【コラム・高橋恵一】地震国日本とはいえ、相変わらず各地で地震が起こり、最近でも能登半島、房総半島、新島・神津島などでの地震が世間を不安がらせている。緊急地震速報が派手な警告音とともに流れると、我々の日常生活は中断されてしまう。警告報道には、工夫が必要ではないだろうか。
地震学の専門家は、なるべく分かりやすく説明しようとするのだが、規模が大きすぎて、よく分からない。茨城県南西部は、千葉県北西部とともに「地震の巣」などと言われており、震源地となる頻度の多い地域だが、この地域は、北米プレートとフィリピン海プレート、太平洋プレートが混在していて、ユーラシアプレートも影響しているという、地球全体の中でもまれな地域なのだそうだ。
大ざっぱに言えば、我々は、土と岩でできた厚さが100キロ程度ののし餅状の板(プレート)の表面で生活しているわけで、関東地方から東北日本は、北米プレートの上にある。その南から、フィリピン海プレートが年間数センチの速さで押し寄せ、伊豆半島や丹沢山地の辺りから北米プレートの下に潜り込んで、茨城県南西部では、60~80キロの深部に達している。
さらに太平洋プレートが、ハワイよりも東から押し寄せ、日本海溝から北米プレートとフィリピン海プレート、日本列島東北部の下に年間5~10センチの速さで潜り込んでいるという構成らしい。茨城県の地下では、80~100キロの深さに達しているのだろう。
地下深くに複雑な重なりを持つプレート上に住む我々は、体感的な経験値として、地震と自覚するのが震度3、少々強いと感じて、棚から物が落ちたりしていないかを確認したりするのが震度4、何かにつかまらなくては立っていられないのが震度5弱だが、震度5弱ではテーブル上のコップは倒れない。茨城南西部での感覚は、2週間に1回くらいの頻度で震度3の地震があり、たまに震度4に見舞われる程度だろう。
茨城南西部の東日本大震災のときは、震度6弱であった。大正時代の関東大震災や平安時代の貞観地震は、震度5強くらいだったから、数千年単位の地震だったといえる。
さて、地震の報道だが、震度1~2の場合は、報道の必要がないのではないか。すくなくとも、市町村ごとの報道は不要だ。関東地方に住む人間にとって、遠方の震度3の情報もいらない。予知や研究のための、観測やデータ処理は専門機関の役割だろう。
北朝鮮ミサイルのJアラートは不要
緊急事態を知らせる警告音がもう一つある。Jアラートである。北朝鮮からのICBM発射に対する避難指示だ。どの程度危険なのか、何が落ちてくるのか分からない。Jアラートが発せられたら、建物の中か、地下、物陰に隠れるように勧められる。しかし、弾頭が装着されていない、米国本土を狙う実験ミサイルがどのように危険をもたらすのだろう。
防衛力強化のためのプロパガンダとしたら、平和な日常を邪魔しないでほしい。国民は、環境破壊や感染症、生活不安などで、ストレスの多い生活を送っているのだから、非科学的な脅しは、止めてほしい。(地図好きの土浦人)