【鈴木宏子】つくばエクスプレス(TX)万博記念公園駅近くの障害者自立支援施設「さくら学園」(つくば市島名、鈴木富夫施設長)に通う障がい者26人が毎月1回、ボランティアで同駅周辺のごみ拾いをしている。
21日は、2班に分かれて同駅東側と西側周辺約1.5㌔をそれぞれ歩き、歩道や植栽などに捨てられたごみを拾った。約40分間で、吸い殻、ビニール袋、ティッシュペーパー、空き缶、ペットボトルなどが計6袋分集まった。
同学園に通う車いすのつくば市、鶴岡申也さん(22)は「先月と比べて今月はごみの量が多かった」と話し、同市の女性(20)は「ごみ拾いをすることで、捨てる人が少しでも少なくなればいいと思う」と語った。
同学園では週3回、駅周辺でウオーキングをしている。途中、ごみが落ちているのをよく見掛けたことから、昨年12月から月1回ごみ拾いをすることになった。実際に拾ってみると、量の多さに驚いたという。
鈴木施設長は「(通所者が)地元に貢献する姿を見せて、地域の人に声を掛けてもらえるようになれば」と話している。
同学園はNPO法人「明豊会」(飯島喜代志代表)が運営する障害者就労移行支援施設で、つくば市のほか、牛久、守谷市などから、18歳から50代の知的障がい者や身体障がい者が週5日、通所している。日頃は精密機械部品の組み立てや、マンション・アパートの清掃作業などに挑戦し就労の訓練をしている。
