月曜日, 5月 26, 2025
ホームつくば整備士不足に対応、アシストスーツを全店導入 ホンダ茨城南

整備士不足に対応、アシストスーツを全店導入 ホンダ茨城南

全国的な整備士不足に直面する自動車業界で、自動車販売店を県内に15店舗展開するホンダ茨城南(本社つくば市花室、黒田敏之社長)が今年6月から、整備士の身体的な負担を軽減するアシストスーツを全店に計56台導入している。

同つくばみどりの店で整備士として勤務する深谷笑加さん(22)が身につけるのは、アシストスーツ「マッスルスーツソフトパワー」。定期点検などの日常業務で行うタイヤの上げ下げや中腰での作業は腰に負担がかかる。深谷さんは「日常的な負担が減った。疲れが残りにくくなった」と話す。

製品は東京理科大発のベンチャー企業イノフィス社(東京都八王子市、乙川直隆社長)による人工筋肉を応用したもの。イノフィスの担当者によると、ホンダ茨城南で導入されたアシストスーツはサポータータイプのもので、430グラムと軽く動きやすいのが特徴。東京理科大の小林宏教授が介護関係者と考案したのをきっかけに、2013年に製品化し、14年に発売を開始した。腰への負担が大きい入浴時の介助者への負担軽減を目的に、水場でも利用しやすい、電力を使わず空気圧を利用したゴムチューブによる人工筋肉のアシストスーツを開発した。背中に人工筋肉を使ったゴムが入っていて、肩と足にバンドで装着する。かがんだ時に伸びた背中のゴムが、起き上がる際に体を引っ張り上げる仕組みだ。肩と足に力を分散させることで腰への負担が軽減される。現在は介護職以外にも、重量物の持ち運びが伴う建築現場や、中腰や前傾姿勢での作業が多い農・林業でも導入が進み、累計3万台を販売しているという。

ホンダ茨城南の鈴木宗高さん(左)と整備士の深谷笑加さん

若者の車離れ、整備士資格の受験者半減

国交省物流・自動車局自動車整備課が今年3月に発行した「自動車整備分野における人材確保に係る取組」によると、自動車整備専門学校の入学者数は過去18年で約47%減少している。少子化の中で同期間の高校卒業者数が約21%の減少であることを踏まえると、減少率の高さが際立っている。自動車整備士資格の受験者数は過去20年間で、約7万人だった2004年をピークに減少傾向にあり、22年は3万5000人と半減している。一方で平均年齢は上昇傾向にあり、将来的な自動車整備士の確保が課題となっている。

アシストスーツ導入を担当したホンダ茨城南の鈴木宗高執行役員(52)は「以前は車やバイクが好きな人が集まる業界だったが、若者の車離れが進む中で専門学校が定員割れするなど、成り手不足が進んでいる。同業各社の間で人材確保が大きな課題になる中で、せっかくなりたくて整備士として入社した社員が、体への負担から辞めたくないのに辞めざるを得ないケースがある。長く仕事を続けてもらいたいという思いで、アシストスーツを全店に導入することを決めた」と話す。

さらに「けが防止の観点だけでなく、体力勝負の現場で整備工場に冷暖房を完備するなど、会社として社員のためにできることはやるというメッセージを発信し、同時に働きやすい環境づくりに努めているという自動車業界としてのアピールにつなげたい」と思いを話す。(柴田大輔)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

