水曜日, 3月 26, 2025
ホーム土浦実際にどう対応? 「合理的配慮」義務化スタート 土浦

実際にどう対応? 「合理的配慮」義務化スタート 土浦

情報不足に戸惑いも

改正障害者差別解消法の施行に伴い、段差があればスロープをつけるなど障害の特性に応じた配慮をする「合理的配慮」が1日から民間事業者にも義務化された。実際にどう対応すべきなのか、現場では情報不足からくる戸惑いの声も聞こえてくる。実際の現場で事業者や当事者はどのように課題に向き合っているのか、土浦で話を聞いた。

一部でも助成があれば

「絶対にやりたくないのは入店拒否」だと話すのは、昨年、土浦市川口にオープンした古書店「生存書房」の店主・藤田康元さん(57)だ。

同店は、歩道に面した入り口に15センチほどの段差が2段あり車椅子の人が一人で入店するのは難しい。大幅なバリアフリー改修は費用面から現実的ではない。そこで藤田さんが最初にとった「配慮」が、入り口前に「ハンドベル」を置くことだ。玄関にチャイムをつけても歩道からは手が届かない。車椅子でも店主を呼び出せると考えた。

手に取りやすい場所に置かれた古書店のハンドベル

「入り口にスロープがないことでバリアを感じる人はいるはず。入店を諦めさせているかもしれないと思った。諦めないで店主を呼んで欲しいという意味を込めた」と話す。後に折りたたみ式の簡易スロープを購入し、必要な時だけ設置できるようにした。費用は約4万円。ネットで購入したものだ。「これが個人店でできる範囲。出費は厳しい」とこぼす。「大規模な改修費用とまでは言わないが、せめて一部でも助成があれば」と希望を話す。

障害者以外のためにもなる

土浦市乙戸で料理店「ママのごはん」を営む高橋理恵さん(62)は、2017年のオープン時から入り口にスロープを設置しトイレに手すりをつけてきた。障害のある夫の助言からだった。高橋さんは、スロープや手すりのおかげで「車椅子のお客さんが増えた」と言い、喜んでくれるのは障害者だけではないとも話す。

「ママのごはん」入り口に設置されたスロープ=同市乙戸

「つえをついていたり歩幅が小さかったりする高齢者や、ベビーカーで来るお客さんも『入りやすい』と言ってくれる」。何より自分も歩きやすい。「大きな荷物を抱えて段差を上がるのは大変ですから」。

様々な人が出入りする中で必要な「配慮」が身についた。車椅子に限らず、ベビーカーに子どもを乗せたままテーブル席に着きたい人にも、さっと椅子をどかして対応する。

大切なことは、当事者との接点を持つことだと指摘する。「私は身内に障害があることで気づいたことはたくさんある。うちの店には車椅子のお客さんが来るのを他のお客さんもわかってくれているから来店時に手伝ってくれる」と言う。

「ママのごはん」を営む高橋理恵さん

一方で「個人の飲食店だと対応が難しい事情もわかる」と、合理的配慮の実践を躊躇する個人店にも思いを寄せる。実際に家族で外出して入店できないこともあった。「行く前に『車椅子でも入れます』と聞いても混んでいて入れないこともある。車椅子や障害のある人が来ることが前提になっていないお店は多い。私も家族に障害があるなど身近でなければ、必要な配慮への気づきはなかったかもしれない」

4月からの義務化については「(行政などから)手紙での通知などはなく、商工会に入っているわけではないので情報を得る機会が限られていた」といい、周知の不足を指摘する。実際に街で話を聞くと「義務化は知らなかった」と言う人は少なくない。

特性の理解を

同市で障害者福祉の課題に取り組む目黒英一市議(54)は、合理的配慮で大事なことは「特性を理解すること」だと言い、そのためにも「当事者の生の声」に触れることが欠かせないと話す。目黒市議は知的障害を伴う自閉症のある子の父としても活動している。

「知的障害のある方は、性格と同様に個々の特性がある。大きい音が苦手だったり、飛び跳ねたり声を出してしまったりすることもある」。周囲が障害の特性への理解があれば、大きな音が苦手な人と大声を出しがちな人を隣り合わないよう配慮することで、互いに心地よく過ごすことができると指摘する。

「子どものうちから合理的配慮を学ぶべき。(今の社会は)障害のある人が世の中に適応していかなければいけない状況にあるが、障害のある人の目線で物事を考えられれば」とし、「当事者との接点を持つことで『スロープつけなきゃだめだよな』という気持ちになる。合理的配慮は、スロープをつけておしまいではない。大切なのはそこから先。どうすれば車椅子でも通りやすくなるか、接客にはどう気を遣えばいいか。相手のことを考えられることが大事」だと語る。

