金曜日, 9月 6, 2024
ホームつくば生活保護費 計1481万円を30人に過払い つくば市

生活保護費 計1481万円を30人に過払い つくば市

つくば市は19日、生活保護の受給者30人に対し、2013年から今年7月までに、計1481万94円の生活保護費の過払いがあったと発表した。生活保護制度に関わる県による状況確認があり、判明した。30人のほかに、調査中の受給者が3人いる。

市社会福祉課によると、過払いがあったのは ①障害年金の受給を申請する際に提出する診断書料の上限額を超えた過払い分が、2019年度から23年度まで、5人に対し計6万550円 ②障害者加算の誤認定による過払いが2013年2月から今年7月まで、20人に対し計1360万994円 ➂重度障害者加算の誤認定による過払いが2020年6月から23年9月まで、5人に対し114万8550円。

①障害年金の診断書料の上限を超えた過払いは、本来、障害年金の診断書料として支給できる上限額(6090円)の超過分は自己負担となり、障害年金受給開始時に自己負担分を相殺すべきところ、5人に対して自己負担させずに上限額を超えて事前に支給する取り扱いをしていた。今年1月に県からの状況確認があり分かった。

②障害者加算については、精神障害者で障害年金の受給権がある場合は、裁定請求後、年金証書に基づき加算することができ、障害年金の受給権がない場合は、初診日から1年6カ月経過した後に取得した精神障害者保健福祉手帳により加算することができる。しかし誤った認識により、本来対象でない20人に加算していた。今年2月、県の状況確認により判明した。

➂重度障害者加算については、障害の程度が重度で日常生活において常時の介護を必要とする人に加算するものだが、受給要件の解釈の誤りにより、本来対象ではない5人に加算をしていた。2023年9月、同課の職員が気付き、翌10月に改めた。

同課によるといずれも、制度に対する解釈や認識を誤り、監督職員もチェックができていなかったことが原因だとしている。再発防止策について同課は、関係法令の確認を徹底し、解釈や処理を確実に行うと共に、監督職員による点検を徹底するとし、さらに生活保護制度の理解を深めるため、職員の研修体制を強化し再発の防止に努めるとしている。

対象者に対しては今後、経緯を説明し謝罪した上で、過払い分については、生活保護法に基づき返還などの対応を検討していくとしている。時効により5年で返還請求権が消滅してしまうことから、①診断書料の過払いは6万550円のうち1万5510円が請求できなくなる。②障害者加算の過払いは1360万994円のうち396万186円が請求できなくなる。

一方、生活保護費の過払い分について国費の返還が必要かどうかについては、国や県と協議していくとしている。

【訂正 20日正午】過払いについて、障害年金ではなく生活保護費等、訂正しました。関係者にお詫びします。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

39 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

39 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

日本人にとって遺影とは何か?《看取り医者は見た!》26

【コラム・平野国美】昭和、平成、令和と時代が変わっていく中で、住まいの形も変わっていくのを感じます。仕事で診療先の家を回っていると、その文化的様式が変わっていくのがわかります。現代住宅から消えつつあるものとして、神棚と仏壇があります。あったとしても昔のような仏間にある巨大な物でなく、コンパクト化された家具のようなデザインです。 注目しているのは遺影が消えていることです。昔、母親の実家に泊まりに行くと、名前も知らぬ5代も前の先祖の遺影ににらまれ、怖くてなかなか寝付けなかった記憶があります。つくば市の伝統的な地区に入ると、遺影が残されており、見ていると興味深いものです。 今、目の前にいる患者さんと先祖の顔を見比べて、似ているなと思ったり、ある時から、その顔が写真に変わったりと、時代の変遷を味わえるのです。 ご家族の話で、つくば市のある地区に遺影画家がおり、描いてもらったという話を聞いたことがあります。ある日お会いした患者さんは、その伝説の遺影画家でした。得意な分野は肖像画であり、4000件を超える遺影を描かれたそうです。 いろいろ調べてみると、遺影は元々、江戸後期から幕末にかけて存在した「死絵(しにえ)」に起源があるそうです。死絵とは、歌舞伎役者などが亡くなった際に描かれた似顔絵で、絵巻物だったようです。そこから、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争を通して、出征する兵士の写真がそれに変わっていったようです。 霊性や霊魂を意識 私の患者さんが逝去された際、ご家族が遺影はいらないと言っていたことがありました。いろいろ複雑な思いがあったようですが、「何かがないと会葬者がどこに手を合わせていいのかわからず困る」と葬儀屋さんがご家族を説得し、遺影を用意してもらいました。 他国では、葬儀に遺影がない場合、ある場合があるようですが、葬儀後も部屋に飾る習慣は日本だけかもしれません。米国のドラマを見ていると、部屋に故人の写真が飾られていますが、それは宗教的なものというよりも「メモリー」の写真のようです。 遺影について、日本人の根底に何か共通する概念があると思います。今、何代も前の遺影を壁から外しても、それを廃棄できない我々日本人を多く見ます。単なる写真や絵として扱えないので、部屋の片隅に保存されているのです。 日本の遺影には何があるのか? 遺影は故人をしのぶための肖像画や写真であると同時に、霊性や霊魂を意識しているのではないでしょうか。日本的アニミズムに根差していると思うのです。日本人の八百万(やおよろず)の神という概念は、生物だけでなく、無生物にも霊魂が宿ると考えます。令和の時代にも、これが意識として残っているような気がするのです。(訪問診療医師)

