月曜日, 9月 29, 2025
ホームコラム高齢者を元気にする表現活動《令和楽学ラボ》37

高齢者を元気にする表現活動《令和楽学ラボ》37

【コラム・川上美智子】長寿社会の到来で活躍する高齢者が増えている。筆者自身も年をとっても諦めず、生きがいを求めて人生三つ目の挑戦に挑んでいる。一つ目は子育てと大学教員としての教育研究活動と数々の審議会委員などの社会活動、二つ目は保育園園長として子育ち・子育て支援といろいろなボランティア活動、三つ目が仕事の傍らの陶芸である。

62歳で始めた陶芸、2年前の喜寿には初めて個展を開き、今年はきりのよい傘寿を記念し、9月16日~22日の1週間、ひたちなか市のサザギャラリーで二人展「土が奏でる世界へ」を開催した。

陶芸は、大学に勤務していた頃の教育研究対象の食物科学と全く異なる分野であるため、偶然会場に入って来られ、何十年ぶりかでお会いした方は、「先生は白衣を着てヒールを履いて格好よく歩く姿しか目に浮かばない」と本当にビックリされたようであった。同年代の来る人来る人が作品を見て元気をもらった、自分も頑張らなくてはと言って帰って行かれた。

展覧会に出すのを目標に先生から陶芸の指導を受けて来たので、スタート時点から10キロを超える大型作品造りに挑戦している。重い粘土や作品を運ぶのは、若い頃にワンゲルやスキーで鍛えた丈夫な足腰が役立っている。また、小学校や高校で美術部に入り油絵を描いていたのが、作品にアート要素や自己表現を入れるのにプラスになっているように思う。とにかく今は土をこねて造形する時間が楽しく、仕事の無い日は合間をみて一人、家で小物作品を作っている。

一方で、趣味だから楽しめるのだろうと思っていて、これが仕事になり、作家として生きていこうとすれば、すごく苦しいことになることはわかっている。高齢の身には酷であるが、今は簡単に諦めず、できるところまでやってみるつもりである。

新槐樹社秋季展に出展した「波濤」(左の青い鉢)

11月には県美術展に出展

9月24日からは、数寄屋橋のギャラリーセンタービル6Fの銀座洋協ホールで新槐樹(しんかいじゅ)社秋季展が始まった。現在、このビルが建てられている所は、戦前から戦後、筆者の父親が勤務していた旧財閥の会社ビルだったところから、筆者も小学生の頃、よく訪れていた。今回、本当に懐かしくゆかりのある場所で作品が展示されることに深いご縁を感じていて、30数年前に亡くなった父も喜んでいるのではないかと思っている。

今回は準備で全国から絵画や陶芸の出展者が銀座に集まった。驚いたことに、そのほとんどが私と同年代の男女で、生きがいを求め、表現活動にいそしむ高齢者が多いことを実感した。

11月には17年間欠かさず出展してきた茨城県美術展覧会があり、この時期は美術展が目白押しで趣味三昧の忙しい日々となる。このような生き方が、高齢者のwell-being(=ウェルビーング=、良き生)、すなわち高齢者の生き方モデルの一つになれば、悔いなき充実した人生になるのではないかと考えているところである。(茨城キリスト教大学名誉教授、関彰商事アドバイザー)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

