【コラム・先﨑千尋】今月13日、常陸農協(秋山豊組合長)は、那珂市瓜連にある「ふれあいプラザ瓜連」の一角に「子ども食堂(スワン食堂)」を開設した。同プラザは旧瓜連支店の事務所だったところで、近くの小学生や親子連れの家族でにぎわい、50人以上が来店した。この日のメニューはカレーライスと野菜サラダ、ゼリーなどで、12時半には売り切れとなった。
同農協では5年前から、子どもたちに農協を知ってもらい、身近に感じてもらおうと「子ども食堂」を開く準備を進めていたが、コロナ禍で地区内の小学校の了解を得られず、農協女性部のメンバーを中心に「レインボーサロン」を立ち上げ、準備を進めてきた。月に1回、メニューの開発をし、郷土料理などで腕を磨いてきたが、最近では毎回30人近くが参加し、ソバ打ちや豆腐、コンニャクづくりなど、地元の素材を使い、季節に合わせたメニューは、仲間からもおいしいと評判を呼んでいる。
茨城県内では、農協が各種の子ども食堂に食材を提供してきた事例はあるが、農協自体が運営主体となったケースは初めてだ。全国でも農協直営の子ども食堂は多くはない。「全国共済農協連(全共連)」の地域貢献活動の支援も受けている。3月23日のプレオープンの時にも50人近い参加者があった。スタッフはレインボーサロンの会員たち。
農協がどうして子ども食堂に取り組むのかについて、秋山組合長は「子どもがどんどん少なくなって、地域が寂しくなる。こうした状況を見て農協が何もしないでいるのは耐えがたいと感じていた。次世代に農協の存在を知ってもらう方法として子ども食堂を開くことを考えついた」と話す。
「ふれあいプラザ瓜連」の萩野谷一成店長は「当面、月に1回開くが、回数を増やしたい。子どもたちにも料理づくりに参加してもらったり、近くの畑を借りて有機野菜を栽培し、食材に使ったりすることなども考えていきたい。周辺の高校生や大学生の力を借り、学習支援にも取り組んでいきたい」と、今後の抱負を語っている。
子ども食堂は全国で増えている
子ども食堂は、2012年に東京都大田区の「きまぐれ八百屋だんだん」というところで始めたのが全国初。その後、子どもや保護者、地域住民に無料または安価で「栄養のある食事・温かな団らん」を提供するための社会運動になり、テレビや新聞雑誌など多くのメディアから注目を集め、瞬く間に全国に広がっていった。
NPO全国こども食堂支援センター「むすびえ」の調査によると、子ども食堂は18年以降毎年1000カ所以上増え続け、昨年10月現在で全国に9132カ所あり、利用者は推計で大人と子ども延べ1584万人、うち子どもは1091万人に達した。同年度の公立中学校の生徒数とほぼ同じになる。県内の子ども食堂は今年2月現在で187カ所あり、水戸、つくば、日立、土浦市など、都市部に多い。
子ども食堂は子どもの貧困対策というイメージが先行していたが、最近は食育推進や子育て支援、世代間交流、地域活性化など、地域の特性に合った様々な活動が取り組まれているようだ。農協が地域の子どもたちとどう関わっていくのか。今後の同農協の子ども食堂の展開を注目したい。(元瓜連町長)