【相澤冬樹】年の初めの福ネズミ、理化学研究所バイオリソース研究センター(つくば市高野台)の城石俊彦センター長(66)が紹介してくれるのは白黒のブチ模様、ご丁寧にも耳と顔の輪郭を黒く縁どるパンダマウスだ。1980年代にデンマークで見つかり実験動物として系統化されたマウスだが、素性をたどると18世紀、日本の江戸時代の愛玩ネズミにまで行きつくことが分かってきたそう。小さな体に宿るジャポニズムの系譜を追う。
研究リソースを日本から生み出す
バイオリソースは生物遺伝資源のこと。実験に使う動植物は、かつては研究者自身が用意したが、経費や労力の効率化から収集や育成を専門に行う機関が設けられた。理研のバイオリソースセンター(BRC)は2001年の設立、19年4月に就任した城石さんが3代目センター長になる。前任地の国立遺伝学研究所以来、ゲノム解析や遺伝解析によるマウス研究に携わってきた。
BRCでマウスとはハツカネズミを指す。9000系統近くが保管されているなかに、ドブネズミなどのラットはいない。老化や免疫など生命現象の理解やヒトの病気の治癒、創薬の研究に欠かせないモデルとなる。過去10年にわたり毎年3000系統前後のマウスを国内外の研究者に提供してきたという。
実験用マウスの系統のほとんどはヨーロッパ産マウスを元に米国で生まれたものだ。日本では1970年代、国立遺伝学研究所の森脇和郎博士(1930-2013)を中心に「自分たちのリソースをつくろう」と、同研究所がある静岡県三島市で捕獲した野生マウスからMSM/Ms(通称・ミシマ)を系統化するなどしている。森脇博士はこの過程で、世界中の野生マウスを採集し、多数の近交系統を生み出した。何世代にもわたって近親交配を繰り返し、がんにかかりにくい形質などを遺伝的に樹立する手法である。
ジャポニズムとメンデル
後にBRC初代センター長となる森脇博士の元で働いたのが城石さんだった。森脇博士は1987年に、デンマークのペットショップでパンダマウスを発見している。
この模様には見覚えがあった。天明七年(1787)に「珍玩鼠育草」という本が出版されている。著者は定延子、現代語訳すれば「変わり種ネズミのカタログ」というべき図録で、掲載された「豆ぶち」というネズミがパンダマウスそのものだった。
調べると、江戸時代の日本では、金魚やアジサイなどの動植物を品種改良する市井の文化が花開き、ハツカネズミでもさかんに行われた。幕末から維新の時期に、浮世絵などを買い求めるジャポニズムが欧米で流行し、これに乗って愛玩ネズミも流出したらしい。さらに20世紀初頭、ヨーロッパでは「メンデルの遺伝法則」の再発見により交配実験ブームが起こり、ここで豆ぶちネズミの白黒模様が格好のモデルとなったことが当時の文献から分かってきた。
近交系統化によって、パンダマウスにはJF1/Msの名がつけられた。JFは Japanese Fancy、すなわち日本の愛玩ネズミから採られている。
パンダマウスは便秘がち
遺伝子レベルで調べると、JF1/Msは現在実験用マウスとして国際的に最もよく用いられるC57BL/6という系統のマウスとDNA配列が0.8%しか違いがないことが分かってきた。従来、系統樹の根元にあった中国由来のマウスより近いのである、さらにC57BL/6をはじめとする実験用マウスには、こぞって7%の部分にJF1/Ms由来のゲノム領域が認められるのである。
つまり、日本産バイオリソースを探して行きついたのは、「150年以上の時を経て、日本からヨーロッパに渡り、欧米からから日本に戻ってくるというはるかな旅だった」と城石さんは述懐する。
ちなみにパンダマウスは便秘になりやすく、白黒まだら模様をつくる遺伝子と関連がありそうなのだという。遺伝子を一つ変えるだけでマウスは白黒から茶色に戻る。これで便秘まで治るか、遺伝子治療の研究中ということだった。