筑波大学(つくば市天王台)の卒業式が行われる25日に、上空をフライトして卒業生らを祝おうとしている教員がいる。筑波大学人間系の岡田昌毅教授だ。新型コロナの影響で昨年の卒業式は中止、卒業生に修了証書を郵送するだけでとても寂しいものだったという。卒業式が行えなかった昨年の卒業生、大学院の修了生、そして今年の卒業生、修了生のために祝賀飛行に挑む。
コロナ禍が後押し

企画した岡田教授は現在、東京キャンパス(東京・大塚)にある大学院で社会人に心理学などを教えており、今年大学を卒業する心理学類の4年生の担任でもある。
2019年に自家用飛行機操縦士の免許を取得。これまでに何度も飛行練習を行っている。「空を飛ぶことは子どものころからの夢だった。自家用飛行機の訓練を受けて2年目くらいのときに今年卒業する心理学類学生のクラス担任になった。そのころからこの子たちが卒業するころに飛べるようになっていたら、卒業のタイミングで祝賀飛行をしたいと思っていた」
祝賀飛行計画の実行をコロナ禍が後押しした。「閉塞感が漂う1年だったと思う。大学に行くこともなく、色々なことを取り止めなければならないこのような状況で、少しでも明るい話題になれば」と話す。
空には子供の頃から憧れがあり、いつか自分の手で飛んでみたいと思っていた。「55歳ころに(操縦士の免許を)取ってみようと思い、4年間自家用飛行機の訓練を受けた。練習はシビアだったが、実際に飛行してみると自分の手で自分の夢を実現することができた。もちろんしっかりとした計画がないと飛行はできないが、自分の手で空を飛ぶということはとても自由で日ごろ見えない世界を見ることができる」と飛行機操縦の魅力を語る。
エンジニアから、人と関わる仕事がしたいと教育ビジネス、現場での人材育成を経て、大学院へ進学と幾度も大きなキャリア転向の経験を持つ岡田教授。人に関わる仕事がしたいとかじを切るとき、大学3年で進路に迷ったときのことを思い出したそうだ。「今考えるといろいろなところに伏線があった」
意思決定にはポジティブな面もネガティブな面もある。「物事はやってみないと分からない。意思決定をすることは時に難しいかもしれないが、自分の生きていく道を一歩一歩歩んでほしい」
おめでとう〇と無限大∞
「人生まだ始まったばかり。おそらくコロナのような大変なことは今後も全社会的、個人レベルでも起きうる。この先様々な苦労があるかもしれないが、めげずに頑張ってほしい」と卒業生に向けてエールを送る。
卒業祝賀飛行は25日午前11時~11時30分の間の15分程度。場所は筑波大学石の広場付近の上空。
空の上から岡田教授が卒業生に贈る旋回メッセージは、「本当におめでとう」という意味のマル(○)と「かがやかしい未来は無限大」という意味での∞の字を描く。当日は上空からの映像もZoomで中継する。視聴は主に卒業生等が対象。(渡邉由貴)