月曜日, 1月 20, 2025
ホームスポーツサンガイア ホームで北海道YSに連敗

サンガイア ホームで北海道YSに連敗

バレーボールVリーグ男子のつくばユナイテッドSunGAIA(略称サンガイア、本拠地つくば市)は18、19日、土浦市大岩田の霞ケ浦文化体育会館で北海道イエロースターズ(YS、本拠地北海道札幌市)との2連戦を戦い、18日はセットカウント2-3、19日は0-3で両日とも敗れた。これでサンガイアは7勝7敗で東地区3位。

2024-25 Vリーグ男子(東地区)レギュラーシーズン(1月19日、霞ケ浦文化体育会館)
サンガイア 0-3 北海道YS
19-25
20-25
25-27

18日はフルセットを戦い、先にマッチポイントを握りながらあと1点が奪えずという惜しい敗戦。対して19日はストレート負けという厳しい結果。第3セットは中盤まで優位に進めながら後半逆転され、そこからデュースに持ち込んだものの、最後の競り合いでブレイクできなかった。

ライトからバックアタックも果敢に放った長谷川直哉

「昨日は相手のサーブミスなどに助けられたが、今日は自分たちのミスが多かった」と長谷川直哉。「相手は個の力で得点を重ねてきた。うちはチーム力で戦わないといけないが、踏ん張り切れなかった」と川村駿介は話す。

また架谷也斗主将は「守備では練習の成果が出て、チーム全体で守りの形をつくれていた。問題は攻撃。トランシジョンでミスをせず、決めるべきところを決めきりたい」と振り返った。

第2セット途中から出場した鎌田敏弥

試合全体としては長いラリーが続き、強打ではなかなか決着が付かず、両チームとも軟打やフェイントを織り交ぜて相手を揺さぶっていた印象があった。だがこれらはコンビネーションが合わず、苦し紛れの結果でもあったそうだ。またレシーブ合戦の様相を呈したのも、互いに相手の長所であるブロックを避けたせいでもあったという。

一方で守備面での安定感は高く、それはサンガイアの今季サーブレシーブ成功率にも表れている。リベロの浅野楓は72.6ポイントで個人ランキングトップ、架谷は68.1ポイントで同3位。この2人を避けるように今日の相手のサーブは川村に集中していたが、川村もまた同19位の名手。1試合中40本のサーブを受けて67.5ポイントの成功率を挙げた。「余裕を持ってスパイクに入れるよう、高さを出したレセプションを心掛けた」と話している。

川村(右端)が相手スパイクをシャットアウトする

今後の改善点としてはコンビネーションの精度を上げることと、スパイカーの枚数を増やし、戦術の幅を広げること。昨年11月に入団内定した4人の選手も、それぞれプロデビューやベンチ入りを果たすなど、チームにフィットしつつあるという。

「北海道YSに独走を許したことで地区優勝は厳しくなったが、プレーオフ進出圏の2位以内には十分可能性がある。当初の目標通り新Vリーグ初代王者を目指し、最後までぶれずにやっていく」と加藤俊介コーチは意気込む。

次節は2月1、2日、川崎市のカルッツかわさきで川﨑レッドスピリッツと対戦する。(池田充雄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

