【橋立多美】家業の扇子屋を継ぎ、筑波山を仰ぐ県内を売り歩いた体験や見聞きした人々の日常を細やかに描写した写生文集『筑波の見える風景』(ウエップ、2700円)がこのほど発刊された。
著者は東京都足立区千住在住の柴原保佳さん(85)。俳誌「ホトトギス」会員だった父親の影響を受けて34歳でホトトギス同人になった。写生の技術を散文にした正岡子規の教えを引き継ぎ、子規没後も門人たちによって継続している文章会「山会」にも参加している。1963年から、扇子を並べた商品ケースを机にして書いた写生文は約800編に及び、古希以後につづった54編が収録されている。
「梨の頃に」と題した文がある。「石岡の郊外に土田というところがあって、一面に梨畑が並んでいた」で始まる。千住の家の近くに住んでいた蒔絵(まきえ)描きの職人に漆器などで使う梨子地(なしじ)について聞いたくだりが書かれ、「梨の皮の地模様から考え出された漆芸の伝統の妙を感じたのである。梨の皮をくるくると剥く時にいつも作務衣(さむえ)姿の職人さんを思い浮かべる」と結んでいる。作者の日常へのまなざしが伝わってくる。
大学を卒業したばかりの作者が団扇(うちわ)の代金集めに歩いた真壁町を、長い時を経て再訪した際の文章もある。つくばエクスプレスの開業など時代の変化と、作者自身に流れた時代経過がもたらす機微も読みどころだ。
本書には、小学6年の時に長野県の善光寺宿坊に学童疎開をした折の寂しさと恒常的な空腹をつづった小説「雪吊(ゆきつり)」が載っている。長野で過ごした少年期のことが昨日のことのように描かれ、平和への思いが読み取れる。
同書の問い合わせはウエップ(電話03-5368-1870)まで。