火曜日, 6月 18, 2024
ホームつくば協議会いまだ設置されず 準備会提案で9日、洞峰公園市営化イベント つくば市

協議会いまだ設置されず 準備会提案で9日、洞峰公園市営化イベント つくば市

今年2月、つくば市が県から無償譲渡を受けた洞峰公園(同市二の宮、約20ヘクタール)について、公園の自然環境や施設などの情報を市民と共有するための「洞峰公園市営化スターティングイベント」が9日、同公園で開かれる。一方、今後の公園の維持管理や運営方法などを協議する場として、当初市が3月に設置するとしていた「協議会」は、いまだに設置されておらず、いつ設置するかの見通しも立っていない。

市公園・施設課によると、9日のイベントは、協議会の委員を選定するために3月に市が設置した準備会で提案があった。準備会はこれまで2回会合を開いたが、メンバ―も会議自体も非公開だ。

準備会の構成は、市と県の職員など行政関係者が6人、市議会代表が1人、外部の専門家が2人の計9人という。1回目を3月29日に開催、4月18日開いた2回目の準備会で、「そもそも洞峰公園の理解が十分でない、なぜ自然を残すのかなどが市民に十分伝わってない」などの意見が出て、洞峰公園の自然環境や施設などについて市民と情報を共有するためのイベントを開くことになった。

五十嵐立青市長は5月の定例会見で、9日開くイベントの位置づけについて「市民が洞峰公園の在り方についてより主体的に関わって、市民がつくっていく公園に変わるため」のものだとし、協議会をいつ設置するのかついては「何月何日に立ち上げるとまだ言う段階ではない」としている。

探索とトークの2部構成

9日の洞峰公園市営化スターティングイベントの内容は①公園の探索ウオーク➁各専門家によるテーマトーク、パネルセッションの2部構成。①探索ウオークは「公園の生き物探検」「施設維持の公開」「子供の育ちと公園」の3グループに分かれ、洞峰沼周辺を散策して植物や鳥を観察したり、体育館やプール、新都市記念館などの施設を見学したり、遊戯広場や遊具を見学する。その後➁テーマトークで探索を振り返り、パネルセッションでは各パネリストが、5日までに市民から寄せられた「洞峰公園のこれから」についての意見などに答える。

探索ウオークの「公園の生き物探検」は、国立環境研究所研究者で市民団体「洞峰いきものSDGsの会」メンバーの石浜史子さんらが案内、「施設維持の公開」は市公園・施設課職員らが、「子供の育ちと公園」は筑波大芸術系の藤田直子研究室の学生らがそれぞれ案内する。

テーマトークとパネルセッションは、筑波大芸術系の藤田教授が司会を務め、五十嵐市長、環境研の石浜さん、藤田研究室の学生、県都市整備課の大塚秀二課長、市建設部の富田剛部長らがパネラーとなる。

市の負担軽減など課題

無償譲渡を受けた後、市が洞峰公園をどう運営するかについてはこれまで、維持管理費や施設更新費などの負担軽減が議会や市民説明会などで課題となっている。昨年7月に市が市内4カ所で開催した市民説明会では、維持管理費の負担軽減策として「今のように庭園として管理するのではなく、自然公園として管理すれば維持管理費がかなり安くなる」など維持管理の抜本的な見直しを求める意見も出た。

今後の洞峰公園の在り方について五十嵐市長は、公園利用者、地域住民、学識経験者、観光や商工関係団体、市と県など行政などによる協議会を設置し、施設の使用料も含め、今後の維持管理や運営をどうするかを協議会で決めるとし、委員20人程度、年10回程度開催を想定した謝金約200万円を予算化している。協議会では、分科会を設置してテーマごとに話し合うなどのアイデアも出ていた。