寄付金30万円でペア席など 特別観覧席を初設置 土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会実行委員会(委員長・安藤真理子土浦市長)は、11月2日に土浦市の桜川河川敷で開催する第93回大会で、初の特別観覧席を用意する。専用のテーブルとリクライニング椅子が設置され、花火鑑賞師による解説が付くなど個別のサービスを充実させた特別席となる。93回目で初めての試みとなる。 ふるさと納税とツアーで 特別席は、花火打ち上げ場を正面に見る桜川を挟んだ対岸の、桟敷席などがある有料観覧席の一角に設ける。各席に一つずつの小型テーブルとリクライニング椅子のほか、トイレも特別観覧席エリア内専用の仮設トイレを用意する。エリア内に設置するブースでは、「大曲の花火」で知られる秋田県大仙市のNPO大曲花火倶楽部が認定する「花火鑑賞士」による実況解説を、イヤフォンガイドで聴くことができる。鑑賞師は日本花火鑑賞師協会から派遣される予定で、特別観覧席でのみ聞くことができるサービスだ。 座席は、土浦市がふるさと納税の返礼品として36席用意するほか、旅行代理店のJTBロイヤルロード銀座が10席、三越伊勢丹ニッコウトラベルが16席をそれぞれツアーに組み込む形で取り扱う。合わせて62席まで設ける予定だ。 ふるさと納税では、寄付額30万円に対してペア席を18組(36人席)まで用意する。JTBロイヤルロード銀座は、55人乗りの大型バスを全席独立型の10席限定に改装した特別バス「ロイヤルロードプレミアム」で東京を出発し、花火大会とともに牛久シャトーや菊まつりが行われる笠間稲荷神社を周遊する1泊2日のツアーを販売する。三越伊勢丹ニッコウトラベルは、東京から特別バスで花火大会当日に土浦に向かい、花火観覧後は東京に戻り帝国ホテル東京に宿泊するプランを用意する。ツアー料金は、JTBロイヤルロード銀座が2人1室49万円、1人1室54万円、三越伊勢丹ニッコウトラベルは2人1室23万8000円、1人1室28万8000円。料金はいずれも消費税込み。 土浦市の担当課は「コロナ禍が明けて外出の機会が増え、旅先で特別感を味わいたいという希望が増えている。こうした中、土浦市でもその声に応えるための試みとして、今回、特別観覧席を初めて試験的に用意した。当日、来場される方の声を聞いて来年度以降の取り組みに反映させたい。この機会に是非、多くの方に申し込んでいただければ」と呼び掛ける。 一方、一般の桟敷席、椅子席による有料観覧席は事前申し込みにより抽選で販売している。申し込み期間が8月26日から9月22日まで。27日に当選が発表される。(柴田大輔) ◆特別観覧席は専用ホームページか電話で申し込む。①ふるさと納税返礼品は、さとふる、楽天ふるさと納税、ふるさとチョイスの各ホームページへ。②JTBロイヤルロード銀座の申し込み用ホームページはこちら、電話は03-6731-7690へ。➂三越伊勢丹ニッコウトラベルの申し込み用ホームページはこちら、電話は03-3274-5272(国内旅行窓口)または03-3274-6493(クルーズ旅行窓口)へ。 ◆一般の観覧席、椅子席の申し込みはチケットぴあへ。 ◆問い合わせは電話029-826-1111(同市役所)商工観光課花火のまち推進室へ。花火大会に関する情報は土浦全国花火競技大会の特設ホームページへ。

