日曜日, 5月 18, 2025
ホームつくば古書店主、岡田富朗さん 創業70周年記念し色紙展 つくば

古書店主、岡田富朗さん 創業70周年記念し色紙展 つくば

つくば市吾妻にある古書店「ブックセンター・キャンパス」を経営する岡田富朗さん(88)さんが、都内で古書店を始めて昨年70周年を迎えた。記念展示として同店で「色紙展」を開催し、岡田さんが収集した著名人の色紙を展示している。

「君は必ず古本屋になる」

岡田さんは東京都出身。高校2年の時に小説家丹波文雄原作の映画「恋文横丁」を見て、映画の中に登場する若い古本屋が商売をする姿に憧れ、高校を中退して、神保町の国語・国文学専門古書店「日本書房」で働き始めた。

しかし「学者の先生がいらっしゃって本の名前を言われるが、知らない言葉は聞き取れない。専門用語が分からず、恥ずかしいことに20日で辞めてしまった」と話す。岡田さんが辞めたいと申し出ると、当時「日本書房」店主だった西秋松男さんが「君は将来必ず古本屋になる」と言い、怒りもせず辞めるのを許してくれた。

岡田さんはその後、1953年に18歳の若さで駒込に古書店を開いた。

「(西秋さんは)本当に迷惑だったと思うが、店を辞めてからもよく面倒をみてくれた。『若くてお客さんにばかにされるといけないから、神保町の日本書房にいたと言いなさい』と言って、その後もずっと助けてくれた」と当時を振り返り感謝する。

多くの文化人と交流、出版事業も

本を通じ、学者など多くの文化人との交流もあった。「日本書房」にいた時、当時阿佐ケ谷にあった言語学者、金田一京助さんの自宅に本を届けたこともある。夏目漱石の研究をしていた文芸評論家、荒正人(あら・まさひと)さんは岡田さんの古書店の常連だった。荒さんが、当時資料として無価値と考えられていた大正時代の電話帳や時刻表に着目していたことや、漱石の足跡をたどってロンドンに行ったことなども覚えている。

岡田さんは1966年に豊島書房名義で、古書蒐集家の斎藤夜居著「伝記伊藤晴雨」を出版。これを皮切りに出版事業も手掛け、作家、井上光晴編集の文芸雑誌「辺境」や雑誌「るうじん」などを世に送り出した。「るうじん」で特集を組んだことから漫画家のつげ義春さんとも交流し、穏やかな人柄を覚えていると振り返る。

豊島書房から創刊した雑誌「辺境」と「伝記伊藤晴雨」を紹介する岡田さん。右は色紙が展示してあるショーケース

科学万博前年につくばに移転

駒込の後、店を巣鴨、赤羽西口、旧軽井沢と移転し、つくば科学万博前年の1984年につくば市天久保に店を構えた。つくばへの移転を勧めたのはフランス文学者で慶應義塾大の義塾長を務めた佐藤朔さんだった。岡田さんは当時つくばに行ったこともなかったが、佐藤さんから「これからはつくばがおもしろいかも」と言われて移転を決めた。「当時は筑波大の先生たちが長靴で歩いていたくらい。遊ぶところも何もなかった」と笑う。筑波大の教授らが「古本屋があるから応援してやってくれ」と岡田さんの店を紹介し、学生にも愛されてきた。

当時、天久保には文系、理系、美術系の古書店5店が軒を並べ、古書店街と呼ばれた。その後天久保の店を閉店、古書店街も姿を消した。現在の吾妻には、天久保の店を閉じて20年ぶりとなる2019年に移転した。

岡田さんは「古本屋を通じていろんな人に出会え、いろんな話を聞けて勉強させてもらった。とにかく一流の人たちはすごい。話を聞くのが楽しかった」と70年を振り返る。

著名人の色紙60点以上を展示

店内展示は、人通りの少ない道に面する同店に人を呼び込みたいと2019年から始め、今回の展示は19回目。岡田さんが長年買い集めた著名人の色紙60点以上を展示している。音楽・文学・映画・スポーツなど幅広いジャンルを集め、今年亡くなった世界的指揮者、小澤征爾さんや映画監督の大島渚さん、俳人の水原秋桜子、河東碧梧桐、野球の長嶋茂雄さんなどの直筆を見ることができる。(田中めぐみ)

◆会期は4月28日まで。店内のショーケースに展示している。入場無料。同店は不定休だが急に開店時間が変更になることがある。問い合わせは電話029-851-8100。同店のホームページはこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

