木曜日, 6月 27, 2024
ホームスポーツ88チームの対戦カード決まる 高校野球茨城大会

88チームの対戦カード決まる 高校野球茨城大会

7月6日開幕

第106回全国高校野球茨城大会の組み合わせ抽選会が19日水戸市内で行われ、5つの連合チームを含む95校88チームの対戦カードが決まった。7月6日に開幕、開会式はノーブルホーム水戸で行われ、古河二高の池田魁主将が選手宣誓する。開幕第一試合は土浦二対下妻二の対戦となる。

大会はノーブルホーム水戸、ひたちなか市民球場、J:COM土浦、笠間市民球場の4会場で行われる。日立市民球場は改修工事のため使用しない。日程が順調に進めば27日に決勝が行われる。

熱中症対策として今大会も昨年と同様、3回、5回、7回終了後に給水タイム、クーリングタイムを実施する。

抽選会を見守る各高校の主将ら

午前10時から始まった抽選会は、昨秋と今春の成績により常総学院など16校がシード校となる。

今大会優勝候補の常総学院は、昨秋と今春、茨城大会を制覇し、秋の関東大会ではベスト4、春の関東大会では選抜王者の健大高崎を破って準優勝に輝いた。若林佑真主将は「3年間の集大成で甲子園を目標にやってきた。夏はしばらく勝っていないので、挑戦者の気持ちで守備から攻撃に繋げ、粘りのチームなので一戦必勝で戦う」と意気込んだ。

土浦日大の中本佳吾主将

昨年優勝の土浦日大は、昨夏の甲子園で4勝しベスト4に入った。中本佳吾主将は「甲子園で勝つことを目標にやってきた。春は得点が少なく投手を援護できず悔しい思いをした。全員野球で戦う」と力を込めた。

一方、つくば工科・サイエンスは来春につくば工科が閉校になるため連合チームで参加するのは今年が最後となる。坂田悠真主将は「つくば工科最後の大会なので、今までの先輩たちの思いを込めていい結果が出せるように精一杯頑張る」と話した。

つくば工科・サイエンスの坂田悠真主将

土浦工業は3年生が2人でレギュラーの半分が1年生。山口泰人主将は「やれることはやってきた。繋ぎの野球で初戦突破を狙う」と語った。

開幕第一試合の土浦二高は昨年、創部以来2度目の3回戦進出をし、今年は初の3回戦突破を狙う。鈴木晴人主将は「開幕カードに決まり驚いたが、やることは変わらない。自分たちの最大の力を発揮して全力で挑み、全員野球でチームのために全員が動き、考える野球をする」と抱負を語った。(高橋浩一)

開会式直後の第1試合で対戦する土浦二高の鈴木晴人主将(左)と、下妻二高の吉田真生主将

◆入場料は800円。中学生以下は無料、高校生は学生証を提示すれば無料。開会式と準決勝は水城高校野球部のグランドからシャトルバスが運行される。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

