水曜日, 2月 5, 2025
ホームつくば原点「天久保」で音楽イベント 街を耕す30代 つくば

原点「天久保」で音楽イベント 街を耕す30代 つくば

書店主・植田浩平さん & ラッパー・SPRAさん

つくば市天久保で24日、書店「PEOPLE BOOKSTORE(ピープルブックストア)」の開店9周年企画の音楽イベント「PEOPLE’S PARK(ピープルズパーク)」が開かれる。ロックバンド「サニーデイ・サービス」の曽我部恵一さんらが出演する。企画したのは書店主で、イベントやライブを企画・運営する植田浩平さん(39)。会場は、天久保でクラブやレコード店を運営するラッパーのSPRA(エスプラ)さん(34)が提供する。コロナ禍での経験、大きく変化する街の姿に危機感を募らせてきた2人に、イベントに連なるこれまでを聞いた。

コロナ禍で立ち上がった企画

2020年、突然飲み込まれたコロナ禍。先の見えない中で植田さんは、SPRAさんらと「Our Rock Down Party(アワー・ロック・ダウン・パーティー)」と題するトークライブをオンラインで配信した。危機感を共有する音楽ライターやミュージシャンをゲストに招き、毎回テーマを変えて語り合う。初回は「天久保」。2人が拠点を置く街をテーマにした。「天久保1丁目は危機に瀕(ひん)してる。だからこそ、今、力をつけておかなければ」そんな思いがあったと植田さんが振り返る。

天久保地区は、筑波研究学園都市ができて間もない頃に、市街地中心付近につくられた。大学と隣り合わせなことから、学生向けのアパートや店舗が立ち並び、飲食店が集まる歓楽街(通称「食いだおれ」)が形成され、活気を放ってきた。

クラブ「OctBaSS」と「Good Near Records」のオーナーでラッパーのSPRAさん=同

2004年のTX開通と共に、開発が進む研究学園地区に都市機能が移り、街区の中核をなしていた公務員宿舎が役目を終えて廃止となるなど、市街地の変化が顕著になる。天久保で活動するSPRAさんはコロナ以前から、「天久保が、繁華街としてはもう用済みというか、あまりいい扱いを受けていない」と感じてきた。近隣のビルが壊され、住宅やマンションに変わっていく。間近に迫る変化はクラブを営むSPRAさんにとって「この街から出て行けという圧力」にも感じられた。

つくば市内は建設の始まりから変化し続ける街だ。最近では、大型商業施設「LALAガーデンつくば」(同市小野崎)の閉店が報道された。開業から18年で役目を終え、更地となる。SNSには「どんどん知ってるつくばじゃなくなっていく」と戸惑う声が流れていく。市民が憩う洞峰公園(同市二の宮)は「リニューアル」を迫られる。公園が持つ意味も変わろうとしている。そこに横たわるのが「経済性」の問題だ。

「それって金になるの?」。植田さんの活動に対してそんな言葉を投げかける人がいた。「いや、なってない。でも、そうじゃない」と言い植田さんは言葉をつなぐ。「つくばが金になる場所として目をつけられている。それはわかってる。でも、右肩上がりが良しとされる街のあり方には違和感があった。そこで語られる『街の魅力』は、ごめん被りたい」

意志を持つこと

「この街は誰のもの?」植田さんが、一枚の映画チラシに書かれた言葉を見せ、「物差しを他者にゆだねたくない」と話す。

コロナ禍の中で始めたことがある。「店日誌」というタイトルで、書籍の紹介と共にブログに日々の出来事を綴ること。2年前から日々更新し続ける。SNS全盛の時代でブログは、スピード感と拡散力では敵わない。しかし、それでいいという。「他者の速さを強制されない。意味あることを書いておけば必ず誰かが見ていてくれる。スモールパワー。ちっちゃな店の意思表示」。それは街の変化に象徴される「大きな流れ」に負けないためでもあるという。だからこそ、植田さんは「意志」にこだわる。(次ページにつづく)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

