サウスポー同士競争してやっている
ー常総学院がベンチキャプテンを選ぶのは珍しいと思うのですが、澤田一徹選手はどんなキャプテンですか。
島田 キャプテンは最上学年の話し合いで決めています。キャプテンは怒られ役ですので例年どおり澤田にも厳しく言っていますね。その代わりよく話し合ってコミュニケーションを取るようにしています。僕の要求を澤田は的確に選手に伝えてくれるし、周りを見て行動で引っ張れる。しっかりとしたキャプテンで頼もしいです。

ー続いて各選手について伺います。エースの諸星蒼空投手はどんな選手で、1年間どんなことを頑張って成長してきたでしょうか。
島田 春の大会の活躍でかなり評価していただいたと思いますが、彼は集中し過ぎて視野が狭くなる部分があります。今回彼を背番号1にしたのには、背番号1の重みを与えて自分のことだけではなく、周りのことを見て責任感を感じてもらいという意図がありました。そういう部分が良い方向に作用したのではないかと思います。彼自身が成長を感じているのではないでしょうか。
1年生の頃は活きの良いボールをただ力任せに投げていて、どうしてもコントロールが定まりませんでした。そこは僕としてもこうすれば良いよとアドバイスをして、取り組み続けてくれてここまで成長してくれたのかなと思いますね。
ープロ注目としても名前が挙がるようですが。
島田 将来的にはあるかもしれませんが、技術とかその辺はまだまだですよ。でもそうやって1番を背負って抑えてきたというのは自信にもつながったと思いますし、周りからも評価されて、本人もよりしっかりしなきゃという良い方向に向かっていくのではないでしょうか。
ー飯塚遥己投手はどのような投手ですか。
島田 飯塚はボールのスピードはないですが、コントロールが良いのでね。相手も球速的には打てると思って打席に入ってきていますが、意外と打てないのはやはりキレが良いのだと思います。これこそピッチャーの球質を持っていると言えるのではないかなと。淡々と投げていますが芯が強く、内に秘めた闘志を持っている子です。諸星と飯塚でサウスポー同士競争してやっているのが良い方向に働いているのかなと思います。
ーこの2人は軟式野球出身だと思うのですが、中学軟式野球のスカウティングは島田監督ご自身でされたのですか。
島田 いや、良い選手がいるという情報をもらって、そこで僕ではなくて松林部長が連絡を取ってくれて、実技を見て是非うちに欲しいという流れですね。
ー続いて小林芯汰投手ですが、1年生から出場していて、球速的には148キロを出して注目されるピッチャーになってきました。今後は大黒柱になっていくと思うのですが、今はどのような状態でしょうか。
島田 148キロという球速で注目されていること自体は決して悪いことではありませんが、コントロールがまだ僕が求めているレベルに達してはいません。持っているものは良いので、一球の大切さとか、コントロールをもっともっと追求してもらいたいなという思いはありますね。この勢いのボールをビシビシ投げ分けられるようになれば鬼に金棒になると思いますが、どうしても大事なところでコントロールミスがあります。甘く入ったら打たれるということは自分で経験して覚えていかないといけないことなので、試合で経験を積ませているところです。どうして試合の大事なところで使われているか考えて投げてもらわないと、ただ力一杯投げているだけでは本人の成長にはつながらない。いくら140キロ後半を投げても今の高校生の技術であれば真ん中に投げれば簡単に打たれてしまいますから。厳しいかもしれませんが、今後の常総を背負うピッチャーになってもらわないと困る訳ですから。その上でも注目されるようなピッチャーになる可能性も秘めていますし、僕自身がピッチャーで大事なのはコントロールだと思っているので、下級生のうちからその辺はシビアに要求していますね。それがものにできれば全国でも勝てるピッチャーになれると思いますので、期待を込めて、要求する基準を高く厳しく指導しています。時と場合によってはかなりきつい口調で言うこともありますね。
次ページに続く