日曜日, 8月 18, 2024
ホームつくばやりがい感じ、まずはやってみよう【里親1000人へ】㊤

やりがい感じ、まずはやってみよう【里親1000人へ】㊤

親の病気や経済的理由、虐待などで実の親と暮らせない子どもを一般家庭で育てる「里親」を増やす取り組みが、茨城県でも進められている。子どもが育つ上で、特定の大人との安定した関係の中での養育が必要だとして、国は里親への委託を増やすことを方針として掲げている。より多くの人に里親制度に参加してもらおうと、県から委託を受けた事業所らが「里親登録1000人」を目標に活動している。(全3回)

大人のためではなく子どものため

5月、龍ケ崎市在住の恵さん(44)=仮名=の家に子ども用のタンスが届いた。間もなくやってくる里子のためだ。夫婦に子どもはいない。2人の暮らしが少しずつ変化していく。

恵さんの自宅に子ども用のタンスが届いた

恵さんは2年前、里親制度説明会の案内が載っていた行政の広報誌を偶然目にして、里親になることに関心をもった。20代のころに聞いた里親経験者や施設で育った知人からの話が心に残っていた。

里親制度説明会の会場となるのはつくば市高崎の「さくらの森乳児院」だ。社会福祉法人同仁会(塩沢幸一理事長)が運営し、県から委託を受けて里親制度の普及促進とリクルート活動を進めている。

「自分たちに子どもはいないが、虐待など子どもに関するニュースに触れるたびに何かできないかと考えていた」と恵さん。夫婦共に40代を迎え「里親になるのもいいかもしれない」と思っていた。一方で「とても大きな責任が伴うこと。うまくいかなかったからといって、簡単に『止めます』というわけにはいかない。本当に自分たちにできるだろうか?」と不安があった。「まずは話を聞くだけ、行ってみようと思った」と話す。

気軽な気持ちで参加した説明会で最も心に残ったのは、里親支援機関である乳児院の職員が強調した「里親制度は子どもが欲しい大人のための制度ではなく、子どものための制度」ということだった。同時に、里子になる子には虐待を受けて心に傷を負っている子が多く、里親に馴染むのに時間がかかるという話もあった。「覚悟がいるなと思った」と振り返る一方で、里親を支える仕組みがあることに勇気づけられた。

里親支える仕組みがある

里親が子どもの養育に悩んだとき、里親支援専門相談員という職員にいつでも相談することができるとの説明もあった。一時的に、他の里親に子どもを預けるレスパイトといった制度もある。定期的に開かれる里親サロンでは、里親同志の交流も生まれている。子どもを委託される前には、地元自治体の担当課や地域の福祉事業所、学校、保育所など、子どもに関わる人たちと顔合わせをする里親応援ミーティングも開かれる。手当ての支給もあり、経済的な負担も少ないことがわかった。「子どもにまつわる問題をチームで養育に当たるのが里親の養育」という話も、恵さんの背中を押した。

「問題を抱える子どもや思春期の子どもへの対応や、これまでの生活がどう変化するのか予想がつかず不安もあったが、それ以上にやりがいも感じた。でも、まずはやってみよう」と夫と話し合い、座学や児童養護施設などで6回の研修を経て、里親として登録をしたのが昨年10月のことだった。

恵さんの部屋には、施設でのマッチングのために夫婦で用意したエプロンがある

その後、児童相談所から恵さん夫妻に里子の委託に向けた連絡があり、今年3月から里子を受け入れるために子どもが暮らす施設を週に2、3度訪ね、一定の時間を共に過ごしながら子どもとの関係を作るためのマッチングを進めている。

その間、施設職員から受けるサポートに「子育て経験がない中で、とても安心して子どもに向き合うことができた」と話す。順調に進めば、7月中に里子を委託される予定だ。「まだ不安も大きいが、楽しみもある。他の里親さんからのアドバイスもとても貴重でした。周囲に頼りながら子どもと向き合っていきたい」と話す。

続く

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

つくば市議選、新人20人出席 立候補予定者説明会

市長選は1人、市議選は計38人 任期満了に伴って10月20日告示、27日投開票で行われるつくば市長選・市議選の立候補者説明会が18日、同市役所で行われた。 市長選は、新人の星田弘司陣営のみが出席した。 市議選(定数28)は、現職18陣営、新人20陣営の計38陣営が出席した。男女別は男性が28、女性が10。 説明会に出席しなかった立候補予定者もいるとみられる。 事前審査は10月2日と3日に行われる。

