水曜日, 8月 13, 2025
ホームつくば絶滅危惧種のカヤネズミの巣 つくばの市街地近くで発見

絶滅危惧種のカヤネズミの巣 つくばの市街地近くで発見

個体数の減少から、絶滅が危惧されるカヤネズミの巣が、つくば市の市街地から程近い場所で確認された。かつて人の暮らしのすぐ隣にいたはずの動物が、気がつくとめったに目にすることができなくなるほど数を減らしている現状で、人と野生動物が共存するためには何が必要なのか。

セイタカアワダチソウの茎に

この奥です−。 

つくば市の自営業、石田佳織さん(46)が指差した方に目を向けると、茂みの中に細かくちぎった枯れ草を寄せ集めたような塊が見えた。大きさは、手のひらで包み込めるくらい。丸く、ふんわりしていて、茶色く乾いたセイタカアワダチソウの茎にしっかりついている。

石田さんがこの巣を見つけたのは昨年11月。夫の孝英さん(49)と、市内に借りている畑の草刈りをしている時だった。場所は、市内を流れる川沿いで、市街地から徒歩で10分程度の場所にある。週末には子どもたちと一緒に取れたての野菜を畑で調理し食べるなど、家族で自然に触れ合う憩いの場になっているという。

市民活動を通じてカヤネズミの知識があった石田さんは、自身の暮らしのすぐ隣に絶滅危惧種に指定されるカヤネズミがいることを知り、「まさか、ここにいるとは思ってもみなかったので、思わず『すごい!』と、離れたところにいた夫に呼び掛けた」と振り返る。

カヤネズミ=染谷保さん撮影(茨城県生物多様性センター提供)。つくば市の市街地近郊で見つかった巣とは別のもの

暮らしが変化し激減

かやぶき屋根に使われるカヤが茂る場所を好んだことから名付けられたカヤネズミは、本州以南の41都道府県で生息が確認されている国内最小のげっ歯類。体長は5~7センチほど、重さは500円玉と同程度の10gほどだとされる。前足と歯を使って植物の葉をちぎり、編んで直径10cmくらいの球形の巣を作るのが特徴だ。巣は、地面から1メートルほどの高さに、周囲に茂る植物の葉を利用し固定する。かつては、家屋の屋根に用いられたススキやヨシが生い茂る「かや場」や田んぼなど、イネ科の植物がある場所に多く生息していた。近年は、都市開発や農村の変化などにより個体数が減少し、茨城県を含む33都府県で、絶滅が危惧される生物種としてレッドデータブックに掲載されている。

1990年代からカヤネズミの実態調査を続ける、土浦市の認定NPO法人「宍塚の自然と歴史の会」の阿部きよ子さんは「よく見られたのは、河川敷や川の土手、田んぼの中や縁など。かつてはコメを食べてしまうと考えられ、見つけると巣ごと踏みつぶされていた」と話す。だが周辺地域を含めて「近年は激減した。以前は一つの株に複数の巣があるのを見ることもあった。今は巣自体を探すのに苦労する」と言う。

長年、カヤネズミの調査を続ける阿部きよ子さん

激減した背景に、人の暮らしの変化を指摘する。「カヤネズミが巣を作っていた田んぼで、季節に合わせた稲作をしなくなった」とし、「かつて稲刈りが終わるのは11月。彼らが越冬する直前の、秋の終わりまで田んぼに稲があった。いまは刈り取られてしまい、まだ巣が必要な時期に稲がなくなった。カヤ場もなくなった」。

阿部さんが長年調査してきた場所も年々変化している。かつて田んぼだった場所が宅地として開発されるところも少なくない。「今は、少ないながらも生き延びられるところを見つけて、生きている」状態だとする。また近年は、特定外来生物に指定されるアライグマの被害もあると考える。「カヤネズミは寿命が1年から2年と短い。増えるときは増えるが、(繁殖が追いつかずに)減る時には一気に減ってしまう」。

阿部さんの調査で見つかった、生い茂るススキに作られたカヤネズミの巣。つくば市の市街地近郊で見つかった巣とは別のもの

見つけたら、どうする?