5 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

5 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

つくばから世界へ チアリーディング2チームが世界選手権に挑戦

5月に米国で開催されるクラブチーム対抗の世界大会、チアリーディング世界選手権大会「ザ・サミット2025」に、つくば市内で活動する小学生から高校生までの2チームが出場する。同市二の宮を拠点に活動する「つくばオールスターチア」(奥寺由紀代表)と、みどりの南の「フェニックス チアリーダーズ」(横田久美子代表)だ。大会を前に、2チームとも練習に熱が入る。 2度目の出場 つくばオールスターチア 「つくばオールスターチア」は2023年に次いで2度目の出場となる。トップチームメンバーは小学5年から高校2年まで19人。そのうち8人が2年前にも世界の舞台を経験した。今年は新たなメンバーを加え、8位だった2年前を上回るさらなる上位入賞を目指す。 筑波大出身で団体代表を務める奥寺由紀さんが2004年にチームを創設した。奥寺さんは同大学院修士課程でスポーツ健康科学を学び、修了後、チアリーディングの本場、米オレゴン州立大学に留学した。帰国後つくばで教室を開き、2009年に日本初のチアリーディング専用ジムを開設したパイオニアだ。 「子育ての一環として、楽しみながら子供たちの成長を助けることができれば」と2003年にチアリーディング教室をスタートさせたのが始まり。現在、県内外の4歳から大学生まで220人が専用ジムに通う。一般クラスの生徒たちは筋トレなどの基礎トレーニングや組体操、床運動などの練習を通して体力をつけ、地域のイベントや祭り、スポーツ大会などにも出演して演技を披露し、観客や選手を応援し励まし元気づける。 世界に挑むトップチームのコーチは、つくばオールスターチア1期生で米国オレゴン州立大チアリーダー出身の井出華絵さんだ。演技指導のほか、選手に合わせた振り付けや演技の構成も指導する。選手は現在、週3回のチーム練習を重ねる。 今年のトップチームについて井出コーチは「まじめで、チアのことをよく考えて研究し、上手になろうと熱い気持ちをもって練習している子が多い」と話し、「大会では、上手な演技にとどまらず、見る人が感動や元気をもらえるような演技ができたら」という。 キャプテンで土浦三高1年の鈴木亜弥奈さん(16)は「今までの練習の成果を発揮し、自分たちの納得する演技を世界に見てほしい」と意気込みを話す。 5月の世界選手権大会を前に、選手たちは今月9日に国内大会の予選に出場する。決勝は3月30日に行われ全国優勝を目指している。 念願の出場権 フェニックス チアリーダーズ 「ゴー フェニックス! ジャスト ドゥ イット!」 全体練習を前に選手たちの掛け声が会場に響く。円陣を組むのは、つくば市みどりの南を拠点に活動するチアリーディングチーム「フェニックス チアリーダーズ」の選抜メンバー16人。ユニティというチーム名で、5月に開催される世界大会へ向けて、練習に熱を込める。 フェニックス チアリーダーズは2016年につくば市で生まれたクラブチーム。同市みどりの南にある専用練習場、ニューバランスアリーナで練習を積んでいる。現在、3歳から高校生・大人のクラスまで全部で70人ほどの生徒を抱える。当初は5人から始まり、設立8年目を迎えた昨年11月に開催された国内大会で2位を獲得し、念願の世界大会「ザ・サミット」への出場権を得た。 クラブチームを立ち上げた同団体代表でヘッドコーチの横田久美子さんは競技の魅力を「人を応援し、励まし、元気づけるスポーツ」だと言い、「『スタンツ(組体操)』や『タンブリング(床運動)』など華やかで高度な技が見る人を魅了するが、技の後ろに選手が積み上げた多くの努力がある。ここに至る過程も感じられる演技をすることで、見る人が元気になる演技をしたい」と言い、「子ども達にとって一生に一度あるかないかの経験。ただ出るのではなく、これまでのプロセスや本番に臨むメンタルが人生の糧になるはず。彼女らと時間を一緒に過ごせるのは私にとっても幸せなこと」と夢の舞台への思いを語る。 キャプテンの柴原あかりさん(14)は「(世界大会出場が)決まった時は、夢の舞台に立てるとうれしさが込み上げた。本番ではこれまでの練習の成果を発揮して、みんなの気持ちを一つにし、いい演技をしたい」と意気込みを語った。 チアの聖地で開催 世界選手権大会は、世界各地で行われる予選大会を経て出場権を獲得したクラブチームによるもので、チアリ―デングの聖地、米国フロリダ州オーランドにあるディズニーワールドリゾートで開かれる。2チームは小学6年から高校1年などが対象となる16歳以下の部に出演する。1チーム16人以上で構成するのが条件で、2分30秒の競技時間内に音楽に合わせて繰り出す技の完成度や美しさなどを競い合う。演技中の表情や声も重要な審査の対象になる。(鈴木宏子、柴田大輔) ◆つくばオールスターチアは世界大会出場のサポーターを募っている。詳しくはチームの公式サイトへ。フェニックス チアリーダーズは、大会に参加するため選手16人、コーチ3人が米国への渡航等にかかる費用約1100万円への寄付を募っている。クラウドファンディングも準備中。活動の詳細はチームの公式サイトへ。