土浦中都地区物語 引き揚げの記憶【戦争移住者の営み今に】3

土浦市北部の中都地区は戦後、旧満州からの引き揚げ者や復員軍人らが1947年から48年にかけて入植し、平地に広がる松林を開拓した地域だ。筑波おろしが吹く、農業に適さないとされた土地に茂る松林を切り開き、野菜や果樹を栽培し、酪農を起こし地域に根付いていった。入植者の主な出身地は、全国で最も多くの開拓民を旧満州に送り出した長野県だった。 満州から茨城へ 8月、中都3丁目の自宅前にある下田梨園で梨の収穫が始まった。戦後、中都地区に入植し農園を開いた故・下田博さんが植えた「新高(にいたか)」という品種が今もたわわに果実を実らせる。中都地区では1950年代前半ごろから入植者の間に梨栽培が広がった。 当時、小学生だった下田さんは1940年前後に家族と満州に渡った。数年後、学業を修めるために家族より先に戻った郷里の長野県で終戦を迎えた。満州に残った両親、姉妹、弟の5人のうち、弟が病で、父親が終戦時の混乱の中で事件に巻き込まれ、帰国を前に命を落とした。母親と姉妹が無事帰国した。戦後「茨城には未開の土地がある」という話を耳にして、家族や同郷人と共に土浦に入植した。 中都地区にある、開拓者が建てた農村集落センターの石碑には、入植した57人の開拓者の名が刻まれている。長野県出身の38人を筆頭に、茨城、新潟、宮城、山形、岩手と出身地別に名前が続く。 開拓者は同郷者ごとに集まり土地を分け合い、「不二」「平和」「都和第二」「湖北」「中貫」「笠師」という名を開拓地につけた。のちに「都和開拓農業組合」として一つにまとまり、隣接する旧新治村の開拓地が加わり「都和地区開拓農業協同組合」が発足した。現在の「中都」という地名は、開拓地が「都和」と「中貫」の間にあることから名付けられた。 タバコ畑に父の遺体を埋めた 下田博さんの妹・飯島節子さん(82)は、1942年に満州・吉林省で生まれた。現在の長野県飯田市出身で、両親が38年に息子2人、娘1人と、水曲柳開拓団として渡満した。兄の博さんは生前に記した「自分史」で、初めて足を踏み入れた満州の様子を「雪一面の冬景色(中略)、零下20〜30℃、なにものも凍らせてしまう寒さ」と記し、防寒具が不足し苦労した様子を述べている。一方で「オンドル」という朝鮮半島や中国東北部でみられる、かまどから出る燃焼ガスを利用した床暖房システムの暖かさ、銃を手にした父と出掛けた狩りのこと、満州人(中国人)が売るトウフなどの地元食について子どもらしい新鮮な驚きを書いている。 終戦の時、節子さんは3歳だった。敗戦後、あるトラブルから、暮らしていた村内で日本人が満州人を殺害する事件が起きた。村の中では満州人が「誰か日本人が責任を取れ、出てこなかったら皆殺しだ」と日本人に詰め寄った。正義感の強かった節子さんの父親は無関係にも関わらず、「俺が行く」と前に出たところを銃を向けられ射殺されたという。「タバコ畑に穴を掘って遺体を埋めに行ったんです。3歳だったけど、埋めに行ったというのは覚えてる」と節子さん。その後、身を隠しながら移動を繰り返し、旅順から引き揚げ船に乗り帰国したのは1年後のことだった。郷里の長野では、街ぐるみで父親の葬儀が行われた。 泣くと捕まるから殺せと 「俺らが入ったのは、中貫開拓」と話すのは、中都3丁目に暮らす尾曽章男さん(89)。6歳で満州に渡り、10歳前後で終戦を迎えた。その後、紆余曲折を経て家族で土浦に入植した。日本で最多の3万3000人余りの満州移民を輩出した長野県の中でも、尾曽さんの出身地、長野県飯田・下伊那地域からは突出して多い約8400人が満州へ渡った。尾曽さんは吉林省白山子に同郷者14~15軒と暮らし、現地に展開する日本軍に向けた米作りを担った。軍との繋がりもあり、安定した生活を送ることができていた。 敗戦後、状況が一変する。満州人の略奪から逃れて、焼けた工場跡地に身を隠し、移動中に投石を受けることもあった。武装した中国共産党の「八路軍」が近づき危険を感じると、生き残るために八路軍に参加していた日本人兵士に助けられたこともあった。まだ幼かった妹のゆきえさんは、周囲から「泣くとソ連兵に捕まるから殺してくれ」と言われたと当時を振り返る。 引き揚げたのは終戦から1年後。その間に病にかかった長男と長女が帰国を待たずに亡くなった。母親は引き揚げ船で感染した伝染病がもとで、入港した佐世保の病院で命を落とし郷里に帰ることができなかった。 1932年から45年の間に約27万人が満蒙開拓団として満州へ渡ったとされる。背景にあったのが昭和の大恐慌による農村の疲弊と、農村の土地不足や過剰人口を解決するためのほかに、資源確保など軍事上の必要性があり、渡満した約8万人が亡くなったとされる。長野県出身者が突出して多かったのは、世界恐慌後に生糸価格が暴落し主産業だった養蚕への打撃から農村が困窮したことと、地元の指導者が満蒙開拓に積極的だったことなどがあるとされる。戦後、戦争が生んだ移民の歴史が土浦へと繋がっていく。(柴田大輔) 続く