逃げ遅れゼロなど 沿岸7首長らが行動宣言 鬼怒川水害10年

常総市で式典 2015年9月10日に起きた水害から10年を迎えた常総市で28日、記念式典と水害を考えるシンポジウム「常総水害から10年 水害の記憶を未来へ」が、常総市地域交流センター(豊田城)ホールで開かれた。式典では、水害の記憶を風化させず、安心して暮らしていける社会を築くため、逃げ遅れゼロを目指すーなどの行動宣言が、鬼怒川沿岸の関係6市1町の首長らにより承認された。 主催したのは、国交省下館河川事務所、県と、常総、結城、下妻市など鬼怒川に接する県内6市1町による実行委員会。式典には、神達岳志常総市長ら県市町の首長、地元の国会議員らが登壇した。会場には市民ら1350人余りが足を運んだ。 式典であいさつに立った神達常総市長は「国、県、近隣の市町村も含めて市民と一緒に復旧復興に取り組んできた10年だった。国の緊急対策プロジェクトで600億円を投資しての堤防の整備等、ハード面の整備を進めてきた。それと併せて一番大事な取り組みとして、住民の防災力の向上のため、地域の自主防災組織の活性化に地域と一緒に取り組んだ。防災の取り組みに終わりはないので、しっかり次世代に継承していくために、子どもたちも含めて防災への意識啓発を、共助、自助、公助が連携して取り組んでいきたい」と話した。また今後の治水対策として、大雨により下水道等の排水施設の能力が追いつかず、雨水が排水できなくなり浸水する「内水氾濫」対策が重要だとし、「鬼怒川、小貝川の堤防が決壊せずとも、内水氾濫で水害が起こる気象状況になってきているため、国、県、近隣自治体と連携して進めていきたい」と語った。 大井川和彦知事は「行政、地域住民、企業がそれぞれの役割を認識し、日頃から関係者間の連携を強化し、過去の災害を教訓として想定を超える災害はいつでも起こりうることを念頭に災害に備えることが重要。県として、今後も県民の命と安全を守るため、ハード、ソフトが一体となった流域治水対策に全力で取り組む」と語った。 茨城7区選出の中村勇太衆院議員は「全国各地で甚大な天災が頻発しているが、天災だけでなく、差別やヘイト、分断といった新たな危機に直面する時代となった。これらの危機は一見、全く関係なさそうだが、大切なことは絆を大切にし、人の気持ちを思いやり、力を合わせることが、問題が解決に向かう唯一の方法。水害から10年。改めて家族や近隣住民と深く関わることが大切」だと語った。 シンポジウムでは、旧石下町(現常総市)出身のお笑い芸人で、防災士の資格を取得し「防災芸人」として活動する赤プルさんが、水害時に実際に被災しボートで救助された姉の体験などを踏まえながら、市民目線でできる防災対策について講演した。 パネルディスカッション後半は、河川工学が専門の白川直樹筑波大准教授が進行を務めた。常総市中妻町根新田で、町内会ぐるみで進める防水害活動が防災功労者内閣総理大臣賞を受賞するなど高く評価されてきた同町内会の須賀英雄さんが登壇し、「多くの人が防災は大切だと感じているが、必要物資の備蓄などできていない人は多い。まずは自助の確立が重要。その上で共助は育まれていく」と、一層の防災意識の向上を訴えた。(柴田大輔) <行動宣言> 1.大規模水害に対する逃げ遅れゼロを目指し、防災教育を通じた人材育成を継続し、誰もが水災害リスクを自分ごととして捉え、自らの避難行動につながる取り組みを推進していく。 2.災害から人命を守るためには自助・公助とともに、地域住民が協力して助かる共助も重要であり、地域コミュニティを維持・発展させ、より一層の地域防災力の向上に努めていく。 3.国・県・市、町はさらなる連携強化のもと、防災体制や防災機能等の向上を図り、住民の命を守るための的確な避難情報発信や支援等に取り組んでいく。 4.近年の激甚化・頻発化する水害に対して、行政や企業・住民等、地域全体のあらゆる関係者が協働して水害を軽減させる治水体制、流域治水を推進していく。 5.自然環境の保全や地域を生かした魅力ある水辺空間の創出、にぎわいのある街づくりなど、鬼怒川の豊かな水と緑の空間を次世代へ残していく。