当事者の声を聞いてほしい

「障害の当事者は、こんな時はどうすればいいのかというアイディアを十分持っているので、まずは当事者に聞いて欲しい」と話すのは、当事者として障害の理解啓発活動をする「茨城県に障害のある人の権利条例をつくる会」共同代表の生井祐介さん(46)だ。同会は、2015年に施行された障害者への差別を禁止する県障害者権利条例を作るために発足した。生井さんは合理的配慮についてこう思いを話す。

「当事者の声を聞いてほしい」と語る、生井祐介さん(中央)

「『過重な負担』というのがあるが、初めから断るのではなくその場で当事者に相談して欲しい。例えば商店の入り口に段差があって車椅子で店内に入れなければ、当事者の希望を聞いて商品を入り口まで持ってきて選んでもらうこともできるし、車椅子を何人かで持ち上げてあげることもできるかもしれない。私たちはそのやり方を説明できる」

「『うちは無理なんです』と断らずに相談してほしい。解決策が見つかれば僕たちも行けるお店が増える。よりいい関係が作れるはず」と語る。

店舗入り口に置かれる取り外し可能な簡易スロープ

7市村に助成制度

県内には現在、合理的配慮への助成制度がある自治体が7市村(つくば、水戸、ひたちなか、取手、つくばみらい、那珂市、東海村)ある。生井さんは「制度を使えばスロープの設置などもしやすくなる」とし、「茨城には『障害者権利条例』があり、全ての差別を禁止すると言っていることも忘れないでほしい」と思いを述べる。

合理的配慮の義務化に関して土浦市は、周辺自治体などで実施されている助成制度については「制度を実施する予定はない」とする。また、合理的配慮は「障害者との建設的対話を通じて事業者が提供できることを考え、実施に伴う負担が過重であれば、過重でない代替方法を対話を通じて見つけていくことが法の趣旨」であるとし、「合理的配慮の具体的な取り組み例を紹介していくことはできる」と述べ、県障害者差別相談室や市障害福祉課への問い合わせを求めている。周知活動については今後も継続していくとしている。(柴田大輔)

【メモ】合理的配慮とは、段差があればスロープをつけたり、声や音が聞き取りにくい人に対して手話や筆談ボードを用意するなど障害の特性に応じた配慮をすること。時間を調整するなどルール・慣行の柔軟な変更も合理的配慮に当たる。障害がある人もない人も平等に社会に参加できることを目的としている。

障害を理由に来店を拒否したり、サービスを提供する時間や場所を限定するなど条件をつけることは「差別」にあたり、「障害があるからと特別扱いはできない」「前例がない」と、求められた配慮を無碍(むげ)に拒むことは認められていない。一方で、事業者にとって過度の費用負担や物理的に実現不可能な場合など、「提供に伴う負担が過重でない」ことが提供範囲とされている。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

spot_img

最新記事

恐竜の星《短いおはなし》37

【ノベル・伊東葎花】 眠れないのかい? そうだよね。窓の外はいつも真っ暗だ。朝か夜かもわからない。宇宙旅行とは、そういうものだ。どれ、父さんが話をしてあげよう。いつかお前に話そうと思っていた話だ。 これは、ある星の話だ。恐竜と人間が共存する、不思議な星の話だ。ずっとずっと大昔に、地球の恐竜が絶滅した。神様は、絶滅前に何頭かの恐竜を他の星に移住させた。このまま絶滅させては可哀想(かわいそう)だと思ったんだろう。共食いをされては困るから、草食恐竜ばかりを選んだ。 自然豊かなその星で、恐竜は穏やかに暮らした。やがて人間が誕生して、暮らしも進化していった。しかしその星の人間は、恐竜の領域を侵すことはしなかった。先住民である恐竜を敬い讃(たた)えていたのだ。また恐竜も、人間の暮らしを脅かすことはなかった。お互いに、上手(うま)く共存していたんだ。 たくさんの時代を超えて、科学は進化した。そしてその星に、地球人がやってきた。地球人は驚いた。絶滅した恐竜が、そこにいたからだ。地球人は、恐竜を何頭か譲ってくれないか、と頼んだ。しかしその星の住民は断った。どんなに大金を積まれても断った。恐竜にとって、この星を出ることは幸せではないと思ったからだ。 地球人は諦めた。しかしひとりだけ、どうしても諦められない男がいた。恐竜が大好きな研究者だ。男は恐竜の生息区域に忍び込み、卵を盗んだ。そして何食わぬ顔で地球に帰ったのだ。 男は自分の研究室で、卵を大切に育てた。やがて見たこともない恐竜が生まれた。大変高い知能を持った恐竜だ。人間の言葉を理解し話すことが出来た。恐竜も進化していたのだ。 男は、まるで我が子のように恐竜を可愛(かわ)いがった。恐竜も男を父親だと思った。男にとっても恐竜にとっても、それは楽しい日々だった。しかし恐竜は、どんどん大きくなった。まだ1年足らずで男の背を追い越した。このままではいずれ天井に届いてしまう。食べ物だって、あの星ほど豊富ではない。研究室で育てるには、限界がある。 男は、自分の愚かさに気付いた。愛しい。とても愛(いと)おしいけれど、恐竜を故郷に返すことにした。これ以上大きくなったら船に乗せることが出来なくなる。だから急いで出発した。最愛の息子と、最初で最後の宇宙旅行だ。 「お父さん、もしかして、その恐竜がボクなの?」 「ああそうだ。お前はやっぱり賢い子だな」 「もう一緒には暮らせないの?」 「暮らせない。父さんは罪人だ。罰を受けなければならない。ごめんよ。お前には本当に悪いことをした」 「でも、ボクはお父さんが好きだよ」 「ありがとう。さあ、もうすぐ到着だ。少し眠りなさい」 愛しい息子は、ざらついた舌で、私の涙をそっと拭った。 (作家)

