日曜日, 7月 27, 2025
ホームコラム与党・既存政党が敗けた参院選で思うこと《文京町便り》42

与党・既存政党が敗けた参院選で思うこと《文京町便り》42

【コラム・原田博夫】7月20日が投開票だった第27回参議院議員通常選挙は、自民・公明の与党が予防的に低めに設定した勝敗ライン50にも届かず、与党の敗北が明白になった。とりわけ鮮烈なのは、参政党の大躍進である。

2020年3月に政治団体として届け出、同年4月に結党されたばかりの参政党は、第26回参議院議員通常選挙(2022年7月)で比例区1議席(神谷宗幣)を獲得でき、比例区5人(いずれも落選)の得票で約3.3%(176万票)を獲得して政党要件2%を上回り、政党交付金の支給対象となった。

第50回衆議院議員総選挙(2024年10月)で小選挙区に85人・比例代表に10人の候補者を擁立し、小選挙区では全員落選するも、南関東・近畿(比例復活)・九州の3ブロックで1議席ずつ獲得した。さらに認知度を高めた上での第27回参議院議員通常選挙である。選挙区7名・比例7名の計14名の当選で、非改選1名を加えると、15名の参議院議員に至った。立派な国政政党である。

今回の選挙結果からは、与党(自民、公明)の低迷・退潮、新興政党(参政党、国民民主、維新、れいわ、保守、みらいなど)の躍進に加えて、立憲・共産・社民など、いわゆる伝統的左派(リベラル系)政党の不振も明らかだ。

この背景には、⑴現下の物価高騰との対比での手取りの伸び悩み・生活の窮迫感、⑵ワンイシューの新興政党に、全方位型の与党の支持基盤が浸食されたこと、⑶インターネットやSNSなどへの依存度の高い若い世代(10代~40代)には新興政党への親近感が高かったこと、⑷21世紀に入ってから重視されるようになった(外国人との融和、LGBTや選択的夫婦別姓の導入・推進など)ポリティカル・コレクトネスへの人びとの心理的な躊躇(ちゅうちょ)などがあった―とする分析がある。

小選挙区と大選挙区の混在は問題

私はこの際、選挙制度に関する2点を付言しておきたい。第1は、衆議院と参議院で採用されている選挙制度にねじれのあることである。

衆議院議員は定数465人で、うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員である。小選挙区の区割りは国勢調査人口に基づき最長10年ごとに見直される。比例代表は(都道府県域よりも広域の)全国11ブロックから選出される。候補者は小選挙区と比例代表の重複立候補が可能で、小選挙区で落選しても比例代表で復活当選が可能になる。

対して、参議院の定数は248人、うち100人が比例代表選出議員、148人が選挙区選出議員で、3年毎に半数の改選がある。比例代表選出は全国を一つの選挙区にしているが、選挙区選出は都道府県ごとの45選挙区(合区が2つある)で選出される。人口の多い都道府県では複数の議員が選ばれる大選挙区制、人口の少ない県では一人の議員を選ぶ小選挙区制が採用されている。

本来、民意に忠実であるべき衆議院では小選挙区が、良識の府であるべき参議院では大選挙区制が採用されるべきであるにもかかわらず、現職議員に過度に配慮して両制度が混在し、しかも組み合わせは逆の方向にねじれている。この大いなる矛盾を、そのままに放置している21世紀の日本人の政治的無神経さを疑う。

第2に、細かな点だが、投票の際の立憲民主党と国民民主党の政党略称は、分党以来いずれも「民主党」である。事後的に案分してもらうそうだが、これは国民に対して不謹慎ではないか。次回の国政選挙からは改めてもらいたい。(専修大学名誉教授)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

雌と雄の特徴備えたカブトムシ つくば市内で発見

27日まで 豊里ゆかりの森で展示 雌と雄の特徴を備えた「雌雄モザイク」のカブトムシがつくば市内で発見され、27日まで同市遠東の市豊里ゆかりの森昆虫館で生きたまま展示されている。発見したのは、同市東光台で寿司屋を営む小倉秀正さん(51)。今月15日夜、市内数カ所にカブトムシを採りに行き、翌日仕分けをした際に分かった。数万匹に1匹の珍しいものだという。 体長は約5センチで、前足の形や背中の表面にうぶ毛が生えている雌の特徴と、頭角と胸角を備えている雄の特徴を同時に持つ。細胞分裂の異常や、性染色体の脱落などが原因で起こるといわれ、子孫は残せない。19日から27日まで同館で展示し、その後はく製にして再展示する予定だ。 発見した小倉さんは、目の赤いカブトムシの繁殖も行っており、普段からたくさんのカブトムシを見ている観察眼が発見につながった。今後は地域産のレアなカブトムシで地域活性化を行いたいそうだ。 豊里ゆかりの森の山本雄一朗さん(38)は「雌雄モザイクは一生のうちに一度ぐらいしか見られない珍しいもの、展示している間に是非見にきてもらいたい」と話し、「昆虫館では生きているミヤマクワガタを展示しているなど、数を増やし、充実した内容になってきた。今後は子供向けの講座なども考えているので、期待してほしい」と来館を呼び掛ける。 カブトムシは土の中で半年以上過ごし成虫になってからの寿命は1~3カ月ぐらいと言われる。成虫はクヌギやコナラの樹液を好み集まる。ゆかりの森(12ヘクタール)のクヌギ林でもカブトムシが観察でき、昆虫採取もできる。(榎田智司)