大学の魅力は今やキャンパスの施設か《文京町便り》44

【コラム・原田博夫】9月下旬の週末(20日・21日)、政治社会学会ASPOS第16回研究大会に参加しました。私はこの学会には設立(2010年)当初からメンバーとして参加しています。同学会の狙いは、リベラルアーツの復権と文理融合を目指し、隔年開催の日韓Joint Conference(韓国側はソウル国立大学アジアセンターが中心の韓国政治社会学会KAPS)も柱にしています。 私自身の専門分野でも、既存の学会活動(日本財政学会、日本経済政策学会、日本計画行政学会、公共選択学会など)では、専門を深める点ではそれなりの意義が認められるものの、私としては、21世紀初頭にふさわしい視野を広げる観点から、ソーシャル・キャピタル論やソーシャル・ウェルビーイング研究などに取り組むことで、一歩横に踏み出していました。ちょうど、そうした転身を始めた時期に、この学会がスタートしたわけです。したがって、両者は私にとって車の両輪と言えるものです。 でも今回は、この学会そのものではなく、会場の追手門学院大学(茨木・総持寺キャンパス)について感想を述べさせていただきます。この地は、京都と大阪から鉄道でそれぞれ20分程度の中間点です。このキャンパスは、従来の茨木キャンパスを新設の理工系学部に充当した上で、既存の文系学部の拠点とするべく開設、全面スタートは今年度(2025年度)です。 敷地は東芝の工場跡地で、4~5ヘクタールはありそうです。建物はありきたりの箱型の構造物ではなく、逆三角形や外側は電飾が点灯するなど、デザインが秀逸であるだけでなく、その内装もゆとりをもった空間レイアウトと教室外の動線・交流スペースのレイアウトや、そこに配置されている椅子・テーブルなども個性的な工夫がちりばめられています。 キャンパス空間デザインを競う時代 約40年前、関西のライバル私立大学はお互いに学生食堂の魅力向上を競い合っていました。そのころ、関東の大学は学生食堂にそれほどの重要性を置いていませんでした。料理の味や学生食堂の雰囲気などは二の次の、ボリューム重視でした。要するに、西高東低だったのです。しかし、遅れること10年ほどで、関東の大学でも学生食堂のレベルが向上し始めたようです。 そうしたことを、学会や研究会の会場となる全国各地の大学を訪れることで、肌で感じていました。今や、大学は魅力的なキャンパス空間デザインを競う時代に突入したようです。 それが、18歳人口が減少し、大学の統廃合がひたひたと迫っている環境変化への対応なのか。それとも、そうした変化への対応を外見的に整えることで、やり過ごそうとしているのか、判然としない点もあります。できれば、カリキュラム内容の充実で勝負してもらいたいところです。 それにしても、この地(摂津国の高槻・茨木など)は、かつて長岡京(784~794年)が近接していて、織田信長以前の天下人と言われた戦国大名・三好長慶(1522~64年)や、キリシタン大名・高山右近(1552か53~1615年)が駆け巡った地であること、そして日本の家電を牽引した東芝の工場跡地であることに、世の栄枯盛衰をしみじみ感じた次第です。(専修大学名誉教授)

霞ケ浦、決勝で鹿島学園に敗れる 高校女子サッカー県大会

第34回全日本高校女子サッカー選手権 県大会決勝が27日、水戸市下国井町のIFAフットボールセンターで行われ、霞ケ浦が鹿島学園と対戦、0-3で敗れ、全国大会の切符をつかむことができなかった。優勝した鹿島学園は2年連続5回目の出場となる。 鹿島学園 3ー0 霞ケ浦    前半0ー0    後半3ー0 得点=44分 阿南愛羽、46分 田口結菜、58分 大林亜未(いずれも鹿島学園) 霞ケ浦は1回戦で大成女子に27ー0、準決勝は昨年延長で敗れた明秀日立を2ー0で破り決勝に進んだ。対する鹿島学園は、5月に埼玉県で開催された関東大会で優勝。県大会は準決勝で常磐大高と水戸三の合同チームを17ー0で破り、決勝に臨んだ。強豪相手に霞ケ浦は「自分たちが出来ることを精一杯やろうと、チーム一丸となり決勝に挑んだ」(キャプテンの後藤咲幸)。 前半は鹿島学園に攻め込まれる時間帯が多かったが、センターバックの麻那古留奈が、後ろからみんなにしっかり声を掛けて前向きなプレーが出来るようサポート。鹿島学園にボールを支配されシュート4本を許しながらも無失点で守り抜いた。 後半は44分に、鹿島学園の阿南愛羽がシュートのこぼれ球を狙い通り押し込み、先制。2分後には田口結菜のゴールが決まり2点をリードされた。霞ケ浦はその後、ショートコーナーからゴール前の混戦でチャンスをつかむが、ゴールネットを揺らすことは出来なかった。鹿島学園はさらに大林亜未が右サイドから左サイドまでドリブルで運んで、最後は左足で右のサイドネットにゴールを決めた。「コースが空いていたのでゴールを狙っていた」と大林。 試合を決定づける3点目を奪われた霞ケ浦は、小池美聖がアディショナルタイムにオーバーラップして攻撃に転じるが、ゴールを奪うことは出来なかった。「鹿島学園はドリブル、パスなど一つ一つが質が違うと感じた」と小池。1年生で先発出場した百津薫は「先輩たちと違って出来ない部分は多いけど、自分が出来ることを全力でやったので悔しい」と涙ながらに話した。 キャプテンの後藤は「前半を0でいけたのが良かったので、ハーフタイムでは『後半はしっかりゴールに向かって、相手のライン上に隙ができているのでそこにボールを入れて、自分たちは足が速い選手が多いので、そこを上手く使ってゴールに行こう』との指示があった。先にボールに触ることを目標にやってきたが、相手の方がボールに対する執着心が強く勢いにのまれてしまった」と振り返り、「最後まで諦めずに戦うことが目標だったが、悔しい結果に終わってしまった」と残念がった。 敗れた霞ケ浦は11月2日から鹿嶋市の鹿島ハイツスポーツプラザで行われる関東大会に出場する。キャプテンの後藤は「鹿島学園と戦って学べたことを関東大会で最大限に発揮して優勝目指して頑張りたい」と話した。 霞ケ浦の竹本栄子監督は「力の差があるのは分かっていたので、選手たちは胸を借り、チャレンジャーの気持ちでやっていた。そこは出来たし前半は良かった。後半はもう少し頑張らなきゃならなかった」と話し「関東大会は全国にはつながらない大会ではあるが、各県の代表と戦える唯一の大会なので優勝目指して頑張りたい」と語った。 優勝した鹿島学園は12月29日から兵庫県内で開催される全国大会に出場する。、鹿島学園の阿南愛羽、大林亜未は「相手のレベルが高く苦しい状況もあるが、みんなで力を合わせてベスト8の壁を越えて全国優勝を目指して頑張る」と抱負を語った。(高橋浩一)

