火曜日, 5月 13, 2025
ホームつくば「花火の原理がわかる手持ち花火」販売 火薬研究の第一人者が開発

「花火の原理がわかる手持ち花火」販売 火薬研究の第一人者が開発

発光の原理学び興味持って

火薬研究の第一人者で、つくば市在住の松永猛裕さん(62)が、手持ち花火と分光シートをセットにした「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤(いろびざい)」を開発した。分光シートをスマートフォンのカメラに貼り撮影することで、花火がどのような光を発しているか分解して観察できる。夏休みの自由研究や科学実験での活用を想定しているという。7月1日から販売を開始する。

「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」のセット内容(松永さん提供)

松永さんは産業技術総合研究所の元研究者で、現在も招聘(しょうへい)研究員として研究を続けている。2011年1月に花火研究のベンチャー企業「グリーン・パイロラント」をつくば市東の産総研内に設立した。火薬研究の第一人者としての知見を生かし、同社ではテーマパークで用いる安全性の高い花火の受注開発や、火薬を扱うメーカーでの事故の現象解明などを手掛けてきた。コロナ禍でテーマパークからの注文が減ったことから、一般向けの手持ち花火の開発を始めた。分光シートと花火を組み合わせて観察できるようにした商品は他になく、特許庁に実用新案登録を受けている。

「手持ち花火Ⅰ 色火剤」は、黄、赤、緑、青、紫、ピンクの6色と炎色反応がある元素を入れない花火を加えた7本組が2セット(合計14本)と、分光シート、解説書が入っている。色火剤は、火炎に色を付ける金属化合物のこと。花火には基本的にナトリウム(Na)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、銅(Cu)が使われ、それらが炎色反応によって黄、赤、緑、青の4色に発光する。他の色はこの4色を混ぜ合わせて作り出している。

分光シートで観察すると、ナトリウムを使った黄色の花火は一つの波長の光しか出ない。ストロンチウムやバリウム、銅の炎色反応では複数の光が観測され、すべての花火でナトリウムに由来する黄色の波長が観測される。いろいろな物質の中にナトリウムが微量に混入しているためだという。

スマホで観察する様子(左)と、観察できるスペクトル(松永さん提供)

火薬の研究、危険と敬遠

現在は、ナトリウムと、ストロンチウムやバリウム、銅の炎色反応の原理の違いについて、大学院レベルでも学ぶことがなく、知る人が少なくなっていると松永さんは話す。研究者も火薬の研究は危険と敬遠しがちで、知識を持つ人が少なくなっている現状があるという。「高校生くらいの方に使ってほしい。花火にはいろんな原理が詰め込まれている。原理を知って花火を見ると、見る目が変わってくる。ワクワク感を大切にしてほしい」と松永さん。手持ち花火で発光の原理を学び、興味を持ってほしいと、教育現場での活用も見込んでいる。

今回発売するのはシリーズ第1弾で、商品名を「手持ち花火Ⅰ」とした。第2弾、第3弾の構想もある。第2弾は花火の輝きを観察するセットで、中に入れる金属粉をアルミ、チタンなど変化させ、その違いを見る。第3弾は酸化剤を変えた花火でどのくらい見え方が変わるか観察するセットだという。

松永さんは1960年、静岡県浜松市生まれ。中学生の頃、東京の大気汚染を目の当たりにし、光化学スモッグの研究をしたいと志を立て、東京大学工学部の反応化学科に入った。しかし、当時研究室に入った3人のうち、光化学スモッグについて研究できるのは1人だけ。1枠を賭けてじゃんけんをしたところ負けてしまい、火薬の研究をすることになった。この研究室は伝統ある火薬研究室で、教えを受けながら爆発性物質の研究を続け、1988年に通産省工業技術院化学技術研究所(現在の産総研)に入所した。高校時代に化学を教わった恩師が旧日本軍の研究所で火薬と毒ガス弾の研究をしており、2000年頃には、毒ガス弾の安全な処理方法の開発研究にも携わったことから、火薬や爆発の研究は導かれた天命と思うようになったという。火薬などの安全研究に携わる国内で数少ない専門家で、著書に『火薬のはなし』(講談社ブルーバックス)などがある。

◆「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤(いろびざい)」はインターネットで販売。価格は2980円(消費税込)。グリーン・パイロラントの公式オンラインストアはこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