市は、協議会で方針が出されるまでの間は現状を維持するとして、今年度の公園の維持管理を、これまで県の指定管理者として同公園を維持管理していた東京アスレチッククラブに、随意契約により年間約3億7900万円で委託している。協議会の設置が遅れていることで、来年度の維持管理をどうするのか、委託事業者を決める入札など契約方法についても方針が示されないままだ。

さらに公園内にある体育館やプール、新都市記念館などの大規模改修や長寿命化費用など、市の負担が一体いくらになるのかについても、まだ示されていない。施設の更新は、負担を平準化するため長寿命化計画を策定し計画的に更新工事を進めるのが通例だが、長寿命化計画の策定時期についても現時点で未定だ。市は「(譲渡にあたり)県が前倒しで改修をしたので、今のところ施設の大きな更新は必要ない」とする。(鈴木宏子)

◆洞峰公園市営化スターティングイベント「洞峰公園とこれから」は9日(日)午前9時~午後1時。「探索ウオーク」は3テーマそれぞれ午前9時30分~、10時20分~、11時10分~の各3回開催、定員は各20人、集合は多目的広場。インターネットによる参加申し込みは5日(水)までだが、定員に達してなければ当日申し込みも可。「テーマトークとパネルセッション」は正午~午後1時、体育館で開催。事前申込不要。あなたが描く「洞峰公園のこれから」についての意見募集は5日まで。詳しくは市ホームページへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

24 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

24 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

町の「光」を観る⑶《デザインを考える》9

【コラム・三橋俊雄】 コラム7(4月16日掲載)と8(5月21日掲載)では、S町における観光開発に向けた「光」の発見と、町民が主人公になれる地域づくりについてお伝えしました。こうしたプロセスを経て、町民が目指したい「観光」とは、来訪者と町民の触れ合いを通して、生きることの喜びを共に享受できるものであり、「町民の生きがいづくり」につながるものと確信しました。 観光開発の5つの理念 そこで、S町観光開発計画の基本理念として、以下の5つの柱が設定されました。①48の集落全体が輝ける観光地づくり、②集落の日常生活を分かち合える観光地づくり、③どの集落も一人一人が主役になれる観光地づくり、④暮らしを支えてきた自然と美しく付き合える観光地づくり、⑤郷土が培った知恵や伝統が息づく観光地づくり―です。 また、住民と来訪者たちとの熱い触れあいを目指していくために、図左に示した7つの観光要素、①楽しく集える町、②食を楽しめる町、③ものづくりのできる町、④暮らしを体験して自分を磨ける町、⑤学べる町、⑥買う楽しみのある町、⑦遊ぶことのできる町―が設定され、それぞれの具体的事例と、それを推進するために必要な様々なアイデアが提示されました。 例えば、「焼畑観光」については、短期計画として「焼畑見学とカブの種蒔(ま)き体験」「切り株コンサートと日本国太鼓(図右)」「秋のカブ摘み体験ツアー」など。中・長期計画としては、「焼畑シンポジウムの開催」「焼畑オーナー制度の導入」など。 まちづくりへの住民の意識 観光開発基本計画を策定した後、S町では「魅力ある集落づくり事業」が開始されました。まず、1カ月をかけて全集落を巡る「集落座談会」が開催され、事業の説明と意見交換がなされました。その後、各集落では「光」の発見・確認作業と、その「光」の磨き方についての検討が重ねられました。 筆者もいくつかの集落検討会に出席し、ある集落では、「日本国」という名の山へ向かう登山道があり、その脇に建つ朽ちた御堂(蔵王堂)の話がありました。その木造のお堂の改築には費用が掛かりすぎ、町からの補助金だけでは無理があるので、結局アルミサッシの扉を考えているとの話でした。 私は、「日本国山」は地元の誇りであり、登山道にそのような御堂が建てば、皆さんの誇りに傷がつくのではないかとの発言をし、最終的には、集落の方々が経費の不足分を出し合って立派な木造の御堂が完成しました。 翌年開かれた「フォーラム」では、ある集落の若者から「はじめ、集落づくりは行政がやるものだと思っていたが、この取り組みに参加して、住民自身がやるものだと気づいた」との発言がありました。「内発的地域づくり」とは、行政側の努力と住民側のそうした意識の醸成があってこそ、進められていくものだということを学びました。(ソーシャルデザイナー)