夏花火本番 天衣が必携《見上げてごらん!》30

【コラム・小泉裕司】JR身延線の車中にいきなり鳴り響くチャイム音。大雨警報のエリアメールだ。 今年3回目となる「花火の日」8月7日(土)に開催された「神明の花火」(山梨県市川三郷町)は、雨予報の中、風や雲の影響もなく無事、打ち上げを終了。華麗な演目を締めくくったグランドフィナーレ花火の余韻を楽しむ間もなく、予約した特急「ふじかわ」に乗り遅れないよう市川大門駅に急いだ。 途中、大粒の雨が降り始め、駅到着時には雷鳴がとどろき、ゲリラ雷雨の雨嵐状態。折りたたみ傘は役立たず、天衣(てんい)を着用し、列車を待つ行列に並んだ。間もなくして特急券を事前購入した筆者は、駅に優先入場し、プラットホームで雨風を凌いだ。 その後入線した列車に乗車し出発したのだが、冒頭の気象状況で、次の停車駅「東花輪駅」で2時間40分の運転休止。甲府駅前のホテル到着は深夜1時を過ぎ、楽しみのビールものどを通らないほど疲弊し、床に就いた。 特急券は神対応で払い戻し 帰路土浦駅に到着間際、「ふじかわ」の指定席を譲ってくれた花火鑑賞士仲間から、遅延による特急券の払い戻し情報が届いた。だが、特急券は、昨夜、降車時に甲府駅員に渡してしまい手元にはない。ダメ元で、土浦駅改札口の駅員に払い戻しの手続きをたずねた。 「市川大門駅→土浦駅」の乗車券を提示しながら事情を駅員に説明。早速、駅員はJR東日本お問い合わせセンターの電話番号を記した案内メモに〇を付けた。その瞬間、「どうする?花火旅」(2023年9月17日掲載)の「JR窓口のたらい回し」が脳裏をよぎった。「またか!」の瞬間、彼はメモを取り下げ、「回収した特急券を甲府駅で探してもらう」と説明し、確認次第、連絡するとのことで帰宅した。 3時間後、「甲府駅で特急券を確認」との連絡が入り、翌日、払い戻しの手続きを完了した。JR駅員の「神対応」に心から感謝している。「終わりよければ…」ということで、1年前の一件をいったんリセットしてみよう。 「足立の花火」中止の英断 7月20日夜、東京足立区の荒川河川敷で開かれる予定だった「足立の花火」が、雨や雷の影響で開催直前に中止になった。ケーブルテレビのライブ中継画面には、稲光を背に中止の理由を説明する近藤やよい足立区長が映っていた。ゲリラ雷雨に見舞われながら帰路に着く観客の映像が流れるたび、切迫した中で観客の命を守るリーダーの英断に感服した。 しかし、多様な判断材料があることも十分承知しており、開催を強行する大会があることも理解できる。 今年の花火は、これからが佳境。本稿入稿の15日(木)は「諏訪湖祭湖上花火大会」(長野県諏訪市)、17日(土)は「赤川花火大会」(山形県鶴岡市)、31日(土)は「大曲の花火」と続くが、酷暑や台風の影響は予断を許さない状況が続くが、夏の花火大会では自分を守るための雨具は必携。 雨傘は周囲の邪魔となるため、大きな花火大会はすべて使用を禁止し、カッパやポンチョなどの天衣を推奨している。本日は、この辺で「打ち止めー」。「ドーン ゴロゴロ ザーザー」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