夏の夜に里山で開かれる饗宴《宍塚の里山》126

【コラム・森本信生】私たち「宍塚の自然と歴史の会」では、宍塚の里山を舞台にして、さまざまな観察会を開催しています。毎月第1日曜日(原則)には、専門家を招いた「テーマ別観察会」が開かれます。植物、野鳥、昆虫に加え、粘菌、プランクトン、種と実、きのこ、モグラ、遺跡など、多岐にわたるテーマで自然の魅力を探ります。 また、季節の移り変わりを体感できる「土曜観察会」は、毎週土曜日の午前中に実施。子どもたちには、遊びや体験も取り入れた「子ども探偵団」も用意しています。 ユニークなのが「夜の観察会」です。夜になると、昼間はひっそりと静かにしていた生き物たちが闇の中でうごめき、まるで別世界のような光景が広がります。春はカエル、夏は昆虫、秋は鳴く虫をテーマに、昼間とは全く異なる夜の里山に分け入ります。 ニイニイゼミの羽化 7月21日に行われた夜の観察会では、セミの羽化が圧巻でした。夕方、長い年月を土の中で過ごした幼虫たちが一斉に地上へ這い出してきます。今の時期に多いのはニイニイゼミ。成虫の大きさは20~24ミリ程度と小さく目立ちませんが、その鳴き声は特徴的で、梅雨明けと夏の訪れを感じさせてくれます。 ニイニイゼミの幼虫は、殻のまわりが泥で覆われているため、見分けやすいのが特徴です。水分の多い土を好むことや、体の表面に泥がつきやすい性質があるのかもしれません。幼虫はゆっくりと木を登り、背中が割れ、殻から抜け出し、今にも落ちそうなほどに背中を反らせ成虫が姿を現します。そして、徐々に羽の模様が現れます。 羽化の瞬間は、まさに生命の神秘を感じさせますが、同時に外敵に狙われやすい、最も危険な時でもあります。4年もの歳月を経てようやく地上に出てきた幼虫が、バッタの仲間であるウマオイにガチガチと食べられてしまう無残な場面にも遭遇しました。自然の美しさと同時に、その厳しさも痛感させられます。 ホタルといえば、水辺で成虫が飛び交うゲンジボタルやヘイケボタルを思い浮かべる方が多いと思いますが、陸生で幼虫の時に光るホタルも存在します。懐中電灯を消して雑木林の闇に身を置くと、木々の間に神秘的な青い光が点滅しているのが見られ、幻想的な気分に包まれます。 観察会では、宍塚大池の堤防に明かりを灯し、光に集まってくる虫たちの観察も行いました。夜の空気に溶け込むように虫たちの息づかいを感じることができます。 カラスウリの花びら 秋になると赤く熟すカラスウリの実。その花は、夏の夜にレースのような白い花びらを開き、翌朝にはしぼんでしまいます。闇夜に白く浮かび上がるその姿は、一夜限りの、まさに“夏の饗宴”と呼ぶにふさわしい光景です。 日中の暑さが厳しいこの時期、昼間の外出はためらわれるかもしれませんが、夏の夜には、静けさと神秘に満ちた別世界が里山に広がっています。夕涼みがてら、宍塚の里山に足を運んでみてはいかがでしょうか。(宍塚の自然と歴史の会 理事)

