【コラム・斉藤裕之】朝起きてすぐに薪ストーブに火を入れる。と、その前に必ずすることがあって、それはストーブのガラス窓をきれいにすること。小さく切ったスポンジに水を少しつけて、ストーブの中の灰をちょちょっと着ける。そのスポンジで煤(すす)はきれいに落ちる。きれいになったガラス越しの炎は何とも美しい。
まだ外は暗いが、パクの散歩に出かける。帰って来ると、ストーブの火が程よく部屋を暖めてくれている。コーヒーを2杯分淹(い)れて、新聞を開く。9割の記事は読んでいないと思うのだけれど、それでもページをめくっていると、何となく世の中のことが目に入る。
元旦といえども、このルーティーンが変わることはない。ただ、いつもは閉めているアトリエの扉のカーテンを開けておく。するとその扉の真正面に陽が昇って、アトリエの一番奥の壁に真新しい光を放つ。
今年は子供たちもそれぞれの正月を楽しんでいるようで、私ひとりのひっそりとした正月だ。ここのところは新たな決意などのすることもなくなったが、実は私にはこの正月にやっておきたいことがある。年の暮れから柄にもなく絵を描こうと思っているのだ。
というのも、3月と5月に個展がある。だから、この年末年始になんとか目鼻を付けておきたいと思ったのだ。つまり、このひとりきりの正月は、まさに絶好のお絵かきタイムなのだ。
しかし、なにせ平熱日記というぐらいなものだから、急いでたくさん描けるものでもない。描いているのはほんのわずかな時間で、気が付くと、1日のほとんどがぼーっと過ぎてしまう。
1年の始まりはイリコ描き
ところで、この「平熱日記」の連載を始めて、今年の8月で10年が過ぎようとしていることに気付いた。たまたま別の取材に来られていた旧常陽新聞の記者の方との出会いから始まった平熱日記。
ちなみに第1話は、イリコの絵とそれにまつわる逸話。当時は毎週1話と絵を描いていたので、隔週WEB版の「続・平熱日記」になってからのものを合わせると、これまでにざっと400話のコラムと400点の小さな絵を描いてきたことになる。
今では、すっかり私の生活の一部ともなっている平熱日記。取るに足らない日常のできごとやおじさんのボヤキと、毎朝描く小さな絵。さして目新しいこともなく、毎日毎年、同じところをぐるぐると回っているような気がしないでもないが、「平熱(継続)は力なり」。
さて、相変わらず夜中に起きてしまうことがある(今がそう)。そんなときも、まずはストーブのガラスをきれいにして火を入れる。家の中には私しかいないので、誰憚(はばか)ることもなく、やや?早めの1日を始める。
机の上には年を越した描きかけの絵が幾枚もあって、とりあえずその続きを…。「そうだ!」1年の始まりはイリコだった。思い出したように、冷凍庫からイリコを取り出して描き始める。確か1年前も同じようなことをしたのを思い出した。いい感じに温まってきたストーブのそばにパクが来て寝転がった。(画家)