全国からトップ選手が参加 日本発祥 視覚障害者テニス大会

22、23日 つくば 洞峰公園体育館 日本発祥の視覚障害者テニス「ブラインドテニス」の国内大会「第22回関東ブライドテニス茨城オープン大会」(主催 日本ブラインドテニス連盟関東地域協会)が22、23日の2日間、つくば市の洞峰公園体育館で開催される。ブラインドテニスは1980年代に視覚障害者の競技として日本で誕生し、世界30カ国以上で楽しまれている。今大会には全国から日本のトップ選手らが集まる。 3次元のスポーツ 宙を飛ぶボールの音を頼りにラリーを打ち合い、ボールの落ち際へラケットを持つ手をいっぱいに伸ばして打ち返す。まるでボールを目で追っているかのような激しいプレーに観客はぐいぐい引き込まれる。主催団体で事務局長を務める佐々木孝浩さん(43)はブラインドテニスの魅力を「見えていない中で、空中に浮いたボールを打ち合う『3次元』のスポーツ」だと話す。佐々木さん自身、視覚障害の当事者として競技に打ち込んできた。 視覚障害者の球技はフロアバレーボールやサウンドテーブルテニスなど、床やテーブルといった平面を転がるボールを打ち合う2次元競技が多い。3次元競技のブラインドテニスは、バウンドしたり、回転したりする際にボールから聞こえる音を頼りに空中を行き交うボールを打ち合う。音が出る特殊なボールを使う。スポンジボールの中に入る金属球同士が、ボールの動きによって中でぶつかり音が出る仕組みだ。変化する音を頼りに選手はボールの位置を把握する。 「空中の音、バウンドした時の音で距離、位置、高さを推測する。回転も音で分かる。スライスをかけられると空中で音が消えることもある。打った時の音でいかにそこ(打点)に入れるか。平面に比べて難易度が高い一方で、他の競技では体験できない感覚を味わえる」と、佐々木さんは競技の醍醐味を話す。 試合は、視力や視野に応じて全盲の「B1」から弱視の「B3」まで3クラスに分かれて行われる。バドミントンと同サイズのコートには、テープで引かれたラインの下にタコ糸をはわせ、盛り上がる糸の感触を頼りに、選手は自分の位置を確認する。 80年代に誕生、世界へ 主催団体によると、ブラインドテニスの始まりは1980年代。埼玉、東京、神奈川の障害者スポーツ関係者と視覚障害の当事者が中心になり、視覚障害者もプレーできるテニスの開発が進められた。1990年、国立身体障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)で最初の全国大会が開催されたのが、競技としての始まりだ。2007年からは海外にも紹介され、現在までに5大陸30カ国以上に普及した。近年は国際協会が発足し、ヨーロッパを中心に毎年国際大会が開かれている。参加する日本選手は上位に食い込み、発祥国として世界をリードしている。 茨城大会の始まりは01年。当事者のメンバー有志と日本女子テニス連盟茨城支部の協力で始まった。当初はひたちなか市内の体育館を使用していたものの、11年の東日本大震災で会場が被災したのをきっかけに、同年からつくば市の洞峰公園体育館に移り、18年に牛久市で開催した以外は、洞峰公園での開催を続けている。20年、21年はコロナ禍で中止となった。 普及のきっかけに 現在、国内の競技人口は約300人。国内の代表組織である日本ブラインドテニス連盟では、全国各地で体験会を開いたり、国外へ赴いたりするなど競技の普及に努めている。同競技の地域組織で、今大会を主催する同連盟関東地域協会の杉本唯史副会長(46)は「大会を開く意義は、プレーヤーが競い合い、活躍の場を提供すること。同時に、プレーを色々な方に見ていただき、視覚障害の当事者に興味を持ってもらうこともある。『空中のボールを打つ』という迫力あるプレーを、当事者以外にも見てもらい、競技の魅力を伝えたい」と大会開催に込める思いを語る。同協会の新井彰会長(41)は「今大会には北海道から鹿児島まで、全国からトッププレーヤーが参加する。1試合目から高いレベルの選手同士のラリーが見られるはず。一人一人の独自のプレースタイルを築く選手たちの姿を見てもらいたい」と来場を呼び掛ける。(柴田大輔) ◆第22回関東ブラインドテニス茨城オープン大会は、6月22日(土)が午前11時から午後6時、23日(日)が午前8時半から午後4時まで、つくば市二の宮2-20 洞峰公園体育館で開催。入場無料。来場は事前申し込み必要。問い合わせは関東地域協会事務局(メール jimukyoku@kanto-bta.jpn.org)へ。

