6月下旬、桜川漁業協同組合の2023年度総会がつくば市栗原、栗原交流センターで開かれ、29人の組合員が出席した。組合員の平均年齢はおよそ80歳で、最年少は49歳だ。総会では5月24日に起こったハクレン大量死の経緯や(5月27日付、6月2日付)、今年が10年に1度の漁業権の申請の年となることが報告され、今年度の予算や漁業権行使の規則などについても審議された。
昨年6月の正組合員数は108人だったが、高齢化による脱退で今年5月末には89人と減少。鈴木清次組合長は総会で「組合員や遊漁者を増やす努力が必要。そのためには魅力をつくらないといけない」と話した。外来魚を含む桜川の水産資源の活用について考えることが喫緊の課題となっている。
投網ができること必須
専業はおらず、自分や家族で食べる分だけを捕る組合員が多い。組合員になるには投網ができることが必須で、代々、親や先輩から投網を学んできた。投網を完全に修得するには10年かかるという。
今年、漁業権を申請する漁業の種類は、「こい漁業」、「ふな漁業」、「わかさぎ漁業」、「えび漁業」、「にごい漁業」、「おいかわ漁業」、「はぜ漁業」の7種類。「す建(すだて)」という竹や木を建てて網に誘導する漁法や、刺し網、巻き網などの漁法が許可されている。「す建」は5カ所、竹で十字に組んだ骨組みに網を付けてすくいとる「四手網(よつであみ)」での漁法は5カ所までなどと制限がある。「す建」は最近はやる人がおらず、「四手網」は1カ所のみで操業している。

四手網は全国最大級
桜川に1カ所ある「四手網」は1辺の長さが三間半(約6.36メートル)。川に設置してあるものとしては全国でも最大級ではないかと組合員らはいう。組合員らが知る限り、少なくとも80年ほど桜川で四手網漁法が続いている。「四手網」は竹で毎年作り直すが、作り方は現在、鈴木組合長一人しか分からない。継承しなければ四手網漁は絶えてしまう。
漁協には、「筌(うけ)」と呼ばれる筒状の伝統漁具など、昔から桜川で使われてきた竹材の道具も保存されている。これらも昔は手作りで作っていたが、今は市販のプラスチックのものが使われることが多くなった。

ゴロの遡上に歓喜
組合員の塙雅夫さん(81)は、投網や「長ぶくろ」と呼ばれる網を使った漁法で小魚やエビを捕っている。7月2日、塙さんが4日前に仕掛けた「長ぶくろ」を見に行こうとしていたところ、ゴロと呼ばれるハゼ科の小魚が桜川を帯状になって遡上してくるのを見つけ、知人に電話した。
「急いで網持って来てくんねえか」。電話を受けた知人が小さな四手網を持ってきた。胴長を着た塙さんが四手網を持って川へ入ると、ゴロがどんどん入ってくる。「すごい、すごい」。昼過ぎから3時間ほどで4キロほどのゴロが捕れた。
鈴木組合長もやってきた。「組合長、すごいよ」。「4年ぶりくらいに上がってきた」と鈴木組合長。塙さんの仕掛けた「長ぶくろ」の方にはテナガエビがかかっていた。ゴロと合わせて大漁だ。ゴロは佃煮にしたり、天ぷらにしたりするとおいしいという。集まった鈴木組合長や組合理事の松田七郎さんらは「どんどん入るね。(魚群の帯が)まだまだ来るよ、切れないよ」。「何が原因か分からないけど久しぶり。いいことだね。うれしいね」と話し、顔をほころばせた。(田中めぐみ)