土浦市オリジナルの「機動警察パトレイバー」デザインマンホール15種類が完成し、24日から市役所2階(同市大和町)で展示が始まった。4月9日まで展示したあと、土浦駅周辺道路に設置する。
カプセルトイのアクリル製マンホールキーホルダーも作成、4月下旬からまちかど蔵(同市中央)、きらら館(同市大和町)で販売する。デザインマンホールの情報をSNSで拡散した人には、オリジナルグッズとして紙製コースター(約2000個)を郵送する。

2022年に開催の「機動警察パトレイバー30周年突破記念 in土浦『TV-劇パト2+』展」では全国から約3000人のファンが来場した。根強いファンが多いため、デザインマンホールを設置することで同市を訪れる人を増やし、回遊性や消費を高めるのが狙い。
キャラクターの背景は土浦の風景や名産
デザインマンホールの背景は、市役所本庁舎や全国花火競技大会、霞ケ浦畔、帆引き船、レンコンなど土浦を象徴するものだ。市のアピールになるような背景を、職員らで検討したという。中にはアニメに出てくる架空の建物「シャフト・エンタープライズ・ジャパン土浦研究所」と「グリフォン」を組み合わせたデザインマンホールもある。
キャラクターと組み合わせは、パトレイバー原作者「ヘッドギア(HEADGEAR)」の監修の元、行った。
パトレイバーのキャラクターは「ちびキャラ」といって2頭身に縮めてスーパーデフォルメ手法を使って新たに描き起こした。キャラクターの瞳は全て、原作者の一人高田明美さん自らが描き入れたという。
市政策企画課の奥山成俊さんは「背景との組み合わせなど原作者の意向に沿う点は苦労したが、完全オリジナルイラストなのでパトレイバーファンの目にとまってほしい」という。「マンホールマニアであるマンホーラーにも出かけてもらえればうれしい。ちびキャラ化しているので、パトレイバーを知らない小さなお子さんにも楽しんでもらえるのでは」
市役所を訪れていたかすみがうら市の男性(69歳)は「こういった企画を市役所が行うのはいいと思う」と語った。(伊藤悦子)