【コラム・浅井和幸】私たちの体や脳は、贅(ぜい)肉が大切なもので、筋肉が無駄なものであることを知っています。この無意識レベルの知識は、とても重要です。これを知っていないと、飢饉(ききん)が起きたとき、あるいは狩りがうまくいかなかったときに、あっという間に生命の危機に陥るからです。
例えば、3日間食事にありつけないとします。そのとき、贅肉がついていないとすぐに栄養失調になってしまいます。そのとき、余計な筋肉がついていると余分なエネルギーを使ってしまいます。なので、脂肪が少なく筋肉が多い体は危険であり、そうならないように体も脳も働くのです。
今の日本では、上記のことは何か変ですね。そうです。今では、飢餓状態よりも栄養過多の場面の方が多いですね。糖尿病などの生活習慣病は、飢餓状態を恐れ、栄養失調に対応するために、脂肪を体にため込むことに喜びを感じるようにできているとみることができます。
人類は、過去の栄養不足という経験から生き延びるすべを獲得しました。しかし、急速に環境が変化した現代に対応するには、意識して食事・運動・睡眠のバランスを考える必要があるでしょう。無意識だけに任せず、「意識」して「考える」ことが大切です。
知っていることは過去の経験です。それを現在、そして未来に生かしていくには、支障が出ているところを理解して、それに対応するために行動することが必要なのです。
知らない人に説明できること
より理解するためには、それを知らない人に説明できるかどうかがバロメーターになります。別の価値観がある多くの人に説明できること、さらには自分の行動に反映していけることが、より深い理解があるということになります。その理解を道具として、自分や他者の人生に良い影響を与えることができます。
知人が「最高の支援方法である〇〇を勉強すべきだ」と言ってきました。その方法は、とても偉い先生が提唱しているらしく、知人はその先生を尊敬している様子でした。私は、その知人に質問をしてみました。どのような支援か?と。
勉強熱心な知人は、すらすらと、その支援の方法を教えてくれました。それがどれぐらい素晴らしいかもです。
「なるほど、それは素晴らしいね。実際に困っている人には、それをどのように使って支援すればよいか教えてほしい」と言ったら、知人は言葉に詰まり、「自分が言いたいことは全てこの本に書かれている」と、本を何冊も出してきました。
知っていること、理解していること、実戦で使用すること―は、同じ方向性にはあるのだろうけれど、同じではないと考えました。(精神保健福祉士)