【コラム・山口絹記】前回の記事(5月7日付)で、絶版本の翻訳をする、ということについて書いた。今回はそもそも「翻訳」とはどういうものなのか、ということについて、少し距離をおいて書いてみようと思う。私は以前、某企業において通訳業務を担当していた。「通訳」と「翻訳」、いずれも二つ以上の言語の仲介をするということに関しては変わりないのだが、実は結構性質の違う行為なのだ。
「翻訳」というものについてより理解するために、まず「通訳」という行為について少し想像してみよう。その場にいる複数人が、共通の話題に関して意思疎通をはかりたいと考えている。違っているのは使用している言語のみだ。英語を話す者、日本語を話す者、それぞれが発言する内容を、私がリアルタイムで訳して相手に伝えていく。
通訳である私は、明確にその場に存在していて、その場の人間は常に相手の表情や空気を感じつつ、私のことばに耳を傾けている。通訳と言っても、私の場合は部外者ではなかったので、議題についても両言語で参加するわけだ。会話を続けていく中で、カンどころを押さえておけば基本的に問題がない。
通訳という業務にもいろいろあると思うのだが、比較的こういった業務(一関係者として通訳する)は比較的難易度が低く、仲介する両者ともに属さない通訳業務のほうが、より難易度が高いだろう。なぜなら、その場に通訳者として存在はしているのだが、内容に関する専門知識は事前に別途学んでおかなければならないし、存在自体を強く意識させてしまうようでは円滑な議論ができないからだ。
翻訳者の存在を意識させない
さて、翻訳者の存在は読者に意識させるべきだろうか。私は基本的に意識させてはいけないと思う。特に文学であれば読者は物語を読みたいわけで、それが翻訳されたものかどうかなど関係がない。知ったことではないのだ。
翻訳されているからこそ読めるのだが、大多数の読者は、もともとどういった表現でその文章が書かれているかには関心がない。関心が強ければ自分で原書を読もう、言語を学ぼうとなるだろう。
そして、翻訳するものが文学作品であれば、当然「文体」が大切だ。文学作品を書くとなると、一般的に平均よりも高い文章作成能力が要求される。読書好きな方であれば、この著者の文体が好き、なんてことは当然にあって、これはおそらく一般的な通訳者には強く要求されないタイプの問題だ。
通訳者にも高いレベルの言語能力は要求されるが、あくまで優先されるべきは正確な情報であって、それをおろそかにしてまでその場の人間の感情を揺さぶることを優先するべきではない。
一方で、文学の翻訳においては、物語の世界に読者を誘導させるために、時に正確な情報伝達をあきらめなくてはならないときがある。このバランス感覚がおそらく文学の翻訳におけるキモなのだが、この話は次回にまわそう。まさかのシリーズ化である。(言語研究者)