過去のいじめ問題 再調査を渋る土浦市《吾妻カガミ》185

【コラム・坂本栄】土浦の市立中学校で起きた「いじめ問題」を本コラムで最後に取り上げてから8カ月がたちました。169「懸案に苦慮する市議会…」(2023年10月17日掲載)では、議会の文教厚生委員会が調査に乗り出すことを伝え、車いす中学生へのいじめの実態が解明されると期待していましたが、不発に終わったようです。 市民に冷たい市長回答 この問題が本サイトにアップされたのは9カ月前のことです。記事「いじめをなぜ止められなかったのか 保護者が再調査求める…」(23年9月3日掲載)では、息子さんが市立中在学中(2019年4月~2022年3月)に受けたいじめの実態が詳しく報じられています。 息子さんは市外の私立高に進み、今は中学時代のいじめからは開放されています。それにもかかわらず、保護者は、当時の実態を解明して再発防止の教訓にすべきだと考え、市教育委員会に再調査を求めました。しかし、市長の回答(22年6月15日付)は「… 既に、教育委員会からメール、電話、対面などで、ご回答およびご説明をさせていただいておりますので、改めて回答する事項はありません」と、門前払いでした。 そこで保護者は、教育行政をチェックする市議会の文教厚生委に、「うちの息子が(3年間も)経験したようなことが2度と起こらないよう、議会が市教育委をきちんと指導するよう要望する」文書(2023年10月2日付)を送り、議会の調査を求めました。 中途半端な議会の調査 保護者によると、この要望への回答(2024年3月28日付)が議会から届きました。その結論は、「…教育委員会の担当者の〇〇様に対する対応については十分なものと認められました。最終的に市が顧問弁護士の意見を仰いだ上で〇〇様への対応を終了した判断についても支持するものであります」と、再調査は不要とする市長の判断を是認しています。 私は、168「…いじめ回答拒否、個人情報保護が盾」(23年10月2日掲載)で、いじめに関わった生徒、対応した先生たちのプライバシー保護を理由に、再調査を渋る教育委や議会の姿勢に疑問を持ち、「…プライバシー保護を心配するのであれば、文教厚生委を非公開の秘密会にし、固有名詞をA、B、C、D…にすればよい」と提案しました。 ところが、文教厚生委は、保護者と息子さん、いじめに関わった生徒、問題に対処した先生たちを調査の場に呼ばず、「教育委員会およびこども未来部の担当者から当時の手続きの妥当性を中心に聞き取り調査を行った」だけだったそうです。話を聞いたのは、対応に問題はなかったと言い張る市の職員のみということですから、これでは調査の体を成しません。 議会は行政をチェックする議会としての仕事を怠り、教育行政を担当する職員に言いくるめられたようです。 市民<役所ファースト? 以上の流れから明らかになったのは、市はいじめ問題から逃げ回り、教育委の対応にミスはなかったと言い続けていることです。市民ファースト(第一)であるべき市政が役所ファースト(大事)になっているようです。市民からの疑問や苦情をかわすために弁護士を雇い、そのアドバイス=市の対応に問題なし=に頼るという守勢にも笑えます。 市の再調査見送り、議会の執行部追認もあり、息子さんのいじめ問題から教訓を引き出そうとする保護者の試みは頓挫しています。でも、調査を求めるプロセスで、市長、教育委、議会はあまり当てにならないという別の教訓を得ることはできました。(経済ジャーナリスト)

