日曜日, 10月 12, 2025
ホーム産業つくば市の農協との合併は? JA水郷つくばの池田さん【キーパーソン】

つくば市の農協との合併は? JA水郷つくばの池田さん【キーパーソン】

7年前、JA水郷つくばの核となったJA土浦(当時)の組合長へのインタビューを旧常陽新聞の「キーパーソン」に掲載した。その主見出しは「県南3農協(つくばの2JAとJA土浦)、広域合併へ」。ところが、つくば側1JAが協議の途中で抜け、この話はご破算に。その後、JA土浦は、JA茨城かすみ(阿見町、美浦村)、JA龍ケ崎(牛久市、龍ケ崎市、利根町)との合併に舵(かじ)を切り、2019年JA水郷つくばが誕生。それから3年半。合併JAの現状とつくばのJAとの合併再協議の可能性について、池田正組合長に聞いた。

経営の「質」は県内JAで1

JA(農業協同組合)の経営は、信用(金融)、共済(保険)、購買(農家への肥料や農機などの販売)、販売(地域の消費者への農産品直接販売)の4本柱で成り立っている。JA水郷つくばの昨年度の事業収益は91億円、事業総利益は32億円だった。利益ベースではJA土浦の2倍になったという。

茨城県内には17の農協があるが、JA水郷つくばの経営規模(組合員数や保有資産)は、県北をほぼカバーするJA常陸に次いで2番目。「常陸さんは、うちに比べて担当エリアが広く、職員数も多い。ただ、経営の質で見れば、うちが県内1ではないか」と話す。

当面は事業連携、合併はその先

7年前、JA県中央から「(当時20あった)県内JAを6つに集約せよ」という大号令が出ていたが、現在はどうなっているのか? 経営の質だけでなく規模でも県内1になるために、そろそろ、つくば市のJAとの合併を再考する時期ではないか?

「確かに当時は(合併の)数字目標を設け、強制的に集約しようとする考えがあった。しかし今は、上から押さえつけて合併させることはない」「(当時は)規模を大きくして経営を安定させることが、組合員と地域に貢献すると考えていた。しかし、経営安定は合併だけでない」「今は、近隣農協との事業連携などで経営強化を図っている」

そして、連携の例を3つ挙げてくれた。①JAつくば市が旧桜村に持っている「ライス・センター(もみ殻を取り除き玄米にする施設)」の共同利用(JA水郷つくばからすれば借用)、②JA水郷つくばが運営する「イーアスつくば」内の農産品直売所(JAつくば市とJA谷田部の農家も出品)、③JA新ひたち野(石岡市の一部、小美玉市)とのレンコン改良事業。

でも、「合併から3年半がたち、うちも余裕が出てきた。いろいろな事業連携の先に、将来を展望して、(他のJAから話があれば)合併のタイミングを考えたい」とも言っており、一度ボツになった合併話が再浮上することもありそうだ。

合併JAのネーミングで苦労

合併によって6市町村をカバーすることになった「JA水郷つくば」のネーミングが以前から気になっていた。「つくば」が入っているのは、つくばのJAと合併することを織り込んでいるからでは?

「合併組合名は、霞ケ浦と筑波山から成る『水郷筑波国定公園』を参考にした。ただ水郷というと利根川と霞ケ浦の間の水域を指し、潮来市なども入ってしまう。そこで、位置情報が必要だと、県南ならどこからでも見える筑波(山)を平仮名で使った。『水郷筑波』では重過ぎるからだ」「(つくば市のJAとの)将来の合併を意識した名前ではない」(笑)

【いけだ・ただし】1956年、土浦市大町生まれ。1979年、東京農大卒、JA土浦に入る。JA茨城かすみ、JA龍ケ崎との合併(2019年2月)前の2017年6月、JA土浦組合長に就任。合併協議を主導し、JA水郷つくばの初代組合長に。土浦市下高津在住。

【インタビュー後記】農協合併は安倍政権が進めた農業大改革の一環。農業保護策を改め、農協の経営力を強化して、国際競争力を付けさせる政策だ。最近ではあまり話題にならないが、貿易の枠組みが複雑化している現在、経営強化の必要性は変わらない。「6つに集約」でもいいのではないか。(経済ジャーナリスト・坂本栄)