里山保全活動とチェーンソー作業《宍塚の里山》128

【コラム・佐々木哲美】私たちの会では、豊かな里山を目指し、チェーンソーを使って林の手入れをしています。8月には、安全確保のため「チェーンソー取扱作業安全講習」を開催しました。講師は労働安全コンサルタントである私と、同じ会員で空師(高木に登って枝や幹を伐採する職人)の田中裕之さんが担当しました。 6時間半のカリキュラムのうち、午後の2時間は当会所有地「ワクワクの森」で、大木の伐倒などの実技を行いました。講習内容は、厚生労働省通達に基づく「チェーンソーを用いて行う伐木等の業務従事者安全衛生カリキュラム」に準じ、より実践的な構成としました。 当日の参加者は11名。年齢、職業、会員歴、経験はさまざまで、有資格のベテランから初心者の女性まで幅広く、身内ながら緊張感を持って学び合い、楽しく充実した時間を過ごしました。経験の有無にかかわらず、参加者の多くが同様の感想を持っていたのが印象的でした。 当会では2012年から、法令に基づくカリキュラムでチェーンソー特別教育を開始し、数年おきに実施してきました。20年の法改正後には、6時間の補講を2度開催しています。現在の法令では、学科(9時間)と実技(9時間)の18時間が必要で、3日かかります。私が引っ越したこともあり、1月には刈払い機安全講習を実施したものの、チェーンソー講習は無理と考えていました。 今回は林業従事者向けの内容を大幅に省略し、災害復興ボランティア活動の視点を加え、1日で完結する独自テキストを作成しました。そして、会独自の修了証を発行しました。 けがをしたら自己責任 伐木作業に従事する労働者は、木の太さに関係なく、法令に基づく特別教育の修了が義務付けられています。未受講で業務使用した場合は法令違反となり、事業者には懲役または罰金が科される可能性があります。ボランティアや個人使用の場合は、資格や特別教育の義務はありませんが、事故リスクが高いため、安全な使い方の習得が強く推奨されます。けがをしても、自己責任となってしまいます。 チェーンソーによる伐木作業が厳しく法令で規制されているのは、労働災害が多いためです。対応には三つの視点が必要です。第一に、取り扱いを誤ると危険な機械であり、操作や整備の知識が不可欠です。第二に、伐倒方法や方向を誤ると重大な災害につながります。第三に、振動工具であり、作業時間や整備状況を適切に管理しないと、健康障害を引き起こします。 けがの痛みは、労働者もボランティアも変わりません。労働者には法律による救済制度がありますが、ボランティアには補償もなく、講習会の受講料も自費です。ボランティアが安心して活動できるよう、社会制度の整備を強く望みます。(宍塚の自然と歴史の会 顧問)