年金受給額と生活に必要なお金《ハチドリ暮らし》49

【コラム・山口京子】定年後の暮らしを考える金額として、日本年金機構が発表する公的年金の受給額、国税庁の「民間給与実態統計調査」、総務省が調査している「家計調査(家計収支編)」などの数字があります。 2025年の公的年金受給額モデルでは、国民年金の老齢基礎年金は、20歳から60歳まで保険料を納付したとして、月額6万9308円。厚生年金は、会社員の夫と専業主婦の妻をモデルにした夫婦世帯計算で、23万2784円。その内訳は、夫婦2人分の老齢基礎年金と夫の厚生年金部分の9万4168円。 この金額の前提となる保険料納付の条件は、男性の平均的な収入(平均標準報酬=賞与含む月額換算=45万5000円)で40年間就業したケースです。単身男性の厚生年金月額(老齢基礎年金を含む)は17万3457円。単身女性では13万2117円と記されていました。 厚生年金の額は現役時代の保険料額や納付期間で決まります。国税庁の「2023年分民間給与実態統計調査」によると、平均年収は460万円、中央値では351万円でした。正社員の平均年収は530万円、非正規社員の平均年収は202万円です。 高齢夫婦無職世帯の家計の収支状況を総務省の家計調査で見ると、2024年では月3万4058円の赤字。2020年は1111円の黒字でした。2020年はコロナ禍で1人10万円の定額給付金が出たため、黒字になったと思われます。 6月には年金額改定通知が届きます 話題になった「老後2000万円」不足の根拠となったのは、2017年の総務省家計調査です。高齢夫婦無職世帯は月5万4519円の赤字で、これを30年続けると約2000万円が不足すると言われました。この時の調査では、貯蓄額平均は2000万円を超えていました。現在は約2500万円となっていますが、高額貯蓄者が平均額を押し上げているためで、中央値は1600万円台とされています。 当時、「老後2000万円」問題が独り歩きし、大問題になりましたが、最近は2000万円でも足りないとも聞きます。しかし、赤字が続くと思えば、私たちは節約したり、収入を増やすなど様々な行動に出るでしょう。統計数字は参考にはなるものの、大事なのはわが家の生活です。年金はどうなっているのか、それ以外の収入があるのかで、それぞれの家計は変わります。 6月には年金機構から「国民年金・厚生年金保険 年金額改定通知書」が届きます。そこには、改定前と改定後の国民年金と厚生年金の額が記載されています。そして、毎年資産のたな卸しをしましょう。ざっくり、資産額の時系列変化を意識してください。家計の足元をしっかりさせて暮らしたいものです。(消費生活アドバイザー)

筑波山麓の民間交流施設で上映会 神社を継承する人々描く

福島出身 数間よし乃さん制作「継承」 つくば市国松の民間交流施設「じゅんばぁの家」(渋谷順子代表)で18日、福島県出身の写真家で映像クリエイターの数間よし乃さん(46)が監督した映画「継承」の上映会が催される。神社を継承する人々の姿を描いたドキュメンタリーで、上映会には数間さんも出席し座談会も開かれる。 数間さんは福島県猪苗代町生まれ、結婚を機に南相馬市に転居した。東日本大震災の津波で被災し、東京電力福島第1原発事故の影響で東京都府中市に移り住んだ。移住先にあった大国魂神社に1900年の歴史があることに感銘。原発事故で福島を離れたことを悩んでいた数間さんは、神社を継承する人々の姿を通じて、人間にとって大切なものを描こうと映画を制作した。 南相馬市を始めとする相双地方や出身の猪苗代町、喜多方市など福島県内外約30カ所の神社を撮影し、神職や総代、行政区長らをインタビューした。2023年、英語版を制作しフランスのナント三大陸映画祭に応募。その後、英語版を日本語版に再編集し、福島県内各地で上映会を実施している。 数間さんは作品について「私は故郷を捨てた。10年以上その選択が私を苦しめた。東日本大震災による放射能汚染を懸念し、 嫁いだ先の土地を手放した私は、 流産や病気、子供の障害、コロナ禍を経験しながら神社に参拝するようになる。 そこで日本人が長い年月にわたり大切にしてきた神社を支える『神社守り』の人々の撮影を始めた。 長い間の問い、『継承すべきものは何なのか』、失ったものの重みと新たに見つけた意識を描いた映画」だと解説している。 つくばで上映会を主催する渋谷順子さん(66)は神奈川県座間市出身。ドイツに16年間、日本語講師として滞在し、2022年に帰国。現在、筑波山麓の国松に住み、自宅の一部を開放して交流施設を運営するかたわら、筑波山神社や周辺の飯名神社、蚕影神社、六所皇大神宮跡など古くから続く信仰や地域の伝統や歴史に興味を持ち、それらを守り続ける地元住民と交流を続けている。数間監督とは、古代の勉強会で知り合い、自身との接点を強く感じ、これはぜひ他の人にも伝え、応援しなければという思いが起こったという。 渋谷さんは「(自身が)横浜生まれなのに筑波山麓に住んだのはドイツの田舎に住んだから。田舎は自然が豊かであるとともに継承された歴史や文化がある。神社守りを描いた数間さんの映画は、継承すべきものというのがテーマ。捨てたもの、失ったものの重さを数間監督と思い存分語り合うことができれば」と話す。 ◆ドキュメンタリー映画「継承」の上映会は18日(日)つくば市国松1022-2 筑波山麓じゅんばあの家で開催。上映時間は①午前の部=10~11時 上映会、11~12時 お話し会②夜の部=6~7時 上映会、7~8時 食事+お話し会。参加費は午前の部無料、午後の部は食事代2000円。問い合わせはじゅんばあの家(メールjunbaanoie@gmail.com、電話080-4713-3104)へ。