霞ケ浦、準決勝で力尽きる【高校野球茨城’25】

第107回全国高校野球選手権茨城大会は25日、ノーブルホームスタジアム水戸で準決勝2試合が行われた。第2試合では霞ケ浦が2-7で明秀日立に敗れ、土浦つくば勢はトーナメントから姿を消した。 25日 準決勝 第2試合 ノーブルホーム水戸霞 ケ 浦  001010000 2明秀日立 22000111× 7 霞ケ浦は序盤の4失点が最後まで重く響いた。先発の三浦颯介が初回4四死球と1安打で2点を失い、2回にも中前打と中堅への三塁打でさらに1点を失ったところで降板。「序盤からボールが上ずってコントロールできなかった。決まったときは相手を押せていただけにとても悔しいし、3年生に申し訳ない。来年はもっと力強い球を投げられるようになりたい」と三浦。 高橋祐二監督によると1年生投手三浦の先発起用は、前日まで悩み抜いた結果だという。「市村(才樹)であと2つ勝ちたいが、さすがに18回は頼れない。いままで先発を任せてきた稲山(幸汰)も調子がいま一つ。三浦は今大会初登板だが、3回頑張ってくれればと思い、子どもたちにも相談して起用を決めた」 ところが皮肉にもこの日の市村は良かった。三浦に代わってマウンドに上がると、6回まで明秀日立打線を散発2安打に抑えた。「プレッシャーはなくチャレンジ精神で行った。春に負けている相手だが意識し過ぎず、力を抜いた結果がいいピッチングにつながった」と市村。 後は点を取るだけだが、6回を除く毎回走者を出しながら、なかなか思うように得点に結びつかない。4回は2死満塁としたが村上聖が二ゴロに倒れ、5回は無死満塁の好機にも、奪ったのは暴投による1点だけだった。 特に5回途中から登板した相手の3人目投手、中岡誠志郎を打ちあぐねた。投球モーション中に足をぶらぶらと振り子のように振ったり、上手にクイックモーションを使ったりして、タイミングを狂わされた。 すると市村にも暑さの影響などが見えてくる。6回の失点はエラーと内野ゴロによるものだったが、7回は2安打と暴投、8回は4安打でそれぞれ1点ずつを許した。 7回表の霞ケ浦にはこの試合3度目の満塁のチャンスが訪れた。まず大石健斗が四球を選び、代打・大橋泰祥の左前打に敵失がからみ1死二・三塁、だが西野結太が見逃し三振、片見優太朗が四球で満塁。ここで原道仁志が代打に立ったが、内野フライに倒れた。 「打ちたい気持ちが先行し、ボール球を振ってしまう場面が目立った」と高橋監督。「特に5回のチャンスが惜しかった。一度追い付いていれば市村ももっと元気を出せた。6回くらいまではボールのキレ、精度とも今季一番だった」と悔やんだ。(池田充雄)

常総学院、準決勝で敗れる【高校野球茨城’25】

今大会、優勝候補筆頭の常総学院が準決勝で敗れた。第107回全国高校野球選手権茨城大会は25日、ノーブルホーム水戸で準決勝2試合が行われ、常総学院は藤代に2ー4で敗れた。 25日 準決勝 第1試合 ノーブルホーム水戸常総学院 100000010 2藤  代 10102000× 4 常総学院はここまでの4戦全てコールド勝ちと、圧倒的な強さで勝ち進んできた。藤代は23日の準々決勝で、茨城大会では47年振りに完全試合を達成したプロ注目の水戸啓明の最速右腕、中山優人を打ち崩し準決勝に挑んだ。 常総学院は初回に藤代先発のエース斉藤駿介から、先頭の浜崎怜央がセンター前ヒットで出塁。「いつも通りのスイングで低めの直球を振り抜いた」と浜崎。続く渡辺康太がバントで送り、1死2塁で佐藤剛希がレフト前へタイムリーヒットを放ち先制する。 その裏藤代も、常総学院先発のエース小澤頼人の立ち上がりを攻め、2本のヒットで1死1、3塁とすると、佐々木陸大がレフト前へタイムリーヒットを放ち同点に追いつく。 小澤は今大会初めて失点を許すと、3回には2死後永野快飛にライトオーバーのスリーベースヒット、石岡遼清にレフトへタイムリーヒットを打たれ2−1と逆転され藤代が勝ち越した。 5回、常総学院は浜崎のヒットで出塁すると、渡辺が四球を選び、1死1、2塁のチャンス。しかし続く佐藤剛希がピッチャーランナーで、2塁走者浜崎が飛び出しアウト。チャンスを逃した。 その裏藤代は2点を追加し突き放す。反撃に出たい常総学院は8回1死から柳光璃青がスリーベースヒットで出塁すると、小澤頼人がライトへの犠牲フライで1点を返すものの、9回は水口煌太朗、荒沼暖人と、有川志裕に代わる代打柴田隼里が倒れ、4年ぶりの決勝進出はかなわなかった。 藤代は春の大会準決勝で常総学院に敗れたリベンジを果たし、今大会ここまでわずか1失点だった常総学院から9安打、4得点を挙げた。優勝した2014年以来の決勝進出となる。 先発した常総学院の小澤頼人は「調子は悪くなかったが最後の決め球が甘く入ってしまった。辛いこともあったが仲間たちと支えあって出来た。最高の仲間たちだった」と常総学院での野球生活を振り返った。浜崎怜央主将は「初回に先制したが自分たちのペースにもっていけなかった。内容は悪く無かったし力は出し切った。藤代とは春に対戦し苦手意識は無かったが、(藤代先発の)斉藤駿介にしっかりコースを決められた」と話した。 島田直也監督は「チャンスをものにした藤代の執念が強かった。小澤は最後まで小澤らしいピッチングをしてくれたし悪い球は投げていなかった。今日の試合は紙一重だったがツキがなかった。今年のチームは昨年よりは力がないチームだった。正直ここまで出来るとは思ってなかったが、浜崎主将の、何とかしたいという必死さを感じた試合結果で、高校野球を見せてもらった。負けたのは自分のせいで選手は力を出せた」と涙ぐんで話した。(高橋浩一)