【コラム・平野国美】伝統的な宗教や新興宗教が無数に存在し、それぞれがその死生観を表現しています。異なる民族であっても科学的には真理は一つであるはずですが、宗教間では解釈に相違が生じています。科学ではなくて宗教ですから、どちらが正しいという話ではありません。各民族の宗教観や死生観がどこから発生したのか? 私は、その土地の気候に起因していると思っています。
スウェーデンの死生観は独特で、「死者は森へ還(かえ)る」と考えています。国土が広大な森林地帯で覆われていることにより、スウェーデン人にとって森は故郷であり、死者はその故郷へと還るという考え方が根付いているようです。
仏教やバラモン教の「輪廻転生(りんねてんしょう)」は、生者が迷妄の中で生死をずっと繰り返すと考えられており、自然の循環に共鳴しています。この思想は、インドの気候や季節の変化、モンスーンが存在する自然循環が影響しているのではないでしょうか。
沖縄の「ニライカナイ」
沖縄の死生観は独特で、豊かな自然の要素を含んでいます。古代の沖縄人は祖霊の存在を身近に感じながら生活し、祖先をまつる行事を重視してきました。沖縄の死生観に「ニライカナイ」という考え方があります。海の向こうには神々の住まう楽園があり、それを「ニライカナイ」と呼んでいました。
沖縄は四方を海に囲まれており、自然の恩恵は海から授かるものと考えられてきました。実生活が海に依存しているからでしょう。そこは、自然の恵みや生命の誕生の場所としてだけなく、死者の魂が帰る場所でもあり、魂はここで生まれ変わることによって守護神となるという考えなのです。
この考え方は、学術的には祖先崇拝と呼ばれ、形は違っても世界中に存在するようですが、中国、朝鮮、日本など東アジア圏には祖先崇拝が存在します。日本では祖霊信仰と呼ばれ、縄文時代や弥生時代には存在していました。
日本の「祖霊信仰」
日本人は「あの世にいる先祖は山や海に住んで、お盆や正月に子孫の元に帰ってくる」と信じていたとされています。古代日本では「先祖の霊は死後、時間の経過とともに浄化され、やがて氏神になり子孫を守るようになる」ことを信じていました。仏教による行事と思われる「お盆」も、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事であり、 「祖霊信仰」は日本の文化や風習に深く根付いています。
そして、神聖な場所や神が、視界にある山岳・海・川・滝といった場所にあると考えられたのでしょう。海外の文化からすると、多神教、アニミズムと言われ、不可思議な存在と思われるかもしれませんが、この自然と四季の中で当然のように発生したものであると思うのです。(訪問診療医師)