本好きが作る、街と人をつなげるフリーペーパー「ほんとこ」 土浦

土浦市内の喫茶店などの個人店を取材し、お店にまつわるひと物語をつづるフリーペーパー「本と珈琲と土浦」(通称『ほんとこ』、A5判 4ページ)の第3号が6月に発行された。作るのは、職業、年代もさまざまな、「本と珈琲と土浦が好き」だという思いでつながる市民たち。広がる人の輪で、土浦の隠れた魅力を軽やかに掘り起こす。 「『ほんとこ見たよ』というお客さんがお店に来てくれたと聞いて、私もつなげられたんだなと思って本当にうれしかった」と声を弾ませるのは、第3号に記事を書いた大学生の田畑千芙実さん(20)。土浦市桜町の喫茶店「カフェ デ ポロン」の店主・林盛健さんをインタビューした。学校以外で人に見せる文章を書くのは初めてだったと言い、「人と話すのはあまり得意じゃないがマスターの話を聞くのは楽しかった」と振り返る。 参加者は学生、主婦、会社員にユーチューバー 「ほんとこ」は、同市中央の古民家を改築したカフェ、城藤茶店で毎月1回開かれる読書会に集まる本好きが作る。読書会の後、各々が気になる話題を持ちより編集会議が開かれる。参加するのは10代から50~60代までの男女15人ほど。学生、主婦、会社員、ユーチューバーなど背景や職業もさまざまだ。土浦出身者もいるし、近年土浦に越してきた人からは「土浦に関わってみたかった」「地元の方と知り合う機会になっている」などの声が聞こえてくる。 「読書会」では、最近読んだお薦めの本をそれぞれが持ち寄り、その本の魅力を一人一人語っていく。小説、漫画、ノンフィクション、ファッション雑誌など決まりはない。7月20日の読書会に参加した市内在住の増山創太さん(25)は5回目の参加になる。「僕は音楽が好きなので、本もいつも音楽関係だが、ここでは自分が普段読まない本に出合うことができる」と魅力を語る。 読書会の盛り上がりをそのまま引き継ぎ編集会議が始まる。先日は、市内で40年以上、子供文庫続ける同市中央の「奥井薬局」をメンバー7人で取材した。今年3月には、会議での書物談義がきっかけになり亀城公園隣の商業施設・公園ビルで2日間の古本市開催につながった。 もともと本が好きで書店員をしていたという田中優衣さん(25)は、4カ月前に兵庫から土浦に越してきた。「ひょんなことで全然知らない土浦に越してきた。知り合いもいなくて寂しかったけれど、本でつながる『ほんとこ』のメンバーを通じて土浦を知ることができている。私にとって土浦が居場所になりつつある」と話す。 ちょっと土浦が好きになってきた 「ほんとこ」作りのきっかけは、2022年に城藤茶店で開かれた「まちづくりとデザイン」がテーマの市民向け講座。そこで意気投合した4人が立ち上げメンバーだ。その1人の葛西紘子さんは「土浦で話を聞きたい人に会い、好きな話が聞ければと思ったのが始まり。みんなで聞いた話を共有しようと思った」と言い、同じく立ち上げから参加する稲葉茂文さん(35)は「土浦は個人店が多い町。今聞かないとなくなってしまう」という危機感もあったと言い、「『ほんとこ』は作るのも楽しいが、月1回の読書会が何よりの楽しみ。本の話をするのって、なかなか会社ではできないですからね」と思いを語る。 1000部から始まった発行部数も回を重ねるたびに増え、第3号は1700部になった。配布先は、メンバーが足を使い、手渡しで広げている。当初はタイトルに沿って土浦市内の書店や喫茶店から始まったが、今ではつくば市やかすみがうら市など周辺地域にも広がり、土浦市内約40カ所、つくば市内約10カ所など県内計約60カ所に設置されている。「配るのをきっかけに店の人と仲良くなるのが楽しみ」という言葉を聞くようになり、その甲斐もあって「街で『ほんとこ』を見つけたのをきっかけに、夫を誘って読書会に参加するようになった」と言う女性や、「カフェに行くと『ほんとこ』がいろんなところにあって気になった」と話す人など、参加する人の輪がますます広がっている。 「土浦に戻って3年目」だと話す市内出身の稲葉さんは、もともと本が好きで、都内で古本屋を営み仲間やお客さんと同人誌を作ったり読書会を開いたりしていたという。その後、紆余曲折を経て戻った故郷での出会いをきっかけに「ほんとこ」に参加した。「以前は自分でこういう場をつくろうとしていました。こういう活動が好きなんです。色々な出会いがあって、生かされているなと思っている。ちょっと土浦が好きになってきたのかもしれません」と微笑む。 「ほんとこ」は、取材した記事のほかに、メンバーによるコラムなど4~5本の記事が掲載されている。デザインや編集作業などは、メンバーが得意な分野を生かしてボランティアで実施している。立ち上げメンバーの葛西さんは「『ほんとこ』は情報発信が目的ではなく、制作メンバーや設置したお店が、『ほんとこ』を介して人との交流をして欲しいという意図がある。読書会も含めて自分たちが楽しむための活動なので、やりたい人同士で、やれることだけでやっていこうと思っている。もちろん、興味がある方の参加はいつでも大歓迎」と話す。 タイトル名の由来は「本が好きな人はコーヒーも好きでしょう?という緩いものだった」という。「コーヒーを飲んでるときに、良い時間を過ごしながら土浦を知るきっかけになれば」と葛西さんは語る。 SNSでの情報発信が主流の世の中で、「縦書き」「紙媒体」にこだわるのは参加者たちの「本好き」としてのこだわりだ。現在は、半年に1回の発行だが、「いつか季刊にできれば」という思いも抱く。手紙を届けるように手渡しでへ広がる「ほんとこ」が、土浦の魅力を知らせてくれる。(柴田大輔)

