火曜日, 5月 28, 2024
ホームコラム障がい者の意志を伝える装置《デザインについて考える》2

障がい者の意志を伝える装置《デザインについて考える》2

【コラム・三橋俊雄】私が浪人時代、高校の友人に誘われて、障がい者施設にボランティアに行きました。施設のガラス窓を拭いたり、石膏のギブスを埋める大きな穴を掘ったり…。あるとき、施設の子どもたちと遊んでいて、小さな女の子に「おにいちゃん、ぶらんぶらんして」と言われ、その女の子を遊ばせていましたが、彼女の両腕が無いことに気付きました。その子はサリドマイドの子であり、それが私にとって初めての障がい者との出会いでした。

そんなこともあって、大学での卒業研究のテーマが障がい者のためのデザインになったのだと思います。夏の熱い日差しを今でも覚えています。卒業研究のために訪れた千葉県の障がい者施設で、脳性小児麻痺のT君(14歳)と出会いました。

彼は、自分で歩くこともできない、話すこともできない、食べることもトイレに行くことも自分の力ではできませんでした。まさに、ないないづくしの少年でした。はじめ私は、彼のための車いすのデザインをしようと、その少年を紹介してもらったのですが、彼と一緒の時間を過ごし、彼を観察していくうちに、彼にとって一番大切なこと、一番解決しなくてはならないことは何なんだろうと考えました。

彼が使いやすい車いすのデザインや食器・便器のデザインも大切ではあるけれども、それよりも、彼の心の中にある「考え」や「思い」を、お母さんや家族、そして友達に伝えることのできる道具のデザインが、彼にとって一番必要なものではないかと考えました。彼は今までの14年間、自分の思いを伝えたくても伝えられず、我慢し、あきらめていたのではないかと思いました。

人間にとって何が大切な問題か

そこで私は、まず、T君の認知能力や身体的な可動部位、可動範囲などを知ることから始め、自分の気持ちを人に伝えるための道具のメカニズムや道具の使いやすさなどを検討しました。

最終的に、私は、T君のわずかに動く左の足指で、足下のキーボードの穴を押すと、机の上の「あいうえお」表示ボックスの豆電球が点灯し、例えば「お・な・か・が・す・い・た」と押すと、彼の気持ちがお母さんや家族に伝えることができる、足動式意志伝達装置をデザインすることにしました。

出来上がった試作モデルはT君に使ってもらいましたが、そのとき、こう実感しました。お医者さんにも、リハビリテーションの先生にも解決できない領域…人間にとって何が大切な問題であるかを発見し、その問題を解決するための道具を具体的に考案し、設計・制作する。その一連の行為が、デザインという世界であり、デザインの役割ではないかと。(ソーシャルデザイナー)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

