【コラム・先﨑千尋】「有機農業は生き方だ」。農協陣営での有機農業運動のカリスマだった小林芳正さんは日頃そう語り、宮沢賢治を人生の理想としていた。小林さんは、福島県熱塩加納村(あつしおかのうむら=現・喜多方市)農協の営農指導員として有機農業を、一個人としてではなく、地域ぐるみの取り組み(面的展開)として進めた。学校給食にも有機栽培の米や野菜を提供し続けた。
また、農業だけでなく、地域社会づくりや農村文化の向上にも力を尽くした。百合の一種である可憐なひめさゆりを植え、年中行事や伝統食・保存食を伝え、残すことに努力した。「ひめさゆり群生地」は、今では30数万本ものひめさゆりが咲きそろい、観光客を呼ぶ。農村の普通の景色や生き物の姿、人々の営みをカメラに収めることも好きだった。
その小林さんは昨年7月に88歳で亡くなった。膨大なネガフィルムが残されていた。小林さんの病状悪化が伝えられた昨年4月、同村の有機米を使い、酒にしてきた酒造会社や有機農産物販売会社など小林さんを慕う人たちが集まり、「小林芳正写真集刊行委員会」を立ち上げた。小林さんの生前には間に合わなかったが、今年2月に写真集が完成した。
写真集のタイトルは『いのちを生きる-小林芳正写真集』。「いのちの輝き」「有機の里熱塩加納」「子どもたちに伝える『農』の心」「この村で、ともに生きる」の4編構成。同村の学校給食に関わった坂内幸子さん、喜多方市大和川酒造の佐藤彌右衛門さんらの寄稿文、小林さんのプロフィールも入っている。
「子どもたちに安全な食材を」
ここで、「百姓」という肩書の名刺を持つ小林さんの業績を振り返ってみよう。
小林さんは1934年生まれ。福島県農事試験場で学んだあと農業に従事し、28歳の時に同村農協の営農指導員になった。日中は管内の田んぼを見回り、農協の事務所へは夕方に「出勤」したという話が伝わっている。
1980年に有機農業に取り組み、89年には同村の学校給食に、親たちと一緒になって、有機の米「さゆり米」と野菜の供給を始めた。「次の世代を担う子どもはかけがえのない地域の宝。その子どもたちに安全な食材を」という考えからだった。
92年に農協を定年で退職した時、NHKテレビは午後7時半から、小林さんの仕事を振り返る特別番組を放映した。NHKが1人の農協職員の歩みをこのように放映したことは、それまでにはなかった。
小林さんは農協にいる時から子どもたちに農業を教え、共に作業していた。これがのちに全国で初めて小学校に「農業科」が設置されるきっかけとなった。小林さんはそこで農業科支援員となり、子どもたちと田畑に立った。現在は喜多方市のすべての小学校で取り組まれており、2013年には、喜多方市小学校農業科が日本農業賞「食の架け橋の部」で大賞を受賞している。
私は40年以上前から小林さんのところに通い、有機農業や学校給食、地域づくりなどのことを学んできた。酒米の「五百万石」の種子を分けてもらったこともあった。写真集を見て当時のことを思い返している。ありがとう、小林さん。(元瓜連町長)