【鈴木宏子】土浦市永国、大聖寺の小林隆成住職(79)が制作していたオオヒシクイの生態彫刻群五つが完成し、同寺に設置された。稲敷市の稲波干拓地で越冬するオオヒシクイの生態を再現した計40羽のモニュメント群で、絶滅の危機にひんするオオヒシクイの保護活動を長年続けてきた小林住職が取り組んでいた。
10日、富山県南砺(なんと)市の伝統工芸「井波彫刻」の第一人者、南部白雲さん(66)が、オオヒシクイ2羽を彫ったさい銭箱を本堂正面に据え付け、すべてのモニュメントの設置が完了した。首を長く伸ばして周囲を警戒する群れの見張り役、奴雁(どがん)の姿を彫った木彫だ。
モニュメントはほかに、本堂正面の梁(はり)4本に設置された、稲穂をついばんだり、羽を休めたりしている様子を再現した木彫群。手水舎(てみずしゃ)の天井に彫刻された空を舞う様子、庭に設置された実物大の親子の石彫など。いずれも稲波干拓地などでのオオヒシクイの生態を彫刻で再現している。
南部さんは「(生態を再現した彫刻群が寺院に設置されたのは)国内で例がないのではないか」と話し、「お寺はいろいろな人が集まる公共性のあるところ。来た人が楽しいよねと感じてくれれば」と話す。
構想から10年以上をかけようやく完成した。小林住職は「200人以上の方から多額の寄進をいただいたお陰でできた。感無量」と語り「野鳥は環境をはかるものさし。鳥のすめないところに人は住めない。このモニュメントが環境問題を考える糸口になれば」と話す。