火曜日, 8月 6, 2024
ホームコラム鹿嶋市の大迫力工場を見学《日本一の湖のほとりにある街の話》25

鹿嶋市の大迫力工場を見学《日本一の湖のほとりにある街の話》25

【コラム・若田部哲】奈良時代に編さんされた常陸国風土記に「若松の浜(鹿島)のまがねを採りて剣を造りき」と記される、日本における製鉄のルーツである鹿嶋市。この地に、日本最大にして世界でも指折りの製鉄会社「日本製鉄株式会社」の東日本製鉄所が立地しています。

日本に3社しかない、原料を溶かして鉄を精錬するところから、薄板などの製品まで一貫して製造する高炉メーカーである同社では、真っ赤に熱された分厚い鉄の板(スラブ)を圧延して薄板にする「熱間圧延工程」を見ることができる工場見学を開催しています。今回は、年間約2万人もの見学者が訪れるこの工場見学について、同社広報の中野さんにご案内頂きました。

まずは、鉄がいかに人の営みに不可欠な物質か、さらに鉄の特性や製鉄プロセス、環境への取り組みなどをわかりやすくまとめた映像資料を拝見。その後、作業着とヘルメットを着用し、いざ工場見学スタートです!

車に乗って熱延工場まで移動するにあたり、改めて驚くのが敷地の広さ! 敷地内の道路は片側2車線、普通に信号も設置されています。大型の工場然とした車両から、乗用車まで様々な車がごく普通に走る様に「あれ、いつの間にか工場から出てしまった?」と軽く混乱しますが、依然ここは敷地内。広大な敷地の面積は、なんと東京ドーム約220個分におよぶのだそうです。

敷地を進むにつれ、次第に風景は非日常的なものに変化。何百メートルもある巨大な建屋が続いたかと思うと、今度は港に停泊するタンカー、鉄鉱石や石炭の山が現れます。道路に並行して伸びる何本ものパイプは所々で交差し、まるで巨人の体内に入り込んだよう。

鉄鉱石の赤茶色に染まり始まった道をしばらく走ると、製鉄所のシンボルである高炉の足元に到着します。内容積5370立方メートルで年間約350万トン(一般的な車350万台分)もの鉄を生産する巨大なプラントは、その高さ実に110メートル!

そこからさらに進むこと数分、ついに「鹿島熱延工場」に到着! 見学コースは700メートルにもなるこの工場、入るとまず場内の熱気に驚きます。階段を上るごとに高まる熱気を感じつつ、見学スペースに到着すると、眼下で大きな鉄の扉が開き、真っ赤に熱された25センチほどの厚さの鉄板「スラブ」が現れ、コンベアの上に載せられます。数十メートルは離れているにもかかわらず、スラブが出てきた途端、こちらまで届くほどの熱気が!

コンベア上を進むスラブは、何度もローラーで圧延され薄く伸ばされていきます。伸ばされる直前、スラブに勢いよく水がかけられるのですが、そこは何しろ赤く熱された鉄、水が一気に蒸発する大きな音があたりに響き渡ります。この工程は、表面の酸化鉄部分を除去するためのものだそうです。

これを何度も繰り返し、分厚かったスラブは最後にはとうとう1ミリほど(1.2~25ミリ)の薄板となり、最速で時速100キロもの速さで巻き取られます。薄板になるまで何度もかける、水のかけ方を細かく調節することにより、様々な特性の鋼板に作り分けているのだそうで、ダイナミックな製造工程と、出来上がる製品の繊細さのギャップにこれまた驚きです。

地球の重量の1/3を占め、人の営みに重要な役割を担ってきた鉄。今後も必要不可欠な存在であり続けるこの物質の、迫力満点な製造現場を目の当たりにできるこの工場見学、茨城県民ならずとも必見です!(土浦市職員)

