筑波大学の「茅葺き(かやぶき)研究拠点」が11日、石岡市八郷地区のかやぶき屋根古民家を改修してオープンした。
江戸時代末か明治時代初めに建築され、空き家になっていた古民家で、今後は、里山の原風景保全や過疎地再生のほか、防災や脱炭素などにも取り組む。
八郷地区には現在約50棟のかやぶき民家が残る。15年前は約100棟あり半減している中、「かやぶき民家再生の新しい手法を提示できた」と同大システム情報系建築・地域計画研究室の山本幸子准教授はいう。
研究拠点はもともと農家の住まいだった。敷地面積は約1980平方メートル、母屋は延床面積約120平方メートルで、田の字型に配置された4部屋と土間などがある。離れは約10平方メートルで、机やいすなどを備える。
同大は八郷地区で2017年から、かやぶき屋根や古民家などの調査を実施していた。18年、持ち主の鈴木一志さんが、空き家になっていた古民家を石岡市に寄贈。市が筑波大に無償で貸し出し、大学による修復の検討が始まった。
大学院生が基本設計をし、19年、つくば市の里山建築研究所(主宰・安藤邦廣筑波大名誉教授)が実施設計をして、最初にかやぶき屋根をふきかえた。かやの材料のススキはつくば市大穂の高エネルギー加速器研究機構の敷地内で刈り取り、延べ200人を超える学生や石岡市の住民らが協力した。
2020年には母屋内部の改修を実施し、床を張り替えたり、大谷石でいろりを作ったり、土間の土を3日間かけてたたき固めるなどした。
さらに21年には、離れを建築。屋根に太陽光発電パネルを設置し、電気自動車の電気を融通できるよう充放電設備を導入した。今後は近くを流れる小川に小水力発電装置を設置し、エネルギーを自給自足できるようにするという。改修費は総額で2000~3000万円。
今後母屋は、大学の授業をしたり、地元の葦穂小学校と連携授業を開催したり、市の地域おこし協力隊がイベントを開催したりする。離れには学生が週2、3回通い、研究やフィールドワークなどで使用する。
11日は大学関係者のほか、谷島洋司石岡市長らが参加してオープニング式典や座談会が開催された。同大の和田洋副学長は「日本文化が発信できる拠点として育てていきたい」などと話した。