「県南の小田氏文化圏こそ雪村育てた」 水墨画の巨匠めぐり謎解き

水墨画の巨匠、雪村(せっそん)をめぐっては現在、作品の多くをたどることはできても、生没年には諸説あり、生誕地も不詳、どこで画業の修業を積んだかも不明という謎多き存在だ。この歴史ミステリーに挑んでいるのが茨城県北、常陸大宮市に事務局を置いて活動している雪村顕彰会(冨山正一会長)。18日には冨山会長が土浦市に足を運んで講演し「県南の小田氏文化圏こそ雪村を育てた拠点だったかもしれない」の自説を展開した。 顕彰会主催の雪村講演会は土浦市大和町、県南生涯学習センターで開かれた。2月15日から水戸市の県立博物館で開館50周年企画展「雪村ー常陸に生まれし遊歴の画僧」が開かれることから、前宣伝を兼ねての開催となった。雪村は室町時代の画僧で常陸国生まれ、当時の県北一帯を支配していた佐竹氏ゆかりの出自とみられるが、県南では今一つなじみがない。 生まれた年については延徳元年(1489)、明応元年(1492)、永正元年(1504)の3学説があり、晩年の隠棲地となった福島県三春での生誕を主張する向きもある。 佐竹氏の研究家として知られる冨山会長は、これらの諸説や文献と向き合い、各地に足を運んで実地に調査、取材をし考察してきた。その上で「冨山の見方」と断っていくつかの持論を展開した。 生誕地は「奥七郡」、茨城県北部の部垂(へたれ)の村田郷、現在の常陸大宮市下村田が有力とした。雪村は得度(出家)の上画僧になっているが、得度寺は下村田に近い那珂市の静神社境内にあった弘願寺(こうがんじ、現在は移設)の可能性が高い。弘願寺は常陸国で唯一、版木による印刷物を発行していた。 修業を積んだのは城里町下古内の臨済宗幻住派の清音寺(せいおんじ)と見る。ここで禅宗の幻住派がクローズアップされる。幻住派の開祖である中国・元時代の禅僧、中峰明本(ちゅうおうみんぽん)の画など宋、元時代の絵画に接したと考えられる。権威主義を排し自由さを求めた教義に雪村はひかれ、創作にも影響を与えたようだ。 土浦の法雲寺目指す そして雪村は清音寺の法縁を頼って土浦市高岡の法雲寺(ほううんじ)を目指した。関東における当時最大の幻住派の拠点だった。何百人と修行僧のいる大きな寺で、画業の研さんを積むには不向きだったが、法雲寺末寺の崇源寺が桜川対岸のつくば市大にあった(現在は廃寺)。小田氏の最盛期を築いた8代当主孝朝が開基した。崇源寺は末寺の中でも別格の大寺といえ、ここに雪村が住んでいたという話と雪村作と伝わる絵が伝わっている。 さらにつくば市小田の龍勝寺には雪村作の「鷹(たか)図」が所蔵(門外不出)されている。龍勝寺も元は孝朝が建立した崇福寺で、幻住派寺院だった。 土浦-つくば一帯の法雲寺と末寺を中心に育った地域文化を「小田氏文化圏」と命名した冨山会長は「県北の佐竹氏の文化は、後の支配者である水戸徳川家との関係でベールに包まれてなかなか見えてこないところがある。小田氏文化圏はそうしたフィルターを介さずに伝わっているようだ。雪村についても掘り起こしてみるともっと出てくるのではないか。興味深く見守りたい」と語った。(相澤冬樹) ◆「雪村ー常陸に生まれし遊歴の画僧」は2月15日(土)から4月6日(日)、水戸市緑町の県立博物館で開催。同館では33年ぶりに雪村の名作が全国から集まる。国重要文化財の「風濤(ふうとう)図」など100点以上を展示。入場料:一般690円、満70歳以上350円、小中高生・未就学児は無料。電話029-225-4425。【おことわり】本記事の内容は同展に直接関わるものではありません。

