同プロジェクト共同代表の一人でもある松永さんは、東京を中心に「ガチ中華」を研究する団体「東京ディープチャイナ研究会」に所属する。ガチ中華は、日本人向けにアレンジせずに中国の本場の味を提供する店のことをいい、都内を中心に店舗数が増えている。松永さんは同研究会のライターとしてガチ中華の魅力を同ホームページなどで紹介してきた。
東京ディープチャイナ研究会などが主催し、22年9月に東京都新宿区の中華料理店で開催した「ナマズの中華料理試食会」では4種類のナマズ料理が提供された。「ナマズの甘酢あんかけ」「酸辣高菜ナマズ」「ナマズの醤油ベース煮込み」と「麻辣ナマズ」だ。松永さんは「最近、一度揚げた魚を煮込む調理方法が中国語圏で流行しておりナマズも適している。そうした食べ方は日本ではあまり知られていないので広めたい」という。
ガチ中華の調理法を地元のつくば市などにも紹介したいと思っていた矢先、松永さんは田中さんを通して、桜川漁協の鈴木組合長と出会う。
半年後の23年4月、田中さんと松永さんら「桜川ナマズプロジェクト」は、桜川で釣ったアメリカナマズを「ガチ中華」として調理し、その場で試食する会を開催した(23年4月25日付)。田中さんが漁協の協力を得てアメリカナマズの釣り方などを教わり、松永さんが都内の中華料理店の関係者をつくばに招いた。
松永さんはその後も、桜川で釣ったアメリカナマズを都内やつくば市内の中華料理店で調理してもらい、知人の日本人グループなどに呼び掛けるなどして数カ月に1回ほど食事会を開催している。田中さんはその都度、桜川でアメリカナマズを釣り上げ、中華料理店にサンプルとして提供してきた。
海外産の冷凍ナマズを生の霞ケ浦産に
松永さんは「ガチ中華ではとりわけ羊肉料理がクローズアップされてきた。しかしナマズ料理も決してそれに劣るものではない。中華料理店と協力し、ナマズ食を全面に押し出しプロデュースしていきたい」と語る。
さらに「現在ほとんどの中華料理店がベトナムなど海外の冷凍ナマズを使って料理を提供している。ガチ中華の店が協力してある程度まとまった仕入れができれば、霞ケ浦の生のアメリカナマズの卸売なども可能になると思う。そうした卸売が活性化すれば、地元の漁業に貢献できるだけでなく、多様な食文化を根付かせ、地域振興にもつながるのでは」とし、つくば市内の飲食店などと協力してアメリカナマズを利活用する方法を模索すると共に、試食イベントなどで普及も図りたいと意気込む。
爆発的に増加
アメリカナマズは特定外来生物に指定されている。有用な漁業資源を食い荒らしてしまう食害のほか、鋭いとげを持つことから漁網や漁獲物などへの被害が問題視されている。霞ケ浦に同種が持ち込まれたのは1980年代頃とされ、霞ケ浦・北浦では2000年代頃から爆発的に増加したといわれる。現在、定置網などで駆除が行われている。(山口和紀)
終わり