大きな裁ちばさみ《続・平熱日記》158

【コラム・斉藤裕之】大きな裁ちばさみで、シャキ、シャキと新聞の記事を切り取ることがある。とても気持ちよく切れる。古道具屋で買った、柄が黒く塗ってある大きな裁ちばさみ。それからあとは、洗って乾燥させた牛乳パックを半分に切るときに使う。 半分に切った牛乳パックには2通りの使い方がある。ひとつは、まな板の上に置いて肉や魚を切るのに使う。もうひとつの使い方は、絵を描くときのパレット。朝のコーヒーは牛乳を多めにして2杯飲むから、だいたい1週間でひとパックのペース。 確かなことは覚えていないが、多分小さな絵を描き始めてから自然と、牛乳パックを使い始めたのだと思う。今まで相当な数の牛乳パックをパレットに使ってきたが、試しに今年の初めから捨てずにいた。というのも、使い終わったパレットは案外美しくもあり、抽象画のようでもあるから。 笠間の日動美術館には有名な画家のパレットのコレクションが展示してある。当たり前だが、パレットは一つの道具なので、その人の目的に合った道具としてのカタチをしている。そのパレットから作品を想像するのも面白いし、逆に作品からパレットを見るとなるほどと思う。そういう意味でいえば、私の絵は牛乳パックのパレットで充分だ。 5月の終わりから丸亀市で個展 新聞の記事を切り抜くことは本当にたまにしかない。1年間に数枚ほど。例えば、絵を描いている人の言葉が気になることはあまりないのだが、面白いことに数学者や物理学者、詩人たちの言葉にはドキッとすることがある。 偶然目にした彼らの言葉を、私は大きな裁ちばさみで切り取って日記兼雑記帳のノートにスクラップする。でも多くの場合、その切り取った記事を読み返すことはない。内容を覚えていることもほとんどないが、頭の隅に切り取った記憶だけはあって、数年を経て「そういえば…」と、探して見返すことがある。 5月の終わりから、香川県の丸亀市にある「あーとらんどギャラリー」で個展が始まる。ゴールデンウィークの前に、ほぼ作品を描き終えて梱包(こんぽう)した。ふと気になって、使い終わって積み重なっていた牛乳パックのパレットを数えてみたら、20数枚あった。1カ月に約6枚を使っている計算だ。 今年前半は個展やグループ展が続いたから、ちょっと頑張り過ぎたかもしれない。しかし、どのパレットにも数色の同じ色が大体同じ所に出してあって、つまりそれは私の身の回りのものごとの色彩を表しているのでもあって、何とも地味な色合いである。 ある朝新聞を開くと、ある詩人の言葉が目に留まった。大きな裁ちばさみでシャキ、シャキと記事を切り取った。その日は、牛乳を買い忘れてストレートのコーヒーを飲んだ。それから、牛乳パックに同じ色の絵の具を同じ場所に出して絵を描いた。(画家)

6月1日から利用再開 さくら民家園 法令適合を確認

建築基準法上の違反建築物状態にあるとして昨年11月1日から建物の利用ができなくなっていたつくば市吾妻、中央公園内の古民家、さくら民家園(23年10月30日付)について、つくば市は24日、移築当時の法令に適合していたことが確認できたなどとして、6月1日から建物の利用を再開すると発表した。 さくら民家園は江戸時代後期ごろ建てられた古民家で、つくば科学万博が開催された1985年、合併前の旧桜村の委託を受けて住宅・都市整備公団(現在のUR都市機構)が旧桜村上大角豆から中央公園内に移築した。現在、市が所有、管理している。 昨年、市が、かやぶき屋根の改修に向けた手続きを進める中で、移築当時に必要だった建築確認申請書と検査済証が見当たらず、当時、建築確認申請の手続きをしないまま移築した可能性があることも考えられるなど、手続きの不備が判明したとして、市は昨年10月30日、違反状態を改善するため建物の利用を当面の間、停止すると発表していた。 市生涯学習推進課によると、その後の昨年11月、移築当時の建築確認申請や完了検査に関する交付年月日と交付番号を記録してある市建築指導課保管の計画通知台帳に、さくら民家園移築時に出された計画通知番号と検査済番号があることが分かり、移築当時の法令に適合していたことが確認できたとしている。一方、当時、市に提出されていたはずの建築確認申請と検査済証自体は現時点で見つかっていない。 市はさらに、さくら民家園が立地する地区は現在、火災の発生を防止するため建築基準法でかやぶき屋根の設置や改修ができない区域に指定されていることから、屋根の改修に向けて指定を解除する手続きを実施し、現在の法令に適合しながら屋根の改修をするための手続きがこのほど完了したことを受けて、利用を再開するとしている。 かやぶき屋根はこれから改修するが、時期は現時点で未定。改修工事中も建物の利用は概ねできるという。市は「市民の憩いの場、交流の場として、さらに利用しやすい施設となるよう見直し、老朽化が進んだ部分については改修を行いながら運営していく」としている。 さくら民家園の建物内は座敷、茶室、土間、かまどなどがあり、だれでも無料で見学できる。これまで、お茶会、お話し会、展示会などのイベントが開催されてきた。開園時間は午前9時30分~午後4時30分。休園日は毎週水曜など。