減っていると感じる動物は他にもいると阿部さんはいう。「ヒミズモグラもノウサギも激減した。しっかりとした調査が行われていないから、それらの生き物がどの程度いたかという証拠がない」と指摘する。

「全ての生き物は、自然界のバランスの中でコンロトールされてきた。バランスが崩れることで、自然の中にある食物連鎖が壊れてしまう。結果的に人間もそのつながりから切り落とされる。大事なのは人間もこの輪の中にいる。一つの生き物がいなくなるということは、全体のバランスが崩れているということ。人間だけが独立して生きているわけではないので、いつかその影響は人に降りかかってくる。だから自然環境を守ることは大切になる」

阿部さんはこう指摘した上で、カヤネズミなどの希少種に出会った時にどうすればいいのかについて「放置する。触らない、近寄らない、それが一番。人があまり関わらない方がいい。私たちが暮らすつくば市、土浦市にも、そういう生き物がいるということのが大事」だと話す。(柴田大輔)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

ペットの熱中症にも注意を 土浦の動物病院が呼び掛け

冷房、犬猫は24度程度が最適 あす13日から厳しい暑さが戻るといわれている。熱中症は人間だけでなく、犬や猫もかかり、命に関わる恐れもある。土浦市中高津の徳永動物病院院長の徳永大和獣医師によると、最近は日中の散歩は避けるなどペットの熱中症に注意をしている飼い主が多く、急患のペットはほとんど出ていない一方、「ここ2、3年は、冷房の温度設定がペットにとって高いことによるペットの熱中症が増えていると実感している」と語り、注意を呼び掛けている。 軽い熱中症から悪化 徳永さんは「犬や猫は体が被毛に覆われているだけでなく、人のように汗をかいて体温を下げることができないため、人よりも暑さに弱く熱中症になりやすい」と話す。冷房の温度は人間にとって26~27度程度が快適だが、ペットにとっては暑過ぎて軽症の熱中症を招く。「ペットには24度程度が適切だ」という。 高温のため6歳、7歳を超えた高齢の犬や猫が、軽い熱中症から1週間ほどたって悪化する症例が多くなっているという。症状としては「食欲がない」「吐く」「下痢をする」といった、体温が上がったことによる胃腸炎などがある。 やけどと同じ 徳永さんによると、症状が出たら動物病院に行くことはもちろん、治療後は冷房でしっかり冷やすことが大切だという。「熱中症はやけどと同じ。動物病院での1回の注射や冷却で治るものではない」とし、「1、2日涼しい場所で過ごして元気になったように見えても実は治りきっていない」と話す。油断して冷房の設定温度を人間が快適な27℃に上げたことで再び悪化し命にかかわるケースもあるため、「ペットには、冷房は人間が快適だと思う温度よりも低い24℃に設定するとよい」と話す。 8日の夕方、犬の散歩をしていた土浦市の女性は「暑い日が続いているので犬の熱中症予防のため、冷房を24時間入れたままにしている。朝夜の散歩も首を冷やすネッククーラーをつけている」と語った。猫を飼っているつくば市の山口佐智子さんは「猫はいつも勝手に涼しいところに行っている。しかし今年は格別暑いので猫の体調には気をつけている」と話す。 茨城県では環境省が作成したペットの熱中症予防ポスターを印刷、県内市町村に配布している。さらにX(旧ツイッター)の茨城県生活衛生課動物愛護担当のアカウントで、ペットの熱中症に関する注意喚起を促している。土浦市は、県から配布されたポスターを同市役所環境衛生課の窓口に掲示して注意を呼び掛けている。つくば市もポスターを庁内に掲示するとともに、同市のホームページに「犬の熱中症に注意」というページを作って周知している。(伊藤悦子)