諦めることの理由《続・気軽にSOS》158

【コラム・浅井和幸】仕事に就けないのは、仕事が少ない地域だから。資格を持っていないから。年齢が高いから。日本人だからしょうがない。田舎育ちだから仕方ない。都会だから諦めよう。何かを諦めるときに、もっともらしい理由を探したくなるものです。 私は下手ながらにギターを少し弾くことがありますが、手が小さくギターは弾けないから諦めたなんて言う人もいましたね。 個々のケースに立派なできない理由を持ってくることを、私たちは日常的に行っているものです。それらは諦めることの罪悪感を避けるために、無理やりにでもその正当性を、時には他の人に、時には自分に言い聞かせるためのこともあります。 物事を諦めることに立派な理由、正当な理由を用意しなければいけないものなのでしょうか。諦めたいのであれば、諦めて生きる方法を探ればよいのではないでしょうか。しかし、格好よく諦めるには格好良い理由が必要なのでしょうね。 自分の素直な気持ちを探る もう一つ考えられること。文頭の例でいえば、就職をしたい、諦めずにやり遂げたいと思っているのに、自分では影響を与えられないことの理由しか思い浮かばず、やり遂げるための改善方法を見つけることが下手になっているという状況です。 仕事が少ない地域でも人手を必要としているところを探せるかもしれないし、資格を取るとか、資格がなくても雇ってくれるところ、年齢が高くても採用してくれるところを探す方法があるかもしれません。 例えば、「寒いのは冬だからだ」と考えたとしましょう。寒い原因が冬である以上、寒い状況を避けるのは、冬という季節自体を変えるしかないですよね。日本の季節、地球の環境自体をねじ曲げなければいけません。まぁ、できるはずがないですよね。 ですが、寒い冬に暖かく過ごしたいのであれば、服を着るとか、暖房をつけるとか、陽だまりを探すとか、暖かいものを食べるとか、何かしら方法があるはずです。暖かく過ごすことを諦めることに罪悪感があるから、冬のせいにしようとしているのではないかと考えると、違和感が出てくることが分かるでしょう。 あなたは、罪悪感を抱かずに諦めるという選択肢に進めるでしょうか、やり遂げる方法を探すことができるでしょうか。まずは、どちらを選択したいかという、自分の素直な気持ちを探ることから始めてみてください。(精神保健福祉士)

