セキショウグループの社会福祉法人関耀会(筑西市、葉章二理事長)は26日、つくば市大砂に完成させた特別養護老人ホーム「まごころの杜つくば」(大島弘行施設長)の開所式を行った。医療機関、施工業者、行政などの関係者を集めた。

筑波山神社、岡野真介権禰宜(ごんねぎ)が祝詞(のりと)を上げ、参加者の玉串奉奠(ほうてん)などの神事の後、関彰商事、関正樹社長が施主挨拶を行った。国光綾乃衆議院議員、山口裕之県福祉部長、市原健一いちはら病院理事長の3人が来賓として挨拶した。医療、福祉、介護の労働力不足が深刻化する中で、効果的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていく、施設への期待は大きいという内容だった。
同ホームはつくば市北部の敷地面積9449平方メートルに、2階建て延床面積3945平方メートルで建設。開設は29日の予定。
施設は「持続可能な未来の地域福祉拠点」をコンセプトに、ユニット型70床、ショートステイ10床が配置され、入所者が安心して暮らすことができる空間をめざし作られた。「ユニット型」の居室は共用スペースであるリビングを囲うような形となっているため、入所者と施設スタッフが交流しやすい作りとなっている。

運営面では、居室センサー、離床や体動、心拍を完全に把握するベッドセンサー等の導入、スマートデバイスの活用やデータ連携を図り、経験や勘ではなく、データに基づいた「介護のDX化」を推進する。また、ケアプランに基づいた介護を推し進める上で、スケジュール管理に「AxistX」(アクシストエックス)という利用者と職員の業務予定をまとめて扱えるシステムを使い、質の高いケア・業務の効率化を図り、その結果全職員の業務の可視化が実現するという。さらに、太陽光発電の設置、送迎車としても利用する電気自動車の導入など環境に配慮した持続可能な施設運営を目指す。
葉章二理事長は「高齢化社会がさらに進む中、人材不足が叫ばれている。環境対策や最新テクノロジーを駆使した設備を利用することで効率の良い施設運営をし、未来の地域福祉拠点を作り上げていきたい。地域の医療や福祉にまごころをこめ貢献することで地域の人々の幸福につながれば良い」と展望を語った。(榎田智司)