大学入学共通テスト始まる 「情報」加わり試験科目再編

大学入学共通テストが18日、始まった。試験は19日まで2日間行われる。会場の一つ、筑波大(つくば市天王台)では、昨年より50人少ない6253人が受験を予定している。全国の志願者数は、昨年より約3200人多い49万5171人。県内では、昨年より約100人少ない1万2249人(男性6579人、女性5670人)が受験する予定だ。 現行の学習指導要領に対応した最初の試験で、今年から新たに情報リテラシーやプログラミングの基礎などを扱う「情報」が加わり、これまでの6教科30科目から、7教科21科目に再編された。既存の科目でも問題数が増えたり、試験時間が延長されるなど、昨年までと大きく変化している。初日は地理・歴史・公民、国語、外国語が、2日目は理科、数学、情報が行われる。 筑波大には、午前7時過ぎから受験生を送り届ける家族の車やバスなどが到着し始めた。つくば市ではこの日、最低気温がマイナス4度を記録。受験生たちの白い息を朝日が照らしていた。父親に車で送ってもらった利根町の野口明莉さんは「今日は5時に起きて準備した。全力でいきたい」と意気込みを語った。牛久市の丁村啓介さんは「少し緊張しているが、これまでの成果を発揮できるように頑張りたい」と気持ちを落ち着かせた。 インフルエンザ流行、無理せず追試験を 大学入試センターでは、インフルエンザが流行する中で体調がすぐれない場合は無理をせず、1月25日と26日に行われる追試験の受験を申請するよう呼び掛けている。追試験会場は、東日本(北海道、東北、関東、甲信越、静岡県)は東京都府中市の東京外語大学と、小金井市の東京農業大学。本試験で指定した試験場の地区に基づき、それぞれの会場で受験することができる。(柴田大輔)

昨年の花火大会、異常気象で明暗《見上げてごらん!》36

【コラム・小泉裕司】「祈るばかりだったので、開催が決まってうれしい!」。昨年の「大曲の花火」は、開催日8月31日(土)の3日前、28日(水)午前9時に開催決定を発表した。台風10号が九州地方をゆっくりと北上、長時間にわたって大荒れ、秋雨前線が北日本に延び、東北や北海道など遠隔地にも記録的な大雨をもたらす予報の中で、台風のゆるい動きを見極めて決断をした。 冒頭の喜びの声は、地元紙「秋田魁新報」に掲載された日本花火鑑賞士会会長 間瀬基夫さんのコメント。大会当日、開始時には、準備した雨具に着替える瞬間もあったが、以後は、雨が上がり、湿気で煙が滞留し、見にくい作品もありつつも、競技は無事終了した。 大曲は「明」で土浦は「暗」? 昨年の土浦大会前日の11月1日(金)の予報によると、東日本では当日の2日から3日にかけて、台風21号から変わった温帯低気圧や前線の影響で24時間降水量は多いところで120ミリの大雨となる所がある見込みとのこと。 さらに雲底高度も低いとの予報が出され、安全な煙火消費および競技花火としての観覧環境が確保できないとの判断により中止となったことは、本コラム34「土浦の花火に思う」(11月17日〉のとおり。11月に台風が日本列島に接近するという近来まれな事態は、やはり異常気象と言わざるを得ないのだろう。 終了直後のゲリラ雷雨:神明花火 昨年8月7日(木)に開催した「神明の花火」(山梨県)は、打ち上げ数2万発、来場者数18万人、人気花火師が担当する花火大会に全国からファンが集う大会。当日の天気予報は、熱帯低気圧の影響で大気のバランスが不安定となり、夕方から夜になると激しいゲリラ雷雨が確実に発生すると予想。 そんな中、19時30分から打ち上げを開始、予定どおり21時に終了。直後、帰りを急ぐ観客をゲリラ雷雨が襲った。状況は、本コラム30「夏本番」(8月18日)をご覧いただきたい。 帰りの電車の立ち往生や公共施設への緊急一時避難など、全国ニュースで取り上げられるほど希少な経験をしたが、見事な花火を鑑賞した余韻は、今も脳裏に焼き付いていて、危機一髪な花火大会の開催を決断した主催者は、大いに安堵したことだろう。 打上げ20分前に中止決定:足立花火 昨年7月20日(土)午後7時20分打上予定、荒川河川敷を会場とする「足立の花火」は、雷雨のため午後7時に中止を発表、会場にはすでに約40万人が来場していた。開催を決定した当日朝の天気予報は、太平洋側に雨雲や雷雲、地上の気温が高い影響で大気の状態が不安定となり、足立区周辺を含む関東南部では急に雨が降るとあり、主催者は開催するかどうか逡巡したという。 決定後も、南にそれていく可能性もあるとの専門機関の情報を確認していたので、ただひたすら心の中で念じていたが、かなわなかったとのこと。 雷雨の中を帰路に着いた観客にとって、花火を見る事ができなかったのだから「暗」ということかも知れないが、足立の場合は、その後の観客ファーストのリスク対応があまりにも素晴らしかった。稲光を背景にケーブルテレビで中止の理由を説明する近藤やよい足立区長の頼もしい姿に感服した次第。 順延を期待する声もあったというが、順延しない理由を「約700人の警備員が従事するが、近年は警備業界の人員不足のため、警備員が減り、安全の確保が難しい状況」と説明。有料観覧席の全額払い戻しにかかる費用についても区の補正予算で対応したが、特に話題となることなく予算化が図られたと聞く。 ちなみに今年は、熱中症などの健康上のリスクや天候(風雨、雷、台風、気温など)による中止リスクがあることから、5月31日(土)に開催日程を変更した。 「順延・中止決定は2日前に」 昨年12月の土浦市議会定例会では、飲食店や小売店の損害が最小限になるよう、順延や中止の発表を、現在の「前日9時」から「2日前の早期」に変更できないかとの質問があった。 天気予報の精度が格段に高まっていることをその根拠にあげていたが、足立区の場合、ウェザーニュース(2024/7/20)では、夕立のような激しい土砂降りを予報しながらも、次の一文を付記した。「ひとつひとつの雨雲は小さいため、ちょうど上空を通過するかどうかは運次第」。 いずれにしても、主催者は、異常気象下での可否判断に苦悩しながらも、安全で魅力的な花火大会が開催できるよう、これからも最善の努力をされるに違いない。私は、その決定を、敬意を持って受け入れるのみ。 成人の日午前7時、複数個所で響いた5段雷花火が初花火。「ドーン パンパンパンパンパン」(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