自然災害など課題研究を一層推進 気象研と環境研が協定 つくば

気象庁気象研究所(つくば市長峰)と国立環境研究所(つくば市小野川)は25日、研究の連携と協力を促進するための基本協定を締結した。気象研の気候変動予測に係る知見と、環境研の環境影響評価や気候変動適応の知見を融合させることにより、自然災害などの課題に関する研究をより一層推進する。 協定締結式には気象研の中本能久所長、環境研の木本昌秀理事長が出席し、協定書に署名した。筑波研究学園都市の研究機関同士の包括的な連携協定は、環境研が一昨年に防災科研(つくば市天王台)と結んだのに次ぐ2例目、気象研は初めての締結という。 両研究所は学園西大通りをはさんでほぼ正対する立地にあり、これまでも多くの研究プロジェクトで研究者個人レベルでの連携は行われてきた。 一例をあげると、環境省は温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)を打ち上げて、宇宙から地球の二酸化炭素濃度の測定などできる観測を行っており、そのデータ整理を環境研が担当している。気象研との連携ではモデルを融合して、どの国からどのくらいの二酸化炭素が出ているのか、気候変動問題に関する国際的な枠組みであるパリ協定に基づく削減の度合を測る研究に着手している。 「こうした連携の積み重ねがあったから今回の協定に至った」と気象研の中本所長。「地球温暖化や気候変動予測の研究成果を共有し、環境影響評価や適応に生かしていければ将来の持続可能性に対してもデータを提供していけると考えている」という。 「計算のメッシュが粗すぎるデータは地域で利用できるよう細かくするダウンスケーリングの技術を用いるなど、ユーザーが使いやすく分かりやすい形での情報発信につなげていきたい」(木本理事長)ともしている。(相澤冬樹)

春の里山ゴミ拾い大作戦《宍塚の里山》122

【コラム・富嶋稔夫】認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会(土浦市宍塚)では、春になると毎年、里山のゴミ拾いをしています。今年も3月20日の春分の日の午前中、16名の方(うち子ども3名)に集まっていただき、ゴミ拾いを行いました。前日は雨、筑波山はうっすら雪化粧していましたが、お彼岸のこの日は、風は冷たいものの晴れ上がり、絶好の野外活動日和。 ゴルフ練習場からコンビニに抜ける未舗装の通り(通称鎌倉街道)を中心に、大池堤防辺りのゴミも拾うことができました。鎌倉街道沿いは例年より少ないようでしたが、少し里山に分け行ってみると、家電類少々、一斗缶も多量に出てきました。 当会のホームページを見ると、最初の里山のゴミ拾いのは2001年2月11日です。今から24年前になります。記録には「他の里山に比べると大池はゴミが少ないとはいえ、集めてみるといまさらながらゴミの多さに愕然(がくぜん)としました」とあり、大池周辺の弁当や飲み物類、鎌倉街道沿いの家庭ゴミのほか、洗濯機やクーラーといった家電、廃材、タイヤ、ドラム缶などの粗大ゴミを回収したと書かれています。 以後2005年まで、大量のゴミを回収した様子がつづられていますが、2006年になると「ゴミの量が少なくなってきた」とあります。継続して行ってきた効果が現れてきたものと、当時の書き手は評価しています。 ゴミ拾いの名称も、最初は単に「ゴミ拾い」だったものが、2005年に「里山クリーン大作戦」となり、その後「ゴミ拾い」に戻ったりしていますが、2018年から現在の「春の里山ゴミ拾い大作戦」になりました。ここ数年、回収量は軽トラにして3~4台分程度と、以前に比べれば落ち着いていると言えるでしょう。 とはいえ、一見きれいな里山ですが、実地にやってみると、意外とゴミが捨てられていることに改めて気づかされます。 うさぎ追いしかの山、… 2025年3月号の「図書」(岩波書店のPR誌)に、解剖学者・養老孟司氏が「環境と自己」という題名で次のように書いていました。「『うさぎ追いしかの山、小鮒(ブナ)釣りしかの川』は本来自己を構成するものだったが、外部的、客観的な世界に移った。私は子どもたちには、田んぼや畑、里山は将来の君たちだよ、と教える。食物が体を作るからである」 。身近な里山が外部的・客観的な世界となり、ゴミの捨て場になってしまったが、巡り巡って将来の自分になるのだと思えば、そうそうゴミを捨てられなくなるはず。ではありますが、現状ではゴミ拾いをしなくて済む日は容易には来そうにありません。日ごろの里山への感謝を込めて、これからも春の里山ゴミ拾いを行っていけたらと思っております。(宍塚の自然と歴史の会 会員)