前期 首位で折り返す つくばFCレディース 

関東女子サッカーリーグ1部のつくばFCレディースは25日、つくば市山木のセキショウチャレンジスタジアムで前期最終戦を迎え、東京国際大学(本拠地・埼玉県坂戸市)に1-0で勝利した。これでつくばは通算成績5勝1分1敗、2位の東国大に勝ち点1差をつけ、首位でシーズンを折り返した。後期第1節は6月7日、アウェーで山梨学院大学と対戦する。 第31回関東女子サッカーリーグ1部 前期第7節(5月25日、セキショウチャレンジスタジアム)つくばFCレディース 1-0 東京国際大学女子サッカー部前半0-0後半1-0 今季初、コーナーキックから得点 つくばはこの試合、立ち上がりから相手にほとんど攻撃の形を作らせず、安定した試合運びを見せた。「今日の相手は長いボールを蹴ってくるので、それに対するチャレンジ&カバーと、周りの選手のプレスバックを徹底した。また前節の反省から、チームでどのようにボールを奪いに行くかを整理し、連動した守備ができるようになった」と志賀みう監督。 「全員が集中して守備でき、チャンスもつくれていて後は決めきるだけだった。攻撃では前への意識を持ちながら落ち着いたボール回しをし、そして状況を見ながら自分たちの時間を作っていこうと話し合っていた」とMF高橋萌々香主将。 前線には冨田歩花、諸富愛莉、石黒璃乙と長身FW3人を並べたフォーメーション。石黒によると「3人で前からハイプレスを仕掛け、サイドでハメる形」だそうだ。石黒は前半は右サイドで、ボールの扱いが上手い林里咲と組んで攻撃の起点となり、後半は左サイドへ回って、ドリブル突破が得意な所千紗登と連携。石黒がDFを引き連れて所をフリーにしたり、所にDFが行ったら石黒が背後を狙うといったプレーを見せた。 得点は後半24分、コーナーキックから生まれた。高橋主将が冨田を狙って蹴ったボールは相手守備にはね返されたが、こぼれ球をDF浦海綾が蹴り込んだ。「点が欲しい時間帯だったので積極的に狙おうと意識していた。自分の前に流れてきたので決めるだけ。チームみんなで決めた得点だと思う」と浦海の振り返り。 志賀監督インタビュー -前半戦を振り返っていかがですか。「ここまでは何となくうまくいっていた試合が多かった。だが前節で負けてしまったことで、自分たちの立ち位置をもう一度再確認でき、今日しっかり自分たちのやりたいゲームをやって勝てた。そういう意味では前回負けた意義があった」 -後半戦に向けては。「ここまで連戦が続いてきたが、来週1週間空くので、1回しっかりリセットし、チームとして前向きに取り組むことができる。前期はホームが多かったぶん、後期はアウェーの試合がすごく増える。2巡目で相手にも分析され、勝つのが難しくなってくる。それでもコンディションを管理したうえで、しっかり戦えるよう頑張りたい」 -今季の目標は。 「関東リーグ優勝はもちろんだが、一番の目的は1シーズンでのなでしこリーグ2部への復帰。この戦いを通じて、勝ったとしても負けたとしてもしっかり、全員で成長するということを一番大事にして、これからもやっていきたい」(池田充雄)