落ち着きが無い=多動性から考える《看取り医者は見た!》34

【コラム・平野国美】多動性。教育の現場では「落ち着きが無い」と言われる子どもがいます。現代の基準には合わないかも知れませんが、歴史上の人物の行動パターンから、多動性ではないかと思われる英雄がいます。 ナポレオン。非常にエネルギッシュで、多くの戦闘や改革を迅速に進めました。彼の決断力や行動力は、現代の多動性に似ています。アッティラ。彼はフン族を率いて欧州を侵略、多くの戦闘を指揮しました。彼らの大胆な行動力は、多動性の特性に類似しています。 彼らの無駄なほどエネルギッシュな個性が、広範囲に移動しながら戦闘することを可能にしたのではないでしょうか。 アフリカに生まれた我々の先祖、ホモサピエンス。彼らのリーダーは砂漠を横断し、北欧、アジアへ。そのエネルギッシュな移動をリードしたのは、多動性の資質を授かった者だと思うのです。 進む先が地獄かも知れないのに歩き続ける彼らの姿は、最近、私がお会いする元研究者たち―今は患者さんとしてですが―の現役時代と重なります。実験の先にあるものが、成功なのか失敗なのかわからぬまま、突き進む姿です。そこには名誉欲など存在せず、好奇心のみがあったように思えるのです。 衝撃的なゴッホの行動特性 芸術に目を向けると、ゴッホが代表的存在です。多くの絵画を短期間で制作しましたが、その行動特性は衝動的でした。彼の創造力とエネルギーには、注意欠如・多動症(ADHD)の特性と一致する何かがあったように思います。しかし、現代風に言うところのコミュニケーション力や社会性はなかったようです。 子供のころ読んだ偉人伝や伝記には、彼らの少年時代の一風変わった性格や奇行が描かれていました。 これらの人物が多動性を持っていたかどうか、確証はありません。しかし、残された逸話などを手掛かりに考えると、その行動や特性が多動性に関連している可能性があります。ADHDにしても自閉スペクトラム症(ASD)にしても、特殊な条件や環境が設定されれば、抜群の能力が発揮される可能性があります。 私は仕事を通して、伝記に出てくるほどの人でなくても、多くの天才の老後生活を見ています。彼らから読み取れる物語は興味深いものがあります。(訪問診療医師)