おくすり手帳《くずかごのうた》140

【コラム・奧井登美子】 「処方箋をいただきます。お薬手帳はお持ちですか?」 「内科の手帳なら家にあります。でも、今日は花粉症がひどくて、ひどくて、耳鼻科を受診しました」 「お薬手帳は、大事な健康データなので、医院が違っても、科が違っても、むしろ違った時こそ、普段どんな薬を飲んでいるか分かりますので、大切なのです。今日の薬は印刷した紙をお渡ししますので、その手帳にお貼りください」 お薬手帳はひとり一冊。医療データの記録が大事なので、薬の記録のほかにも医者に言われた大事なことは忘れないように手帳に書いておくこと―と、口をすっぱくして言っているのに、まだ、よく使い方が分かっていない人も多い。 薬というものは、有効性も、副作用も、個人差が大きい。医者、薬剤師、医療従事者―誰が見てもわかるように記録しておかないと、その人にふさわしい医療が成立しない。 和紙や和布で表装してみた お薬手帳を大事にしすぎて、バッグから取り出すのに時間のかかる友達がいた。私が透明なプラスチックのカバーに、ものすごく派手な柄の和紙を両面テープで張り付けてプレゼントしたら、とても喜んでくれた。 高価な牛革の立派なケースを買ったけれど、持って歩くのに、バッグが重くなってしまって、どうしたらいいか困ってしまっていたという。 和紙や和布なら軽いし、バッグを開けた時にどこに入っているかが、すぐ色でわかる。私は自分のお薬手帳をコピーして、1冊は「緊急脱出用薬袋」の中に入れてある。持ち歩きのお薬手帳カバーに、亡くなったおばあちゃんが大好きだった紫色の羽織の端切れを張り付けてみた。 おばあちゃんは天国にいるけれど、いつも、いつも、働き過ぎだった私の健康を気遣ってくれていた。「登美ちゃん。飛び回っているけれど、けがしないように神様に祈っている。3人の子育て、薬局の仕事で忙しい。おじいさんの介護は私がするから大丈夫よ」(随筆家、薬剤師)

住民税変更通知書の摘要欄に誤記載 つくば市 電子送信の64社110人分

つくば市は26日、市が会社などに14日電子送信した従業員らの住民税変更通知書(市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の決定・変更通知書)について、64事業者の給与所得者ら110人の摘要欄に、誤った税額控除を記載してしまったと発表した。個人情報の流出はなく、徴収税額自体に誤りはないという。 市市民税課によると、今年度分の住民税決定通知書を5月14日に各事業者に送付した後、変更があった分について6月14日、67事業者に115人分の変更通知書を電子送信した。そのうち64事業者110人分の摘要欄に、「寄付金税額控除 〇〇円」「住宅借入金特別控除 〇〇円」など、別人の税額控除の項目と金額を記載してしまったという。 誤記載の原因は、市から変更通知書の作成を請け負った委託業者が、誤ったプログラムで処理をしたため。さらに市職員の確認が不十分だったとしている。 同課は、同日、誤記載があった事業者に電話で謝罪した上で、正しい住民税変更通知書を再度、電子送信した。 再発防止策として同課は、委託業者に対しプログラム内容の確認を強化するよう指示するほか、市職員による納品時のチェック体制を強化するとしている。

生産者紹介サイト立ち上げ つくばに移住し農業をプロデュース

野菜の卸を通じて農業をプロデュースする「よろぎ野.菜よろぎの」(つくば市万博公園西、吉田巧代表)は26日までに、農家自らが情報発信できるオンラインプラットフォーム「いばれる農産人のうさんじん生産者紹介サイト」を開設した。農業におけるモノ・ヒト・チイキをブランド化するプロジェクトの第1弾に位置付け、まずは掲載希望農家の募集を開始した。 つくば市に2011年3月に起業した同社は現在、茨城をはじめ全国各地の農家約100軒と契約し、生産野菜を飲食店や食品スーパーなど約30企業に納入する卸販売を行っている。取引先開拓を続ける中で、これ以上の販売促進には特に生産者のブランド化が不可欠と考えた。 生産者は気候変動の中で作物の安定的な収量確保に毎年のように苦戦しており、流通側はフードロスの抑止や運転手確保の2024年問題に苦慮している。この両者をダイレクトにつなぐのが同社の立ち位置。今回立ち上げたサイトは消費者向けではないが、スーパーや飲食店が、掲載されている生産者に直接コンタクトを取ることができるのが特徴。流通面についても必要に応じて、同社による橋渡しが可能としている。 同社では近年、ドローンによる栽培管理の効率化やIoT化に業容を拡大している。生産者はこれらに積極的に取り組んでいるものの、企業向けの販売促進には手が回らない。約100件の農家のうち自前のホームページを持っているのは5指に満たない。X(旧ツイッター)などのSNS素材では、販促材料として企業へのプレゼンに使えなかった。 オンラインプラットフォームでは、  同社が運営管理者となって写真撮影や記事作成のバックアップ、サイトの告知などを行う。吉田代表によれば生産者の「顔が見える」形で農産物が迅速に流通する仕組みという。 サイトでは生産者、生産地、生産物の3つのカテゴリー別に欲しい情報にアクセスできる。始まったばかりで掲載生産者は県内の2軒、農産物はトマト、トウモロコシ、コメの3種にとどまるが「茨城にとどまることなくネットワークを広げていきたい」と吉田代表。神奈川県出身、OA機器の営業職から脱サラして、茨城に2008年に移住。「産地も販売先もあるが加工部門がないのが茨城の不満」という46歳だ。(相澤冬樹) ■よろぎ野ホームページはこちら