原発の本質はただ二つ 樋口元裁判長が講演《邑から日本を見る》160

【コラム・先﨑千尋】「原発の本質はただ二つ。人が管理し続けないといけない。人が管理できなくなった時の被害は想像を絶するほど大きい」。2014年に福井地裁が関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた際に裁判長を務めた樋口英明さんの講演会が、5月12日、水戸市民会館で行われ、約400人が耳を傾けた。 この講演会は同氏講演会実行委員会(村上達也・海野徹共同代表)が主催し、樋口さんと宮嶋謙かすみがうら市長との対談も行われた。 樋口さんは冒頭、能登半島地震に触れた。震源に近い石川県珠洲市高屋地区に原発の建設計画があった(1975年)が、地元の反対運動で白紙撤回され、事故を起こさずに済んだ。樋口さんは、もし珠洲原発が稼働していたら大変な事故になったはず、国は反対運動をしてきた人に感謝しなければならない、と話した。 能登半島の中部にある志賀原発は運転停止中だったが、今回の地震で外部電源が喪失するなど、耐震性が低いことが証明されている。 大飯原発訴訟の際、住民側は原発周辺で強い地震が起きた際の不安を訴えたが、関西電力側は「大飯原発の敷地内に限っては強い地震は起きない」と主張した。 樋口さんが大飯原発を止めた理由は「原発の過酷事故は極めて甚大な被害をもたらす。それゆえに、原発には高度の安全性と耐震性が求められる。しかし、わが国の原発の耐震性は極めて低い。よって、原発の運転は許されない」というもの。原発の敷地内に限って強い地震は起きないなどということはあり得ない、というのが樋口さんの考えだ。 樋口さんによれば、一般に国民も裁判官も「原発問題は難しい」という先入観がある。原発訴訟は高度の専門技術訴訟であり、裁判所は原発の安全性を直接判断するのではなく、規制基準の合理性を判断すればいいというのが多くの裁判官の判断基準だ。しかし、裁判官も国家公務員であり、極端な権威主義と頑迷な先例主義、科学妄信によって正当な判断ができなくなっている、と樋口さんは話す。 また、全国各地で原発が稼働しているが、これは、政権や電力会社の考えだけでなく、国民が、原発問題は難しい、専門家である原子力規制委員会の審査を経たのだから安全なんだろうという先入観があるからだ、とも述べていた。 かすみがうら市は「非核脱原発平和都市宣言」を決議 宮嶋さんが市長を務めるかすみがうら市は、東京電力福島第1原発の事故から2年後に「非核脱原発平和都市宣言」を決議している。宮嶋さんは市長就任直後の議会で東海第2原発の再稼働に反対することを明言し、「脱原発をめざす首長会議」のメンバーになった。同市は、東海第2原発が事故を起こした際にはひたちなか市から約7600人を受け入れることになっているが、宮嶋さんは「それは無理。バスも調達できないし、パニックになる。避難計画を策定するような危ない原発は止めるべき」ときっぱり言う。 対談の中で樋口さんは最後に「科学は万能ではない。現在の地震学では、地震がいつどこで起きるか予知できない。東海第2原発に関して、日本原電は1009ガル以上の地震は起きないと言っているが、誰がそのことを保証できるのか。99%無理」と結んだ。(元瓜連町長)