【参考】旧常陽新聞の佐野治組合長インタビュー(PDF)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

人件費の上昇が顕著 筑波総研 経営コスト調査

筑波銀行グループの筑波総研(本社土浦市、瀬尾達朗社長)は9月、同行取引先334社(製造業122社、非製造業212社)を対象に今年の経営コスト動向を調査し10月上旬に集計した。それによると、人件費が上昇したと回答した会社が73.4%に達した。1年前の調査に比べ増えており、原材料費・商品仕入高上昇(81.9%)などのほか、人件費増が経営の負担になっていることが改めて明らかになった。 アンケート調査を担当した上席研究員の山田浩司氏は「資源価格上昇の一服と政府の緩和措置などによって燃料費や水道光熱費は低下したが、賃上げや最低賃金引き上げが続いたことで人件費や外注費が上昇した」と解説している。 「コスト増転嫁できない」18% コスト上昇を販売・サービス価格に転嫁できたかとの質問には、「1~2割転嫁できた」と回答した会社が34.4%と最も多く、「まったく転嫁できていない」会社が17.7%あった。 山田氏は、回答の中から「取引先には、材料コスト上昇については理解を得られるが、人件費に関しては認められにくい傾向がある」(繊維製造)、「大企業の外注費単価が上がらないため、給与アップには限度がある」(情報通信)、「仕入れ分は価格転嫁できているが、燃料費や光熱費などは企業努力で吸収している」(木製品製造)などのコメントを紹介してくれた。 「デジタル化している」7割強 筑波総研は同時に「デジタル化の取り組み状況」も調査した。それによると、デジタル化を進めている会社が7割強を占めたものの、依然としてアナログな業務が多いと回答した会社が3割弱あった。「デジタル化は従業員規模が大きい会社ほど進んでいる。だが、その経費の負担や担当人材の不足が課題になっている」と言う。 デジタル化の内容については、「インターネットバンキング」が一番多く(全産業で79.5%)、「給与管理ソフト」(同65.3%)、「紙書類の電子化・ペーパーレス化」(同44.2)の順だった。 中小こそAI活用のチャンス 全体の傾向について、山田氏は「従業員が多い会社ほど多くの項目で採用している割合が多い。今回調査項目に入れた生成AI(人工知能)は、中小企業向けのツールも存在しているため、従業員が少ない企業でもその活用が期待できる」と、中小企業こそビジネスに生成AIを活用するよう勧めている。(坂本栄)

子会社が不正アクセス被害 最大延べ1万5000人の個人情報漏えい 関彰商事

関彰商事は10日、子会社で人材派遣会社のセキショウキャリアプラス(つくば市東新井)が第三者によるサーバー内部への不正アクセス被害を受け、ベトナム人やインド人最大延べ1万5559人と日本人最大延べ270人の個人情報の漏えいが判明したと発表した。現時点で漏えいしたデータの悪用は確認されていない。同社は国の個人情報保護委員会に被害を申告し、茨城県警に被害届を出した。 発表によると、9月10日、顧客から問い合わせがあり、セキショウキャリアプラスが一部の業務で使用しているサーバーから、顧客情報漏洩の疑いがあること分かり、即座に同サーバーを外部と遮断し運用を停止した。サーバーは、子会社でベトナム現地法人のセキショウベトナムが運用していた。 さらに対策チームを設置し、外部専門機関の協力を得て調べたところ、セキショウベトナムが運用しているサーバーが第三者による不正アクセスを受け、保管されていた個人情報を含む社内データが、今年5月から7月ごろの間に漏えいしていたことが10月6日に判明した。 漏えいしたデータは①セキショウキャリアプラスとセキショウベトナムが、ベトナムとインドで開催した就職支援イベントで参加登録したベトナム人とインド人最大延べ1万5535人の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスと解読されない暗号化されたパスワードなど。②セキショウキャリアプラスが運営を受託し県内で2021年に開催された「副業・兼業meet UP in茨城」に参加登録した日本人延べ42人の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスと解読されない暗号化されたパスワードなど。③ ①と②のイベントに出展した日本人とベトナム人の企業担当者最大延べ252人の氏名、メールアドレスと解読されない暗号化されたパスワードなど。いずれも銀行口座番号やクレジットカード番号は含まれていない。 同社はすでに対象者に個別に連絡し、安全性を高めるためパスワードを変更するよう依頼しているという。 再発防止策として同社は、サーバー及びアプリを最新バージョンで再構築した上で、セキュリティー監視ツールを整備し、不正侵入や新たな脆弱性を予防・検知するほか、定期的なアクセス、操作ログの分析と脆弱性診断を実施するとしている。さらに個人情報の適正な管理を徹底し、システム開発・運用に携わる従業員を対象にセキュリティ教育を強化し情報管理に関する意識向上を図るとしている。 同社は「お客様及び関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をお掛けし、深くお詫び申し上げます。セキショウグループでは本事案を重く受け止め、セキュリティ対策の徹底を図り再発防止に全力を尽くします」などとするコメントを発表した。