素描《続・平熱日記》183

【コラム・斉藤裕之】オス2匹メス1匹の茨城県産カブトムシを持って、高円寺の長女宅を訪ねた。東京駅で中央線に乗り換えると、停車するホームで何度か見かけた「素描」と大きく書かれたポスターが気になる。「素描」とは一般に「デッサン」や「クロッキー」という言葉に相当するものだと思うが、実にいい言葉だと思う。 まあ簡単に言うと、鉛筆などの単色で描かれた絵。構想やアイデアを描いたものが多い。私自身はデッサンがあまり得意ではなかった上に、少し修行のようなニュアンスも感じられて少々苦手意識のある漢字二文字。しかし、他人の描いた素描を見るのは好き。なぜなら素描にはその人のものの見方、試行錯誤の様子、息遣いやリズムのようなものまで感じられるからだ。 描かれたものが「素(そ)」であると同時に、描き手の「素(す)」が見えてくる。例えば、ダ・ビンチのモナリザを見るよりも素描を見る方がダ・ビンチのことがよくわかる。 さかのぼること数週間。ある日、引き出しの中から「銀筆」を見つけた。鉛筆ではなく銀筆。「シルバーポイント」と呼ばれるこの銀筆は、鉛筆の芯の部分が直径2ミリほどの銀の棒でできていて、西洋で古くから使われていた素描用具。その柔らかい表情と、時間の経過とともにやや褐色に変化する色合いが銀筆の魅力。 ところがこの銀筆は白い紙には何も描けない。銀よりも固いものの上にしか描けないので、銀筆で絵を描くには準備が少々面倒なのだ。 そう思いながら、ネットで「シルバーポイント…」と検索したところ、紙の上に白いパステルを塗って銀筆で描く方法が紹介されていた。ならばと再び引き出しの中を探すと、何十年も寝かしてあるパステルを発見。いつか値引きされていたのを買って、これまた長い間使っていなかった小さなスケッチブックも発掘。これで材料は一応そろった。 スケッチブックを開きパステルを塗る。優しく線を引くと、銀筆の淡い筆跡が心地よい。しかし、繊細で不自由な素材である分それなりの画力も求められる。文字通り素になって描く。ということで、この夏、いつもは絵を描く道具は一切持っていかない山口への帰省に、銀筆一本とパステル、小さなスケッチブックを携えることにした。 スウェーデン国立美術館展 ちなみに「素描」と大きく書かれたポスターは、国立西洋美術館で開催中のスウェーデン国立美術館コレクション展のものだった。かの美術館は30年ほど前の夏に友人を訪ねた折に見て回ったことがある。これも何かの縁か。久しぶりに上野に行ってみるか。 虫好きの上の孫は、心待ちにしていたカブトムシを手にたいそう喜んでくれた。方や、もうすぐ2歳になる下の孫の方は恐竜が好きなんだと。ならば、次のミッションは角が一本増えて木彫「トリケラトプス」か。(画家)

復刻「陣中占ひ」で記憶の糸たぐる 土浦 石田和美さん【戦後80年】

戦前の記憶の糸をたぐる手札玩具がある。「陣中占ひ」という30枚組のカードだ。戦後80年の夏、その復刻版制作と普及活動に取り組む土浦市在住の女性が「現物以外なんの記録もないのでご存じの方がいたら情報を寄せてほしい」と呼び掛けている。 関係資料探しあぐねて 女性は、茨城県を中心に戦没者の慰霊顕彰活動を行う任意団体「ENISHIWORK(エニシワーク)」の代表を務める石田和美さん(47)。インターネットで資料収集中、偶然に目に留めた「陣中占ひ」を入手した。縦長の紙製小箱には筮竹(ぜいちく)を構えた易者(えきしゃ)のイラストが描かれ、日の丸のような図案をはさんで左から右へ「ひ占中陣」の文字がある。 小箱の中には、色刷りの絵札5枚とモノクロの文字札25枚が入っていた。絵札には穴あきの小窓が複数箇所にあり、文字札には全体として意味をなさない縦組みの文字列が印刷されていた。文字組といい絵柄といい、ほぼ戦前のものに違いないが、転売を経て入手した出品者は元の出どころがわからないという。「陣中占ひ」でネット検索してもヒットはせず、各地の戦争資料館やおもちゃミュージアムなどに問い合わせても関係資料は残っていない。立命館大学国際平和ミュージアム(京都市)が現物を所蔵していたが、聞き取りをした戦争体験者から受け取った学芸員によれば「慰問袋に入っていた」という話だった。戦前、1937(昭和12)年ごろ、日本玩具統制協会がおもちゃに合格証を与える登録制度を設けており、「断易」ということばから、1940(同15)年ごろに作られたという見方が出来たものの、制作者や発行元までは突き止められなかった。 戦争の要素一切なく その遊び方ー。25枚の文字札から1枚を選んで上に5枚の絵札を順番に乗せていく。すると絵札の穴あき部分から下の文字列が現われる仕掛けになっていて、運勢、願望、待人、縁談、身の上の展望を読み取れる。「金銭入り易き日なりむだせぬ様心掛けべし」(運勢)、「女には吉なれども男には凶となるべき縁」(縁談)等々。「陣中」とあっても、「占い」に戦争の要素は一切ない。箱には「兵隊さんのマスコット」とあった。 https://www.youtube.com/watch?v=L_9GzZ6SHiw 入手した石田さんは「すごい。面白い。至極の極みだと感動を通り越し、すっかりほれ込んでしまった」そう。普及に向けて復刻版を制作しようと、一昨年から権利関係の調査を始めたが素性は分からず仕舞い。商標権、著作権の扱いについて弁護士と相談するなどして、作業を進めた。 世代つなぐコミュニケーションツール 石田さんは重巡洋艦「羽黒」の副長を務めていた大叔父が1945(昭和20)年5月16日のペナン沖海戦で撃沈され、艦と運命を共にしたと聞かされ育った。戦後30年たち生まれた「戦後30年世代がつなぐ慰霊顕彰活動」を掲げ、同世代の仲間らと軍関係者や遺族に話を聞くなどの体験を共有し、軍跡ガイドや慰霊祭ボランティアを務めてきた。 その活動の中、復刻版「陣中占ひ」を制作した。昨年2月、ENISHIWORK名義で商標登録を行い、販売を開始した。絵札は絵柄をそのままに彩色のトーンを変え、文字札はフォントを見やすくしたが、旧仮名遣い、文語調は原典のままにした。左から右への文字組みを含め、今の若い人に見せても「苦情あるべし」とか「来ることかなはず」とかの言い回しが伝わらないことにもどかしさを感じている。石田さんは普及活動を通じ、「伝えていくことの意味を感じるコミュニケーションツールにしていきたい」というのだ。「戦後80年、占いを作った人も、慰問袋に詰めた家族も、遊んだ兵隊さんも多くが亡くなって、記録ばかりか記憶まで消えかかっている。私たち世代が伝えることで、昔の漢字を読めない若い人たちにも忘れられないようにしたい」と石田さん。「陣中占ひ」について「ご存じのことがあれば、ぜひ連絡をしてほしい」と呼び掛けている。(相澤冬樹)◆制作した復刻版「陣中占ひ」はオンライン販売のほか、予科練平和記念館(阿見町)、筑波海軍航空隊記念館(笠間市)、鹿島海軍航空隊跡地(美浦村)の各ミュージアムショップで取り扱い中。価格は4400円(税込み)。今年になってお守りとして携帯できるクリアカード製のバージョンも制作した。同2200円。販売サイトはこちら。問い合わせは電話080-1018-1124(ENISHIWORK事務局)へ。