筑波大の理系男子2人 焼き芋を移動販売

オフシーズンの新商品に「焼き芋ボール」 焼き芋の移動販売を昨年12月から始めた筑波大大学院1年の金龍泰さん(24)と同大4年の田邉渓太さん(23)が、焼き芋を使った新商品を販売している。金さんは工学システム、田邉さんは物理学を専攻する理系学生だ。 25、26日につくばセンタービル1階の貸オフィスco-en(コーエン)=同市吾妻=で開催されている同市上郷地区の物産展「EAT and kamiGO(イートアンドカミゴー)」で販売中。 「焼き芋を焼く温度は高すぎても低すぎてもダメ。ちょうどいい焦げ感を出すのも難しい」と、金さんが焼き芋作りの奥深さを語る。 金さんは昨年12月に田邉さんと、同市上郷でブルーベリーの観光農園やカフェを運営する「アオニサイファーム」(青木真矢代表)の事業の一環として「阿吽(あうん)の焼き芋屋」を始めた。市内を中心に県内外のイベントなどで、改良した軽バンを使った焼き芋の移動販売を手掛ける。 今回の物産展では、焼き芋のオフシーズンに向けた新商品として、すりつぶした焼き芋に片栗粉を練り込み、一口サイズに丸めて油で揚げた「焼き芋ボール」を考案した。焼き芋の風味を生かしつつ「外はカリッと、中はもっちり。サクッと食べられる」ように意識した。 「使用するのは上郷の農家さんが作る芋。美味しいものを作ることで、私たちの食を支える農家さんの魅力を伝えていきたい」と2人は思いを語る。 焼き芋販売は「アオニサイファーム」の事業だが、金さんと田邉さんが収支計画を立て、売り上げの中で経費を賄っている。「青木さんには好きにやっていいと言ってもらっている。困った時に相談に乗ってくれる」 「選挙割」「つくばクエスト」を企画 金さんと田邉さんは、若年層の投票率向上を目的に活動する学生団体「ドットジェイピーつくば支部」(現在は同水戸支部に統合)のメンバーとして、投票すると提携する店舗で割引を受けることができる「選挙割」や、街歩きイベント「つくばクエスト」などの企画に携わってきた。 その後も、地元の農家や飲食店に協力して食品開発をするなど、地域と関わる活動に力を注いできた。その中で出会ったのが、情報誌の作成などを通じて農業の魅力を発信している「アオニサイファーム」の青木代表だった。地元の上郷や周辺地域で作られるサツマイモを使った焼き芋販売は、青木さんから誘われスタートさせた。 焼き方のパターンを実験 「普通の焼き芋じゃダメ、こだわりたいと思った」と話す金さんは「夜通し焼いて、美味しい焼き方を研究した」と販売に向けた努力を振り返る。田邉さんは「あえて意識はしていないが、いろいろな焼き方のパターンを実験しているのは理系的かもしれない。自分たちにとって焼き芋作りは初めての世界。知らない分野だからこその面白さがある」と話す。 改良した軽バンで各地のイベントに出店すると、「おいしい、あまい。焼き芋の質がいい」という声を掛けられた。田邉さんは「その声は僕らにとってもうれしいし、農家さんに伝えると喜んでくれる。僕らの焼き方がよかったというよりも、農家さんの力だと思っている。農家さんが買い手から意見を聞くことは難しいかもしれない。わたしたちが伝えられるといい」と、生産者と消費者の媒介者としての役目があると話す。「行った先で売れるかわからない難しさがあるし、コンビニやスーパーで売っている安い焼き芋との値段の差をお客さんにどう納得してもらえるか。見せ方を含めて考えていかなければ」と今後の課題も浮かんできた。 地域の魅力発信したい 金さんは「これまでに(選挙割など)イベントを企画はしてきたが、作るのは生産者の方に頼ってきた。焼き芋は初めて自分が作る側に立つ機会。ものづくりの奥深さにも気付かされた。農家のことを伝えるという意味での焼き芋。そのためにも一番美味しいものを作っていきたい」と今後について思いを語る。 田邉さんは「僕は宮崎出身。つくばに来て地域に関わる中で、自分たちなりに面白いと感じる地域の魅力がある。魅力的な方たちとの出会いもあった。大学にいると、つくばは学生の街、研究の街というイメージが先行していたが、一歩外に出ると田園があり、素朴な風景が広がっている。そのコントラストに魅力を感じる。活動を通じて多くの方と出会い、それぞれの価値観や、地域のことを知る機会になった。地域の魅力の発信と、実際にお客さんが来るためにはどうするかを考えていきたい」と話す。 2人に声を掛けた青木さんは「2人は地域を盛り上げようと意欲的。自分たちで考える姿を見守りながら、焼き芋をきっかけにさらに活動を展開していけたら。つくばの中心地域と農村部を繋いでいきたい。いろいろな人が関わることで、地域がさらに盛り上がっていくと思う」と話す。(柴田大輔) ◆「阿吽の焼き芋屋」の出店予定は公式インスタグラム「阿吽の焼き芋屋」へ。