土浦公園ビル物語 高山俊夫商会【戦争移住者の営み今に】2

土浦市中央、亀城公園の隣にある「公園ビル」で、建設初期から中心的な立場で活躍した1人が、同ビルで印刷業を営む「高山俊夫商会」創業者の故・高山俊夫さんだ。1993年に74歳で亡くなるまで、土浦全国花火競技大会の賞状を手書きするなど地域に欠かせない存在として地元を支えてきた。同店は現在、長女の高山節子さん(74)が跡を継いでいる。 店に入ると目に入る大きな印刷機を指しながら節子さんが、「機械のガッタンガッタンって音が聞こえると、ここ(公園ビル)の子どもたちが安心したんです。逆にその音がないと寝られないって話があったくらい」と、俊夫さんの思い出を語る。 「いつも仕事をしてました。面倒見が良くて、几帳面だった」という俊夫さんは、印刷業とともに名刺や賞状の文面を手書きする仕事も請け負っていた。土浦の花火大会をはじめ、各地の小中高校の卒業証書などを数多く手掛けてきた。繁忙期には徹夜で筆を握り続ける姿を家族は見てきた。「土浦で起きてるのは警察署と消防署とうちくらいって言われてましたよ」と節子さんが話す。 シベリア抑留から帰国 俊夫さんは字がうまかったから、軍隊でも苦労はしなかったという。「あまりの字の上手さから、戦争に行っても事務方で戦場に行かなくていいと言われたくらい」だったという逸話が公園ビルに残る。 1919年、市内で生まれた俊夫さんは、陸軍兵士として渡った満州で終戦を迎えた。直後、侵攻してきたソ連軍の捕虜となりシベリア抑留を経験。帰国したのは4年後だった。 郷里の土浦に戻ると、市内で印章店を営む実家の支援を受け、完成間もない公園マーケットに店を構えた。当初は本家と同じ印章店を「本家から少しのハンコと幾らかの商売道具を分けてもらい、米びつにお米を一斗入れてもらって始めた」と節子さんが言う。 窓を開けてお堀に釣り糸をたらした 「お堀から流れる川が、今もこの下を流れてる」という現在の公園ビルの地下を暗渠(あんきょ)となった川が霞ケ浦へと流れている。「ビルは3階建だけど、下に暗渠があるから4階建なんですよね」と話す節子さんは、バラック時代をここで過ごした当時を知る貴重な存在だ。 「昔はお菓子屋さんやアイスキャンディー屋さんがあった。魚屋さん、お花屋さん、電気屋さんに靴屋さん、八百屋さんに牛乳屋さんもあった。なんでもそろったんですよ」と懐かしむ。マーケットの子ども同士で遊んだのは、隣接する裁判所だった。敷地の中に湧き出る井戸水でスイカ冷やしたり、うっそうと茂るビワの木陰で鬼ごっこをしたりした。「遊んでると、裁判所の小使いさん(用務員)に怒られたりしてね」。 「ここはお堀の上にバラックを建てた掘っ立て小屋みたいなものだった。狭くなれば2階を付け足した。家の後ろの窓を開けてお堀の川に糸を垂らして魚やザリガニを釣った。棒でばちゃばちゃやって魚を追い込んだりもした。昔は水がきれいだった」と子どもの頃を思い出す。 1951年に始まった「土浦七夕まつり」は特に印象に残っている。「にぎやかでしたね。桜町の芸者さんが踊って華やかだった。アーケードを飾り付けて、金魚すくいや水風船なんかもやりました」 父が残した字のお陰 公園ビルのモデルになったのは、戦後の先進的な建築物である「防火建築帯」として建てられた宇都宮の商業施設「バンバビル」。1951年、できて間もない同所を公園マーケットの住民が総出で見学に出掛けている。 「今あるこの建物は、いろんなところに視察に行って、あちこちにお願いして銀行からお金を借りて建てたと聞いた。お金もないのに建てたから、鉄筋じゃなくて借金コンクリートだって聞いたことがありますよ」と節子さん。 1993年、74歳で亡くなった俊夫さんが生前に語っていたのは「店は俺一代でいい」ということ。「でも急に亡くなってしまって、見よう見まねでどうにか仕事を継いできた。なんとかその後も30年続けられたのは、父の残してくれた字のお陰」と言って、節子さんは俊夫さんの手書きの賞状や名刺に目をやる。父が残した版を元に今も印刷物を作成している。節子さんは「いまだに父の字を使って仕事をしている。天国に行っても稼がせてもらっている。父には感謝しています」と話す。 イベント開催し新風 組合の代表理事を務める亀屋食堂の時崎郁哉さんによると、現在の組合員は17軒。その中で営業を続けているのは6店舗。その一軒に、以前に菓子店が入居していた場所をリノベーションして2018年にオープンしたギャラリー「がばんクリエイティブルーム」がある。音楽ライブや落語会、写真や絵画の展示会など様々なイベントを開催し、公園ビルに新しい風を吹き込んでいる。 時崎さんは「建物は60年以上経ち古くなっている。単純な居住目的じゃなく、商売を兼ねているのがここの特徴。『がばんさん』のように使うこともできたらと思うんです。食べ物に関わらず、最近はどこにいっても街が似たようなものになってきてるのは寂しい。少しでもおじいさんたちが残してくれた『宝』を生かしていきたい」と語る。(柴田大輔)