アンパンマンはなぜ生まれたか《邑から日本を見る》185

【コラム・先﨑千尋】NHKテレビの朝ドラ「あんぱん」を見ている。モデルは「アンパンマン」の原作者やなせたかしとその妻 暢(のぶ)。子どもたちに圧倒的な人気の漫画「アンパンマン」が誕生するまでを描いている。2人の出会いは、史実では戦後「高知新聞」に入社した時だが、ドラマでは幼なじみになっているなど、違いはある。しかし、たかしの軍隊での生活や戦中・戦後の民衆の暮らしなどが丁寧に描かれ、興味深く見ている。結末がどうなるのかが楽しみだ。 私は7月4日、東京で開かれた農協協会主催の農協人文化賞表彰式の際、やなせたかしの下で働いていた梯(かけはし)久美子さんの講演を聞いた。同賞は農協の発展に貢献した「隠れた功績者」に贈られる。以下は講演記録から。 梯さんは最近、『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』(文春文庫)を出版し、やなせの一生を振り返っている。講演では、自身とやなせたかしとの出会いから話し始めた。 梯さんは中学生の時、やなせの詩集『愛する歌』に感動して詩を書き始めた。大学生になると、投稿した詩が、やなせが編集長を務める『詩とメルヘン』に掲載される。卒業後は同誌を発行するサンリオに入社し、1年後に同誌編集部に配属され、やなせの下で働くことになった。やなせは「とにかくいい人で、怒る、叱る、大声を出すのを見たことがない」と当時を振り返る。 やなせがアンパンマンを生み出した1960年代末から70年代には、スーパーマン、ウルトラマンをはじめ「武器を持って悪と戦うヒーロー」が活躍し、人気を博していた。「(やなせ)先生はそうしたヒーローにちょっと疑問があった。戦うヒーローへのアンチテーゼとしてアンパンマンが生まれた」と梯さんは語った。 食べ物を分けてあげる正義 やなせは1941年に徴兵され、44年には台湾の向かいの福州に上陸し、駐屯。その後上海に移動したが、食料不足から兵士たちはどんどん痩せ、命を落とす者もあった。 戦前に「正義」と考えてきたものが戦後に逆転した。「この世の中に正義はないのか。本当の正義ってなんだろう。ずっと考え続け、やなせがたどり着いたのが『目の前におなかがすいている人がいたら、自分の食べ物を半分わけてあげる。それが最低限の正義ではないか』ということだった」。武器で敵と戦うのではなく、食べ物を分け与える正義というやなせの考えは、長い時を経て熟成し、アンパンマンに結実する。 梯さんは最後に「アンパンマンは1972年にでき、88年にアニメになって、それからずっと子供たちの人気が途切れなかった。その理由は、食といのちの関係、人間の善意。それが子供たちに伝わるからだと思う。戦争は人を殺すことだが、食べ物を分け与えることはいのちを生かすこと、いのちを応援することだ」と話し、アンパンマンが伝える「食」と「いのち」の尊さを私たちに問いかけた。(元瓜連町長)