きみは影《短いおはなし》28

【ノベル・伊東葎花】 学校の帰り道、友達が僕の足元を指さした。 「タケシくん、影がないよ」 見ると、こんなに陽が照っているのに、僕の影だけがなかった。 「こわい! タケシくん、妖怪なの?」 「タケシくん、妖怪だ、逃げろ、逃げろ」 僕は泣きながら家に帰った。洗濯物を取り込んでいたお母さんが「どうしたの?」と言った。 「お母さん、僕の影がないんだ。僕、人間じゃないんだ」 お母さんは笑いながら、僕のあたまを優しくなでた。 「バカねえ。タケシは人間だよ」 「だって影が…」 「あのね、タケシ。影はね、ときどきいなくなるんだよ。ときどきどこかに遊びに行くんだ」 「そうなの?」 「そうよ。ほら、もう戻ってきたよ。足元を見てごらん」 下を見ると、僕の影はちゃんとあった。お母さんの影と並んで、長く伸びていた。 それから僕は、歩く人の影を見るようになった。お母さんが言う通りだ。ときどき、影のない人がいる。影も遊びに行くんだ。影もたまには遊びたいんだ。僕たちと同じだ。 夏休みになった。僕は部屋で、ダラダラと宿題をやっていた。 『出かけないのかい?』 足もとから、声がした。 「だれ?」 『きみの影だよ。今日はちょっと遊びに行こうと思っているんだけど、きみが外へ出てくれないとボクも遊びに行けないんだ』 影の声だ。影が僕に話しかけている。ワクワクした。 「どこに遊びに行くの?」 『いろんな所さ』 「何をして遊ぶの?」 『木に登ったり、ジャングルジムの天辺に登ったりするんだ。何しろいつも地べたを這っているからね。高いところで遊ぶんだ』 「ふうん。楽しそうだね」 『代わるかい? ボクが宿題をやってあげるから、きみが遊びに行ってきなよ』 「いいの? でも、そんなことできるの?」 『うん、できるよ。簡単だよ。きみはちょっと遊んで、すぐに戻ってくればいいのさ』 「わかった」 外に出ると、影は僕の姿になった。そして僕は、まっ黒な影になった。さあ遊びに行こうと思ったけれど、僕は動けなかった。僕は、僕になった影の足元で、地べたを這っていた。ニセモノの僕の動きに合わせて、ずるずると引きずられる影になった。「話がちがうよ」と叫んでも、ニセモノの僕は知らんぷりで歩いている。戻りたいと願っても、どうすることもできない。 「タケシ」 お母さんが、外に出て来た。 「一緒に買い物に行こうか」 「うん。行く行く」 僕になった影が、お母さんと並んで歩き出した。 僕は必死で訴えた。 『お母さん、そいつは影だよ。僕はこっちだよ』 お母さんではなく、お母さんの影が答えた。 『タケシ、あんたもだまされたんだね』 お母さんは地べたを這いながら、諦めたように言った。 『大丈夫。そのうち慣れるから』 影になったまま、夏休みが終わった。学校の帰り道、僕になった影が、友達の足元を指さした。 「ゆかりちゃん、影がないよ」 ああ、ゆかりちゃん、きみももうすぐ影になるんだね。大丈夫。そのうち慣れるよ。(作家)