<注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。

➡これまで紹介した場所はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

ウソをつくと得をするのか《続・気軽にSOS》152

【コラム・浅井和幸】ウソをつくと得をするのか損をするのか? 当たり前の答えを先に言うと、ウソをついた人は得することもあり、損することもあります。確率としては、短期的に得することが多く、長期的に損することが多いものです。 Aさんは、来月の給料でお金を返すと約束をして、Bさんからお金を借りました。Aさんが最初から返す気がない場合は、ウソをついていたことになります。返せると思って借りたけれど返せなくなり、結果的に、約束がウソになることもあります。突然の出費があったとか、給料が入らなかったとか…。 先を読む力が低い人は、人をだますつもりがなくても結果的にウソとなり、信用が失われます。パチンコでの勝率は良くない実績があるのに、パチンコで倍にして返すと考えて借金をしたとか、日払いの仕事なのに雨で休みが多く収入が減るとか…。貸した方からすると返せなくなるのは最初から分かっていただろうと怒ることでも、将来を見通す力が弱い人は自分に都合良く予知をしてしまいがちです。 つまり、寝ないでやれば3日で夏休みの宿題が終わるから、休みが終わる4日前までは宿題をやらないという考え方です。大人になっても、締め切りが近くなって追い詰められたら自分は力を発揮すると考えている人が結構います。そういう私も、この原稿を締め切りの1時間前に書いているわけですが。 お金に関していえば、手元にお金が残るので、短期的には返済しない方が得です。しかし長期的には、返済した方が信頼関係を築けるという得があります。長期的な事業でいえば、返済計画通りに返済することで、次の大きな融資を受けられやすいというメリットになります。 暴こうとするとウソが巧妙になる 親御さんが自分の子どものウソを暴こうと頑張ることがあります。それは、親御さんとしても、ウソをつくことは悪いことだと教育したいからという目的があります(裏の目的としては嘘をつかれるのは子どもになめられているからで、なめられたくないという思いもあるでしょうが)。 しかし、ウソを暴こうとだけすると、よりウソが巧妙になるもので、もっとうまくウソをつけという教えになる可能性があります。ウソをついたときは、怒られずにその場を切り抜けられるというメリットがあるからです。デメリットは、ウソがばれたときであるからです。ウソをついたときに罰を与えるのと同じぐらい、いやそれ以上に、誠実に振る舞ったときに得になるような対応をすることが大切です。ご褒美をあげるとか、より笑顔で接するとか。(精神保健福祉士)

コミュニティーバスが衝突事故 1人けが つくば市

5日午後0時55分ごろ、つくば市篠崎、篠崎バス停付近のT字路で、つくば市のコミュニティバス「つくバス」吉沼シャトル上り11便が、赤信号に気付かずT字路交差点を直進し、右折してきた乗用車と衝突した。この事故で、乗用車を運転していた女性が首などに全治2週間のけがを負った。バスには当時、乗客が1人乗っていたが、乗客とバス運転手にけがはなかった。 市総合交通政策課によると、運行中、つくバスの運賃箱からエラー音が鳴り、運転手がエラー音を解除しようと前方から目線を外したところ、信号が青から赤に変わったことに気付かず、交差点に進入した。 市は同日、運行事業者の関東鉄道に対し、安全運行の徹底を強く申し入れたとしている。

土浦 新川でアオコ大量発生

土浦市の市街地を流れ霞ケ浦に流入する新川で、8月に入りアオコが大量発生している。上流にアオコが拡散するのを食い止めるためオイルフェンスが設置された同市城北町、土浦税務署付近では5日、アオコがフェンス近くの水面に厚く堆積している。河口付近は川の水の色が緑色に濁っている。河口近くの霞ケ浦・土浦新港の水も緑色に濁り、緑色の粉を撒いたような筋も見える。 新川の下流近くに住む女性(70)は「7月31日に新川の河口脇を通ったら入浴剤を入れたように川の水が緑色で、一部泡立っていた。きょう(5日)土浦税務署前を通ったら、オイルフェンス近くの水面にアオコがたまり、臭いがして、アオコが茶色になっているところもあった。20数年前に引っ越してきた時、アオコが大発生しすごい臭いだったのを思い出し、また同じようにならないか心配」だと話し「新川河口近くはつくば霞ケ浦りんりんロード沿いで、全国から自転車愛好者が来る。抜本的な対策をしてほしい」と話す。 県環境対策課水環境室霞ケ浦対策グループによると、アオコは霞ケ浦や新川で毎年、出たり消えたりしているが、新川で急に多く出始めたのは8月2日ごろから。 県は2日、土浦税務署近くの水面にフェンスを張り、同日から連日、1日2~3時間、アオコがたまっている水面を船でぐるぐる旋回し、アオコを川底に沈めている。水面に浮かんだままだと腐敗して臭いが出るためだ。 翌3日からは、新川のさらに上流から、ポンプで桜川の水を新川に流している。アオコは流れがないと増殖しやすいことから、流れをつくり、さらにアオコを下流に押し下げるためだ。これによりオイルフェンスの設置位置を少し下流に押し下げることができたという。以前、土浦税務署前の新川にはアオコ抑制装置が設置されていたが、3年ほど前に撤去されている。現在は桜川の水を新川に流すことで対応しているという。 一方、土浦駅東口近くの霞ケ浦土浦港では、国交省霞ケ浦河川事務所が水中ポンプで1キロほど湖水を土浦港の奥に引っ張り、湖水を流すなどしている。 アオコは一般に、暑く晴れた日が続くと増殖するとされる。霞ケ浦でアオコが大量発生したのは最近では2011年から12年、13年ごろ。ここ数年は大量発生はなかった。 県は引き続き、アオコ対策を続けるとしている。(鈴木宏子)