なんと、ホテルから花火を審査!《見上げてごらん!》40

【コラム・小泉裕司】毎年8月の最終土曜日に開催される大曲全国花火競技大会は、土浦全国花火競技大会とともに、国内最高峰の内閣総理大臣賞が授与される。会場となる秋田県大仙市大曲には内外から多くの観光客が訪れるが、市内のホテルや旅館は予約もままならず、全国から競技に参加する28花火業者、100人以上が滞在できる施設の確保は困難となっていた。 大曲に花火師専用の宿泊施設 この課題解決に向け、大曲商工会議所が建設したのが、花火師専用の宿泊施設「お宿Onn大曲の花火」。総工費は20億円余り。6階建てで客室は50室。最大156人が宿泊でき、8月の大会本番前後は花火師だけが宿泊できるとのこと。 この期間を除いては一般客も宿泊可能としており、筆者は4月24日オープンの翌日に宿泊した。きれいな部屋と気持ちよいおもてなし、郷土色豊かな朝食メニュー、宿泊料もオープン記念価格でかなりの割安感。ちなみに翌26日の「大曲春の章 新作花火コレクション2025」の予約は早期に完売となり、キャンセルも出ない状況。宿泊料も大会価格で多少高めの設定だったよう。 花火大会史上、画期的な事業 ホテルに隣接する鉄骨3階建ての管理棟(写真中央)は、夏の大会時に審査や大会本部が設けられるという。 これまでの大曲や土浦など競技大会の審査員席は、観客席後方に設置し、雨天時には頭上の単管パイプにシート掛けで対応するのが通例。筆者は、審査員係を担当した過去に、急な雨で集計用の高額なパソコンが故障した経験を持つ。 管理棟のこけら落としとなった26日、この建物で「春の章」の審査が行われ、打ち上げ終了後、最上階6階のレストラン(写真左上)に移動して審査会が行われたとのこと。 この日は、時折降る冷たい雨で、手元の濡れたパンフレットは凍えた指でめくれず、震えながらの花火鑑賞となった。早速、屋根付き審査員席の効果はてきめん。帰りを急ぐ観客の中を審査員席から遠く離れたホテルの審査会に急ぐストレスも解消したことだろう。 数あまたある国内の花火競技大会で、既設の建物から審査を行っている例を私は知らない。 ホテルとしての魅力づくり 部屋や最上階のレストランの窓には、雄物川河川敷や姫神火山群の主峰大平山など自然豊かな眺望が広がる。一方、日が落ちた後、雄物川の水面に映える光源が皆無で夜景の楽しみは少なめ。ホテルスタッフは「午後早めの到着」を推奨する。 ホテルからの徒歩圏内にスーパーやコンビニは皆無。アルコール類を含めたホテル内の飲食提供はメニュー少なめの自販機頼り。大浴場の計画も進められているようだが、ホテルとしての魅力づくりは道半ばのようだ。 ちなみに、筆者が宿泊した日はアルコール類の仕入れが間に合わなかったとのこと。久しぶりの休肝日で熟睡した。宿泊する方は、チェックイン前に、持ち込みの準備を忘れずにしたいものだ。 茨城の花火師が部門優勝 新作花火コレクション芯入り割物の部に出品した山﨑煙火製造所(つくば市)の石井花火師の作品「昇曲付 五重芯銀点滅」(YouTube動画)が、見事優勝に輝いた。昨年の準優勝の悔しさを晴らすかのごとく、見事な6つの真円と消え際の銀点滅は余韻を残しながらも一斉に消える完璧に近い完成度。他の作品を寄せ付けない「ぶっちぎり」の優勝は、我がことのようにうれしい。 夏の大曲、そして秋の土浦でのさらなる躍進に期待しながら、本日は、これにて打ち留めー。「ずどーーん キラキラキラ」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長) ※参考資料:大曲商工会議所News「おおまがり」321号(2024/7発行)