米の適正価格はいくら?《邑から日本を見る》182

【コラム・先﨑千尋】「カラスの鳴かぬ日はあっても」という言葉がある。今なら、米に関する話題がテレビ、新聞などで報道されない日はない。「米5キロ最高値4220円。昨年の2倍。16週連続値上げ。崩壊寸前食料安保」など。 予想されたことだが、最近は米泥棒があちこちに出没しているというニュースもある。5月6日付の日本農業新聞は、今年になって千葉、茨城の両県で約30件、8000キロが農家の倉庫から盗まれた、と報じている。テレビでも、被害に遭った農家の声を伝えている。我が家でも被害に遭ったらと考えるとゾッとする。あちこちのフードバンクや子ども食堂も困っているようだ。 5反百姓の我が家は、例年どおり5月の連休に田植えをした。兄弟や子供たちが集まり、1年で一番にぎやかだ。孫が田植え機を操縦するようになった。終わったあとは「さなぶり」。皆が持ち寄った手作りの料理とビールがうまい。飲み始める前に「今年も米を食べられるゾ」と宣言する。 スーパーでの店頭価格が昨年の倍になったからといって、農家は潤っているのか。米作りを止めた農家が作付けを再開するか。「上がった」と言っても、やっと30年前の価格に戻っただけ。その間、資材代は大幅に上がっている。 2022年までは「米農家の時給は10円」と言われていた。昨年それが約100円に上がった。それでもパートの時給の1割にすぎない。リタイアした人たちは高齢化で、もう米作りはできない。米で生活できるためには最低でも20~30ヘクタールは必要だし、トラクターやコンバイン、乾燥施設などの設備投資は数千万円単位になる。 「令和の米騒動」と言うが… それにしても、米5キロ4000円台の価格は高過ぎる。生産者は「高ければ高いほどいい」などとは考えていない。大部分の農家は「米の再生産ができる正当な農業労働評価をしてほしい」と願っている。大部分の農家は出来秋に米を出荷しているので、もうかることはないのだ。 では、米の適正な小売価格はどれくらいなのだろうか。 農水省の調査では、昨年の米の相対取引価格は60キロ2万4383円だ。この価格で米卸が玄米を仕入れ、スーパーなどの小売が店頭で売る場合の「適正価格」は、卸・小売りのコスト(精米、流通など)に平均利潤を加えて、5キロ換算で2918円になる。政府備蓄米の全農から卸への販売価格は60キロ2万2402円。店頭価格が5キロで3000円より少し高いくらいになっているので、その程度が「適正価格」と言えよう。誰かが不当に儲けている。 1918年に起きた米騒動は、富山県魚津町の女たちが米の投機による米価の高騰に対して暴動を起こしたのが始まりで、全国に波及した。米倉の打ち壊しが行われ、最後は軍隊まで出動した。今回の米価の急騰は「令和の米騒動」と言われているが、騒動はどこでも起きていない。 どうして「騒動」と言うのだろうか? 米を始めとする物価高に労働組合はだんまりを決め込み、自分の給料が上がればいいと言うだけ。生活苦に声を上げた市民運動があるとも聞いていない。農民の側からは、前回の本欄で伝えたように「令和の百姓一揆」が東京など全国各地で行われたが、農協陣営は動いていない。「世の中、のどかだねえ」と言っているだけでいいのだろうか。(元瓜連町長)