小貝川に架橋しアグリロード延伸を つくば・常総まちづくりの会が総決起大会

つくば市と常総市の境を流れる小貝川に架橋して、つくば下総広域農道(通称アグリロード)を直線的に延伸することを求める総決起大会が16日、常総市新石下の地域交流センターで開かれた。10万人を目標に署名を集め、道路を管理する両市長に延伸を求める陳情書を提出する方針を決めた。 アグリロード近くのつくば市上郷や常総市新石下地区など両市住民13人が発起人となって昨年11月「小貝川流域つくば市・常総市まちづくりの会」(皆葉治郎、篠崎孝之共同代表)を設立し、総決起大会開催を呼び掛けた。 陳情書は、圏央道が2017年に開通し常総インターチェンジ(IC)周辺の交通量が増える中、小貝川の長峰橋からつくば市の豊里中学校方面に向かう、アグリロード北側の県道土浦境線などが激しい渋滞となり、地域住民の通勤・通学に大変な障害となっているほか、災害時の避難経路確保など防災対策としても直線的な延伸が求められるなどとしている。 アグリロードは坂東市借宿とつくば市の市街地などを結ぶ。県が整備し2020年に全線開通した。事業終了後の道路管理は地元市に移され、現在、つくば市や常総市などがそれぞれ管理している。一方、つくば市上郷と常総IC近くの常総市収納谷(すのうや)間は直線的につながらず南に迂回し、小貝川の新福雷橋を通るルートになっている。 同まちづくりの会は、両地区で南に迂回するのではなく、小貝川と、常総市の八間堀川に二つの橋を架けて、上郷と収納谷間約2.6キロを直線的に延伸し両市を結ぶよう要望している。 一方、同会関係者によると、2.6キロを延伸するための事業費は二つの橋を架けるため総額200億円以上かかるとみられ、両市だけでなく国や県の補助金なども要請していくことが必要になるという。 16日の総決起大会には、現在アグリロードを管理する五十嵐立青つくば市長、神達岳志常総市長のほか、永岡桂子、青山大人衆院議員、堂込麻紀子参院議員と、つくば市区と常総市・八千代町区選出の県議全員、両市の市議らが来賓として顔をそろえた。 まちづくりの会発起人で常総市の篠崎共同代表は「つくば市の上郷市街地活性化協議会と出会い、アグリロードがつくば市でも常総市でも(迂回ルートの)T字路になって止まっているという話になった。この区間がT字路なのは不自然。自然災害が頻繁に起こる中(水害時などは)避難先のつくば市に橋を渡らないと行くことができない。生活道路としても橋はなくてはならないもの。皆と一緒に架橋の実現に頑張っていきたい」と話し、つくば市の皆葉共同代表は「土浦境線の渋滞がどうにもならない。豊里中の先生方は毎日、自転車通学の生徒を誘導している。つくば市には間もなく(2027年完成予定の)陸上競技場ができ、両市発展する。陳情書10万人署名という目標を達成して、住民の力を国、県、行政にアピールしたい」などと話した。 永岡衆院議員は「(アグリロードは)農水省が事業費を出し、県が整備し、現在は両市に移管されている。国に『補助してね』というところまでもっていきたい」などと述べた。 今後のスケジュールについては、年内に署名を集め、年末か年明けに両市長に陳情書を提出する計画だという。