どっちが大事? つくば市の選挙 《吾妻カガミ》188

【コラム・坂本栄】つくば市では10月27日に市長と市議の同時選挙がある。どんな人が立候補するのか(五十嵐市長はすでに3期目出馬を表明)、その公約や力量が市民の関心事だが、市や議会では選挙の仕方をめぐる議論がされている。研究学園市らしい風景だ。 オンデマンド型移動期日前投票所 選挙の仕方をめぐる議論のひとつは、投票所に行くのが大変な高齢者や障害者の投票率をアップする方法。五十嵐市長は、投票を希望する高齢者や障害者の自宅まで投票箱を積んだ車を回し、自宅で期日前に投票してもらう仕掛けにこだわっている。市は「オンデマンド型移動期日前投票所」と呼んでいる。 オンデマンドとは「要求に応じてサービスを提供する」という意味だが、いかにも研究学園市らしいカタカナ用語だ。 この投票法の手順や問題点などを探るため、つくば市は今年1月、市北部の2カ所で実証実験を行った。ところが、市全域でやらなければおかしいと議会で突っ込まれ、8月6日から9日にかけ、市職員約20人、車3台(1台は予備)を動員して、希望者を対象に2度目の実証実験をやるという。記録的な猛暑の中ご苦労さま。 この新基軸を扱った記事「…選管見解は再び『時期尚早』…」(6月3日掲載)、「議会から懸念相次ぐ…」(6月25日掲載)によると、選挙の実務を担当する選挙管理委員会も、選挙の方法を審議する議会総務文教委員会も、市長の入れ込み方に「はて?」のようだ。記事の見出しからも明らかなように、時期尚早論、実施懸念論が出ている。 なぜ、五十嵐市長はこの新投票法にこだわっているのか? 研究学園市つくばの先進性を世に見せるため、本当はネット投票を導入したいのだが、選挙制度を管轄する総務省が慎重なスタンス。そこで、目先の策として「オンデマンド…」を実現したいようだ。政治用語を使うと、「パフォーマンス(派手で格好いい目立つ行動)」ということか? 選挙公報のスペースとデリバリー もうひとつは、投票日前に有権者に配る選挙公報のスペース(紙幅)とデリバリー(配布)をめぐる議論。市政への関心が強い酒井泉氏(元大学教授)が、①市長・市議立候補者の経歴や公約を載せる選挙公報のページ数を増やし、②自宅購読が減っている新聞への折り込みでなく、専門業者、郵便局、地域区会などに宅配を頼んだらよい―と市議会に提案。 議会総務文教委での議論を受け、本会議は①②について検討するよう選挙管理委員会に指示した。その内容は記事「…選挙公報、各戸配布検討を…」(6月20日掲載)に詳しい。公示日から選挙日までの時間的制約、12万世帯(今春現在)に宅配する手間暇―などの課題はあるが、採用の優先順位は移動投票所よりも選挙公報充実の方が上だろう。 というのは、オンデマンド型移動投票所の対象者は約3000人であるのに対し、選挙公報の対象者=有権者市民は約20万人だから、4年に一度の選挙を盛り上げるには選挙公報充実が大事なのは言うまでもない。ところが、五十嵐市長にどっちが大事か質問したところ、「オンデマンド…」の方が大事との回答が返ってきた。 現職の市長は市の予算を使った自分PR用の広報紙を持っている。選挙公報の充実は敵(対立候補)に塩を送ることになると考えているのだろうか? (経済ジャーナリスト)