本を積むということ《ことばのおはなし》73

【コラム・山口絹記】最近は家に本が届くことが多くなった。積み上げると私の肩のあたりまで届く有様(ありさま)で、正確な数は数えていないが、まったく困ったものである。 自然現象のように書いてみたが、なんてことはない。自分で買ったのだ。買ったとも。紙の書物は当分購入を控えると(ひとり勝手に何かに)誓っていたのだが、無理だったらしい。性懲りもなく定期的に禁煙宣言している方々とおおむね同類であり、ああ、またなんか言っているな、と思っていただいて差し支えない。 過去のコラムでも何度か書いたが、私は重度の活字依存症である。活字なら何でもよいと思っているフシがあり、一般的な書物はもちろんのこと、内容が理解できない技術書でも、やったこともないゲームの攻略本でも気が付くと読んでいる。依存対象がアルコールであったなら、メチルアルコールでも手を出す手合いだろう。見境だとか節操というものがどこにも見当たらない。 今日も2冊届いた こういった私のような、いわゆる『患者』と呼ばれる人間には共通点がある。基本的に対象が自然発生したような物言いをするのだ。例えば、カメラの界隈(かいわい)における患者たちは、レンズが『生えてくる』と強く主張する。生えてくるものは仕方がなかろう、ということらしい。たけのこか何かなのだろうか。 書籍やゲームソフトの界隈では、『積む』という用語がもっぱら多用されるのが特徴だ。コレは一見主体としての人間が対象を『積んでいる』わけで、意識してやっているように思われるが、重要なのはかたくなに発生過程について言及していないことだろう。 つまり、我々はどこからともなく現れた書物という物質を積み上げているだけなのであって、たくさんあるものは積むしかないんだ、仕方ないではないか、と言っているのだ。そういう意味では、購入したことをハッキリと明記(というか自白)した私はかなり潔いと言えるだろう。 ついでに、この場を借りてひとつ言い訳をさせていただくと、今年の夏はバタバタと忙しく寝不足が続いていた。正直に申し上げて、これらの書籍を購入した記憶は判然とせず、この行為は責任能力が著しく低下していたことによるものと誰かに証明していただきたいのだが、本日も2冊書籍が届いた。どうやら余罪もありそうなのである。(言語研究者)