つくば市副市長に篠塚英司元市総務部長 市議会に提案へ

任期満了により昨年12月22日に退任したつくば市の飯野哲雄副市長の後任として、篠塚英司元市総務部長(62)の選任が13日開会の市議会2月定例会議に提案される。 篠塚氏は1986年、合併前の旧谷田部町役場職員となり、2015年から観光物産課長、17年から経済部次長、18年から経済部長を務めた。20年からは総務部長を歴任し、23年3月末、市職員を定年退職。その後2年間、市の業務から離れていた。つくば市在住。 同市の副市長の定数は2人。昨年12月、2期8年務めた飯野氏が退任し、現在、副市長は松本玲子氏一人となっていた。 13日開会の2月定例会議初日の本会議に、五十嵐立青市長が篠塚副市長の選任について提案し、即日採決される。松本副市長との役割分担は就任後、改めて決めるという。 2月定例会議にはほかに、総額1273億2500万円の2025年度当初予算案(2月3日付)、香取台中学校の新設を見直すことによる高山中学校の生徒数急増に対応するため隣接地に増築校舎用地約1.4ヘクタールを県から4億6300万円で取得する財産取得議案(24年12月10日付)など報告3件、議案36件の計39件が提案される。 会期は13日から3月25日までの41日間。会派代表質問は2月27日、一般質問は28日、3月3、4、5日の4日間。(鈴木宏子)

蛇と仲良くしよう《くずかごの唄》146

【コラム・奥井登美子】今年は蛇の年。蛇さんと仲良くしよう。私たちの水道水の水源地、霞ケ浦の周りには森林が少ない.浄水器になる森を造ろうではないかと、2000年、岡野静江さんたちと、かすみがうら市加茂の農地にみんなで造ったのが「どんぐり山」だ。どんぐりの苗木を植えたが、雑草の草刈りが大変だった。 現地の人たちは除草剤をまけばよいのにと言うが、昆虫のいる自然に近い森林を目指していた私たちは、農薬を使いたくなかった。みんなでいろいろと協議した結果、段ボールの箱を森全体に敷き詰めてみた。おかげさまで、3~4年間草刈しなくても、どんぐりの木は元気に育ってくれた。 2003年、このどんぐり山が「茨城県自然保護大会」の実習の森に選ばれた。子供たちがたくさん来てくれるのはうれしいが、安全も大事だ。点検に行ってみたら、マムシ君とヤマカガシ君がたくさん生息している。 加茂の石川さんが「蛇をつかむとき、手袋は駄目なんだ。素手でつかむと、蛇が何を考えているかがよく分かる」と言いながら、マムシを素手で8匹もつかまえてくれた。それを展示用のガラスケースに入れて、山の実習のとき、子供たちに見てもらった。 マムシにかまれたときはマムシ血清があるが、厄介なのはヤマカガシで、かまれても血清が存在しない。この蛇は性格がこざかしく、複雑怪奇。かわいらしいところもあるが、かわいがると付け上がってくる。 私が下見に行ったとき、どんぐりの木の上の方の枝にヤマカガシが絡まっていた。「いったい、何をしているのだろう?」。70~80センチ離れたところで、じっと観察していたら、急に頭の向きを変えて、私のおでこに飛びついてきた。振り払ったので無事だったが、チトびっくりした。 蛇がいなくなって寂しい 2005年。夢にまで見た国蝶のオオムラサキが、どんぐり山に出現。以来、年1回「オオムラサキ観察会」を続けている。観察会のとき、私は救急係。蛇と蜂がいるか、2~3日前に点検に行き、当日は救急箱に薬を詰め込んで参加する。 小学生のとき、蛇が恐いと言って泣いたら男の子にいじめられ、恐くないフリをしているうちに蛇と仲良しになった。私にとって蛇は自然の豊かさを象徴する動物で、魅力的な存在になっている。5~6年前から、「どんぐり山」観察会の前に点検に行っても、蛇はいなくなってしまった。なぜかとても寂しい。(随筆家、薬剤師)