35人学級移行と高校審議会《竹林亭日乗》33

【コラム・片岡英明】7月から「2027年~33年の高校のあり方」を議論する県の高校審議会が始まった。私たちは同審議会に要望を提出しているが、狭い既定路線を進むのでなく、充実した議論と子どもたちに希望を与える答申が出ることを期待している。 今期の高校審の主要な論点は3つあると考える。これらについて、県の大方針である「県民が日本一幸せな県」の実現に向けて深めてほしい。 ⑴ 前回答申を基に作成された高校改革プランの実施状況の点検と評価 ⑵ 生徒減に合わせた県立高の魅力アップと地域に必要な学校づくりの提起 ⑶ 生徒が増えているつくばエリアの高校不足への事実に基づいた議論と対策 26年から中学は35人学級に もうひとつ、議論を期待するテーマがある。それは27年~33年で必ず課題となる高校35人学級である。 5月に県は26年度から中学1年にも35人学級を実施し、順次広げると発表した。これにより、教室にゆとりが生まれ、教職員の多忙化が少し軽減される。すでに、秋田県では2001年から30人学級が始まり、山梨県でも21年から25人学級が始まっている。生徒の個性を伸ばす少人数学級への期待は大きい。 一方、市立中学と同時に、県内13校の県立中学も今までの男女別募集枠が廃止された上、35人学級となる。つくば市内の並木中等は4学級160人募集が140人に20人減。つくばエリアの水海道一高付属中も40人→35人。土浦一高付属中は2学級80人→70人、下妻一高付属中も40人→35人などとなる。 県立高不足のつくばでは、県立中学進学は高校受験のバイパスの側面があるので、ここが絞られると一段と進路選択が厳しくなる。県には泣き面に蜂のような定員削減ばかりでなく、竹園高校の学級増や県立高新設などの抜本的定員増を求めたい。 29年から県立高も35人学級? 26年入学の県立中1年生が高校に進む29年には、県立高の35人学級が当然テーマになる。国が方針を決めていないので県は先走りしないと言うかもしれないが、審議会ではぜひ議論してほしい。 25年の県立高募集枠は432学級である。40人学級が35人学級になると、ここで生徒減の2160人を吸収することになり、審議会の生徒減対策の基本に関わってくる。 それに伴って、県立高不足に悩むつくばエリアではもっと深刻な問題が発生する。現在、つくばエリアの県立高は58学級。これが35人学級となると、さらに290人の募集定員減となる。これは35人学級の8学級分であり、高校1校分の定員削減になる。 昨年、県は定員見込み試算を発表した。私たちの会が同一資料で計算すると、つくばエリアは14学級不足だった。これに加えて、審議会資料では24年~33年のエリア生徒数は382人増。それに見合う必要学級数は7学級になる。さらに35人学級を実施すれば、新たな学級不足が8学級上乗せとなるのである。 高校審議会は、以上のような点を視野に入れて十分な議論を行ってほしい。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

外国語を翻訳し即時に字幕表示 つくば市役所窓口に導入

音声をリアルタイムで字幕表示する「字幕表示システム」がつくば市役所の窓口に導入された。外国語を即時に翻訳して字幕で表示するほか、耳が不自由な障害者や、会話が聞き取りにくい高齢者なども字幕スクリーンを介して日本語でやりとりできる。外国人や障害者などと、より円滑なコミュニケーションを図る目的で導入した。 市役所1階 市民窓口課の八つある窓口の一つに1台設置された。透明なアクリル板に、縦18センチ×横30センチの透明なスクリーンが貼り付けられ、マイクに向かってしゃべると、スクリーンのそれぞれの面に、双方の言語に合わせて、日本語や外国語の文字が表示される。134の言語に対応できる。価格は月額3万円のリース。 聴覚障害者などはキーボードを打ちながらやりとりしたり、会話を聞き取ることが難しい高齢者などは、字幕を確認しながら会話できる。 スクリーン上には、文字のほか、あらかじめ登録しておいた図や写真も表示される。同市では現在、マイナンバーカードや健康保険証の図、市役所の建物や駐車場の配置図、筑波山の写真などを登録している。 8月1日、つくば市が県内市町村で初めて導入した。現在は水戸市と鉾田市などでも導入されている。 市によると、これまで約2カ月間で外国人による利用が約10件あった。導入前は、英語なら複数の職員が対応できたが、英語以外の外国語はスマートフォンの翻訳機能を使って対応するなど時間がかかっていたという。