2年ぶりに福島第一原発周辺地域を歩く《邑から日本を見る》180

【コラム・先﨑千尋】14日、友人から誘われて2011年3月に事故を起こした東京電力福島第一原発周辺を回ってきた。2年ぶりだ。これまでは、「脱原発をめざす首長会議」のメンバーと一緒に事故原発の間近まで行ったり、中間貯蔵施設や漁業者の話を聞いたりしてきた。今回はJR双葉駅、双葉高校、大野駅再開発地域など、これまでに行かなかったところが中心。 ナビゲーターは、原発事故賠償訴訟群馬県原告団代表で楢葉町にある「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ伝言館」の事務局長を務める丹治(たんじ)杉江さん。 丹治さんは、14年前の事故の後、いわき市から群馬県に一時避難した。東電に賠償を求める群馬での訴訟の原告代表を務めながら、事故の実相を訴える活動を続け、3年前に原発事故を語り継ぐ伝言館の運営を託され、全国からの来訪者に、事故を起こした原発周辺を案内している。 最初に行ったのは、浪江町に残されている震災遺構の請戸小学校。海のすぐ近くにある。15.5メートルの津波が押し寄せたが、校長らの指示で児童82人、教員13人が1.5キロ離れた大平山に避難し、全員助かった。以前に訪れた石巻市立大川小学校では、すぐ目の前に避難できる山があったが、津波が襲ったときに、児童74人、教員10人が逃げずに亡くなったのと対照的だった。想定外の事故にどう対応したらいいのかを考えさせられた。 双葉駅周辺は、帰還困難区域の一部の避難指示が解除となり、駅が再開され、周辺に住宅が整備されたが、診療所と郵便局、コインランドリーがあるものの、学校やスーパーなどのインフラは未整備。周辺は依然として帰還困難区域だから、立ち入りができず、うかつに散歩もできない。 駅近くにある双葉高校は100年の伝統があり、甲子園にも3回出場している古豪。しかし17年度から休校になり、校内は立ち入りができず、荒れ放題だ。実質廃校だが、廃校にすると原発事故との関連を言われるので、休校にしておくのだと丹治さんは話してくれた。周辺の道路は除染されているので放射線量は少ないが、除染されていない道路脇で線量を測ると一桁違い、立ち入ることはできない。 周りは高線量の帰還困難区域 大野駅前は事故を起こした第一原発から2キロ。高線量の帰還困難区域の中に、復興のシンボルとして立派な商業施設や産業交流施設ができている。近隣住民やエリアを訪れる人が買い物を楽しんだり、憩いのひとときを過ごしたりできると言われているが、周りは高線量の帰還困難区域。のんびり楽しむことなどできるのかなと思った。 大熊町には56億円かけてできた「学び舎夢の森」がある。町立の7つの幼・保・少・中学校が統合して生まれた、フェンスもチャイムもない一貫校。子どもの数は68人。家族と一緒に会津若松から戻った子どももいれば、体験入校をきっかけに関東や関西から家族とともにやってきた子どももいるそうだ。ここでの教育が移住・定住の選択肢の一つになっているが、一歩外に出れば放射線量が高く、近づけない区域。そこで学んだ子どもは将来どう成長するのかが気になる。 全体として2年前と比べてハードの事業は進んでいるように見えるが、戻ってくるのは年寄りばかり。住民は、高齢者、行政職員と工事関係者がほとんど。これで「復興」と言えるのか。 もう一つ、除染作業や工事関係者、この地域に住む人、働く人たちの放射能による被害はどうなのかが気になった。道路1本で、居住可能な区域とそうでない区域を機械的に分けることにも違和感を覚えた。(元瓜連町長)