世界の物語を絵で表現 上渕翔さん つくばで個展

つくば市在住の画家、上渕翔さんの個展「紡がれる物語」が16日から、つくば市千現、二の宮公園前にあるギャラリーネオ/センシュウで始まる。日本書紀や万葉集、グリム童話、マザーグースなど、世界各地の物語から着想を得た新作を含む絵画作品約30点を展示する。会場には移動式のスロープが用意され、必要に応じて設置される。「つくばで開いている絵画教室の生徒や知人に、日常的に車いすを利用している人たちがいる。つくばでの個展開催は4年ぶり。ぜひ、多くの方に足を運んでいただき、私が受け継いだ物語を、作品を通じて見た方に伝えられたら」と、来場を呼びかける。 展示のタイトルにもなる作品「紡がれる物語」は、濃紺のマントを羽織ったうつむく女性を木製の板に描いた作品だ。開いたマントの内側には、雲から落ちる雨、雲間に浮かぶ満月、その上空に舞う3羽のツバメが描かれている。この作品は、江戸時代に活躍した石の収集家で鉱物学者・木内石亭による、日本で最初の石の専門書「雲根志(うんこんし)」からヒントを得た。木内が同書に記した石の一つに、羽を開いたツバメに似た「石燕(いしつばめ)」という二枚貝の化石がある。当時の人々はこの石を、ツバメが石になったものと考えた。雷風雨に打たれるとツバメとなって空を飛び、雨が乾くと再び石に戻ると信じたという。石燕は、安産のお守りとしても利用されていたことから、女性を表す満月と共に、雨とツバメを描き込んだ。 「三匹のこねこ、てぶくろなくして」は、イギリスに古くから伝わる童謡「マザーグース」の一つをもとにした作品だ。手袋をなくして怒られた三匹の猫が、見つけたごほうびにパイを食べる話で、回転する木製の歯車に描くことで、リズミカルに展開する物語を表現した。 中央に金箔の帯をあしらった「終わりから生まれる」は、古事記や日本書紀に記される、食物の起源に関する神話をモチーフに描いた。神話では、命を落とした女神の亡きがらから、稲やヒエ、蚕、小豆、牛馬など、人の暮らしに不可欠な食べ物が生まれる話が記されている。その他に、土砂崩れの原因を、地中に潜んだ法螺貝(ほらがい)によるものだとする伝説「法螺抜け」をもとにした「貝が夜空の夢をみる」、かつてあった信仰の場所を木々が覆う「眠る島」などが展示される。 スロープ設置、気軽に声をかけて 「作物の起源を記した神話は、アジアやアメリカ大陸などにもあることが知られている。さまざまな物語を読んで感じるのが、東も西も人は同じ感覚を持っているということ。当時の人が、なぜそう考え、信じたのか興味がある」と上渕さん。「昔の人の想像力を、絵という形でアウトプットした。私が受け継いだものを、見た方にも受け継いでもらえたらいいと思っている。いろいろな物語を絵に込めている。毎日在廊する予定。是非、説明させていただきたい」と述べ、「会場には、移動式のスロープがある。車いすの方だけでなく、ベビーカーの方や足の弱い方にも必要なもの。すぐに取り付けられるので、気軽に声をかけてほしい」と話す。 熊本県出身の上渕さんは、2007年に筑波大学芸術専門学群洋画コースを卒業。現在は、つくばを拠点に個展の開催や、全国各地で開かれる合同作品展への参加を通じて作品を発表している。2021年には水戸市備前町の常陽史料館で、木製の板や丸太などに描いた58作品を展示する個展を開いた。(柴田大輔) ◆上渕翔個展「紡がれる物語」は16日(金)~6月1日(日)、つくば市千現1-23-4-101、ギャリーネオ/センシュウで開催。開館は金・土・日曜のみ(月~木は休館)。開館時間は正午から午後7時まで。入場無料。問い合わせはギャラリーネオ/センシュウのメール(sen.jotarotomoda@gmail.com)へ。