名称が決定 筑波大野球・ソフトボール室内練習場

9月1日開所予定 筑波大学(つくば市天王台、永田恭介学長)と関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)が同大学内に整備を進めている野球・ソフトボール室内練習場について(24年10月18日付)、名称が「Invictus athlete Performance Center」(インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センター)に決定した。 インヴィクタスはラテン語で無敵や逆境への抵抗を意味し、自らの力で運命を切り開くという意味が込められているという。 同施設はコーチング、バイオメカニクス、スポーツアナリティクスを融合したトレーニング・研究拠点で、今年9月1日開所予定。 平日昼間は大学の授業や部活動で使用され、夜間や週末は関彰商事が一般向けにスクールや動作分析プログラムを提供しタイムシェア方式で運用する。関彰商事が整備し、開所後は筑波大学に所有権が移転される。 名称について同大と同社は「スポーツを通じて自分自身の未来を切り拓く力を育んでほしいという思いから決定した」とし、「今後も教育、研究、地域連携を柱とした取り組みを推進し、スポーツを通じた社会貢献を継続したい」としている。

つくば市消防職員を懲戒処分 停職5カ月 酒気帯び運転の車に同乗 

つくば市は16日、市消防本部の20代男性消防職員を同日付けで停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。消防職員は、非番の日だった今年2月9日未明、水戸市内で、酒気を帯びた友人が運転する車に同乗して検挙された。運転者が酒気を帯びていることを知りながら同乗したなど、地方公務員にふさわしくない非行などがあったためとされる。停職5カ月は、酒気帯び運転の場合とほぼ同様の処分という。 市消防本部によると、消防職員は同日、友人と飲食し、ビールなどを飲んだ。友人が運転する車に同乗し、警察に車を止められ検挙されたという。検挙された当日、本人から上司に報告があった。5月14日に市職員分限懲戒審査委員会が開かれ、処分が決定した。消防本部の調べに対し本人は、酒気帯び運転と知りながら同乗したことを認めているという。 青木孝徳市消防長は「市民の皆様に多大なるご迷惑をお掛けし心から深くお詫びします。今後の再発防止に万全を期すと共に、市民の不信を招くような行為を厳に慎むよう、さらなる綱紀の保持を徹底します」などとするコメントを発表した。

つくばの県立高4校が魅力を紹介 18日、市民団体が「高校進学を考える集い」

学校選択テーマ 人口増加が続くつくば市で県立高校が不足している問題を県などに訴えてきた市民団体「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」(片岡英明代表)が18日、同市役所コミュニティ棟で「第6回つくばの高校進学を考える市民の集い」を開催する。今回は学校選択をテーマに、市内の県立高校4校の校長が各校の魅力をそれぞれ紹介するほか、片岡代表が今春の入試問題をもとに県立中学や県立高校入試にどう構えたらいいかなどを話す。 これまでの市民の集いとは趣向を変える。これまで年1回開催してきた集いは、県立高校の募集定員不足問題を考える場とし、参加者から出された意見などをもとに県教育庁に要望活動をしてきた。県議や市などと連携し牛久栄進高の学級増やつくばサイエンス高の普通科新設などを少しずつ実現してきた。一方生徒や保護者からは、募集定員不足の問題にとどまらず、「実際の高校の話を聞きたい」「中学受験をどう考えればいいのか」「通学の費用が大変」など幅広い声が出ているなどから、今回は学校選択を考える。 集いは2部構成で、第1部は高校進学説明会を開催する。筑波高、つくばサイエンス高、竹園高、茎崎高の市内4校の校長が一堂に会し、各校の魅力をぞれぞれ説明するほか、牛久栄進高が資料を配布する。 第2部は、伝統校が中高一貫校になり中学受験の波が押し寄せていることから、入試への構えのほか、伝統校の中高一貫校化によって学校選択に波紋の広がり、特に土浦一高の定数削減で受験生に何が起きているのかなどについて、元高校教員でもある片岡代表が話す。 片岡代表は「県立高校が不足しているところに土浦一高の定員削減という状況が起こり、(同校の)定員削減1年目に土浦二高と竹園高に、2年目に牛久栄進高に受験生の波が向かった。3年目の来年の入試でどこに向かうのが心配」だとし「つくばサイエンス高と筑波高校の魅力アップは地域の発展にとっても重要」とする。さらに「県は2019年の県立高校改革プランでつくばエリアの10校を26年までに2学級増やすと発表したが、実際は県立中が増えただけ。県平均の県立高校収容率で試算するとつくばエリアには30年までに12学級増が必要になり、いろいろな人の意見を出してもらって県と対話したい」と話し参加を呼び掛ける。 ◆つくば市の小中学生の高校進学を考える会は18日(日)午前10~12時、つくば市研究学園1-1-1、つくば市役所コミュニティ棟1階会議室1・2で開催。資料代300円。詳しくは電話029-852-4118(新日本婦人の会つくば支部内)へ。