趣味が高じて陶芸窯を作る《令和楽学ラボ》35

【コラム・川上美智子】2023年の日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.14歳と、この数年は鈍化傾向にあるが、生命表によれば女性の半数(50.1%)は90歳まで、4人に1人(25.5%)は95歳まで生きる時代である。男性は、それぞれ26%と9.2%と、女性に比べれば短命であるが、戦後間もない頃の90歳まで生きる女性が2%(男性0.9%)、95歳まで生きる女性が0.2%(男性0.1%)の数値と比較すると、日本はしっかりと長寿社会を築いてきた。 誰も自分の余命がどれくらいになるかは実際のところは分からないが、寿命が長くなった分、退職後の時間が長くなり、その後の人生、セカンドライフをどう生きるかが大きな課題となっている。 厚生労働省は、労働力不足の対策として、高齢者雇用安定法を制定し、70歳までの定年の引き上げ、継続雇用、定年制の廃止などを努力義務とし、暮らしの安定、健康や生きがいのために長く働くことを奨励している。実際、2023年時点の70~74歳の労働力人口比率をみると34.5%、75歳以上では11.5%まで伸びていて、生涯現役で働く人が増えている。私も、70歳で大学退職後の9年間のうち8年間は保育園の仕事に関わり、その後も会社のアドバイザーとして週3日勤務し、それが生きがいとなっている。 また、この17年間、週半日は陶芸の作品作りに充てている。老後の趣味づくりの一つとして始めたものであったが、陶芸に特化していったのは、多くの不思議なご縁があったからである。 まず、結婚相手が大学時代、京都の陶芸家・叶光夫宅に下宿していて、陶芸の手ほどきを少し受けていたことである。私と同郷の淡路島出身の叶光夫先生は、日展審査委員として皇居などにも作品が所蔵されている著名な作家で、お見合い時に個展に行きお目にかかった。また、夫は日立製作所の大甕(おおみか)陶苑の竹内彰さんとも懇意にしていて何回か窯をお尋ねし、私も抹茶椀(わん)作りなどした。 また、結婚した年(1970年)の笠間陶器市に出かけ、一番気に入り購入したコーヒーカップ5客セットが、後に私の師になる荒田耕治先生作であった。就職した茨城キリスト教短期大学では、所属していた家政科の1975年頃の改革で造形分野を拡張し、陶芸窯を設置して渡辺信雄氏を非常勤講師に招聘(しょうへい)した。そこで学生と一緒に作品作りを行い、日立市美術展覧会にも出展した。 今年初めて新槐樹社展に応募 その後、1993年策定の「茨城県笠間芸術の森公園展示施設構想」の策定委員として笠間陶芸美術館の構想にも関わらせていただいた。これもご縁であるが、当時、県職員として笠間芸術の森の誘致に骨を折られ、現在城里町副町長の藤田悟史さんが今年の陶炎祭で鶯釉(うぐいすゆう)の壺(つぼ)をお持ち帰り下さった。 2008年に茨城で開催された第23回国民文化祭では、初めて荒田耕治先生とご一緒に3年間企画委員を務め、それがきっかけで先生からご指導いただくことになり今に至っている。 茨城県芸術祭美術展覧会、水戸市芸術祭美術展覧会での陶歴17年目にして友人に勧められ、今年初めて全国展の新槐樹社(しんかいじゅしゃ)展に応募し新人賞や会友推挙をいただき、国立新美術館や京セラ美術館などに作品が展示された。この秋の展覧会は、何と、私の父が昭和期に勤務していた日窒鉱業株式会社のビルの跡地に建てられた銀座洋協ホールで開催されることになり、またまたご縁を感じている。亡くなった父にどの作品を見てもらおうかと楽しみである。 残された人生、子どもたちに反対されるも、陶芸を続けてみようと、つい先月、庭に電気窯を設置し、陶芸の道を進む覚悟を決めたところである。(茨城キリスト教大学名誉教授、関彰商事株式会社アドバイザー)

米大統領、奨学金制度を止めないで!《文京町便り》40

【コラム・原田博夫】トランプ米大統領は当選以来、過激な発言・政策(?)をいろいろ繰り出しているが、その一つに、フルブライト奨学金やギルマン国際奨学金といった、海外・国内留学生向けの奨学金プログラム「停止」発表(2025年3月7日)もある。この通知をいきなり受け取った現役留学生はじめ関係者には困惑と激震が走った。 この措置は、電気自動車テスラおよびX(旧Twitter)の経営者イーロン・マスクが主導するDOGE(政府効率化省)が、連邦行政機関の予算と人員を削減することに躍起になっていることに関連している。 フルブライト奨学金制度とは、米上院議員ウィリアム・フルブライト(1905~1995年)が提案し、1946年に設立したものである。彼がこの奨学金制度を提案するに至ったのは、彼自身がローズ奨学金制度で英オックスフォード大学に留学していたからだった。 19世紀植民地主義の頂点ともいうべきアフリカの鉱山王セシル・ローズ(1853~1902年)の遺言で、オックスフォード大学は彼の莫大な遺産を基に奨学金制度を1903年に設けた。その奨学生だったフルブライトは、第2次大戦後の世界のリーダーたらんとする米国への留学機会を世界の若者に開き、米国への理解者を世界中に広めようと考えた。 日本では、1949年にガリオア留学制度がスタートしたが、フルブライト奨学金による交換留学制度が始まったのは1952年からである。 両制度による日本人留学生は1968年ごろまでは毎年約300名に及んだ。しかし、予算が半減された1969年以降は、日本人留学生も50名前後に低減していた。その中、1979年、日本政府が米国フルブライト予算と負担を折半することにしたため、1980年には71名まで増加した。 私もフルブライト制度で留学 実は私自身、1982年のフルブライト奨学生で米スタンフォード大学に留学する機会を得た。すでに大学に専任講師の職を得ていたが、この期間は(私費留学に伴う)休職扱いにしていただいた。 この期間中に、専門分野での研究を深めることができただけでなく、米国サイドが設定してくれた留学生同士の交流の場(複数回、各2泊3日程度)で、ヨーロッパやアフリカからの留学生たちと様々な意見交換ができたことも貴重な機会だった。国務省に招かれた際は、生前のフルブライト氏自身とも直接言葉を交わすこともできた。 申請時には、それまでタイプライターを打ったこともなかったため、奮発してコレクション(修正)機能付きで相当な重量の電動タイプライターを購入し、深夜まで申請書類などを仕上げたことも、懐かしい思い出である。 それを止めるというトランプ大統領の乱暴な政策(思い付き?)はさて置き、日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は2025年の募集を予定通り進めている。マスク氏も「自分はトランプ陣営にすでに相当の寄付をしている」(5月20日)と公表し、政権メンバーとは一線を画す気配のようだ。くれぐれも、こんな愚策は取り下げてもらいたい。(専修大学名誉教授)

食と一緒に春の恵みを楽しむ《宍塚の里山》124

【コラム・阿部きよ子】4月27日、宍塚大池の堤防で「里山の春を楽しむ会」(宍塚の自然と歴史の会主催)を開催しました。この行事は、里山の春の恵みを食と共に体験する恒例のイベントです。新型コロナウイルスのため、しばらく休んでいましたが、昨年から復活ができました。 今回は、地元の方々をはじめ、毎月東京から里山保全活動に来ている「法政大学キャンパス・エコロジー・フォーラム(キャンエコ)」の学生の皆さん、4月に新学期を迎えた「田んぼの学校」の親子受講者、雑木林の植生管理に汗を流す「里山さわやか隊」、そして会員の皆さんに加え、視察に来られていた「大阪自然環境保全協会」の方々も足を運んでくださいました。 さらに、関彰商事から3名のボランティアの方々が応援に駆けつけてくださり、機材の運搬作業や草餅づくり、天ぷらの調理など、終日大活躍してくださいました。 楽しむ会の主な内容は、野外調理、竹食器の工作、学生主体の踊り、おしゃべりなどの交流です。事前に野草の摘み取りを行い、前日には筍(タケノコ)掘り、筍の水煮、食材の下ごしらえ、水の準備などを進めました。当日は、早朝から多くの方々が機材運搬や会場設営、調理、工作指導などにご協力くださり、大変助かりました。 春の恵みとして楽しんだ料理は、筍おこわ、筍とセリ、ノビルなどの天ぷら、ヨモギやタンポポ、ハルジオンなどの山菜を乗せたお焼き(宍塚に伝わる大豆を使った自家製味噌添え)、ヨモギたっぷりの餡入り草餅、余った食材で作った炒め物など、用意した食材をすべて食べきることができました。 竹工作では、長老の3名が指導してくださり、学生たちが大きな孟宗竹の「お皿」に料理を盛り付けて食べる姿は豪快そのものでした。久しぶりに顔を見せてくださった方や、病から回復された方も参加され、あちこちで交流の輪が広がりました。 お弁当を持って散策してください 昼過ぎには、堤防の上でキャンエコの指導による踊りが披露され、青空と新緑のもと、素敵な踊りの様子が動画に記録されました。若い皆さんに加え、ベテラン会員さんも軽やかに踊っておられました。ぜひ皆さん、キャンエコ発信のYouTubeでご覧ください。 午後になると風が強くなり、軽いものが飛ばされる場面もあり、早めに帰られた方もいましたが、無事に行事を終えることができ、ほっとしています。春の一日、里山の自然の恵みを、老若男女92名が存分に満喫できました。 今回の行事は終了しましたが、皆さん、宍塚を訪れ、お弁当を持って散策してみてはいかがでしょうか。外で食べるお昼は格別です。(宍塚の自然と歴史の会 理事)