水曜日, 3月 29, 2023
ホーム コラム 「国策」と無茶苦茶 《邑から日本を見る》131

「国策」と無茶苦茶 《邑から日本を見る》131

【先﨑千尋】岩波書店が出しているPR誌『図書』3月号が面白い。巻頭のエッセイのタイトルは「満蒙開拓団の歴史から『国策』を考える」。筆者は『満蒙開拓団』(岩波書店)や『「大日本帝国」崩壊』(中公新書)などの著書がある加藤聖文さん。日本近現代史が専門だ。

加藤さんは冒頭、岸田首相が原発再稼働を決めたことをやり玉に挙げ、「この国は一度決めた国策を止めることはおろか転換することもできない。大日本帝国でも日本国でも国策をめぐる本質は変わっていない」と書く。そして「78年前に破綻した満蒙開拓団を巡る歴史は、国策がどのような背景で生まれ、どのように変質し、悲劇の大きさに反比例してなぜ責任の所在が曖昧になるのか、その本質を見事に表している」。

満州へ移民を送り出すという国策は、一見すると一石二鳥にも三鳥にもなる国策だったが、結末は悲劇でしかなかった。今日の原発政策は戦前の満蒙開拓団の「国策」と同じではないか、教訓とすべきだと加藤さんは言う。

小説家の柳広司さんは「無茶苦茶」の書き出しで、昨今の日本の情勢を表すのにこれほどぴったりな四字熟語はあるまいと書いている。無茶とは「道理が立たないこと。乱暴なこと」、無茶苦茶は「無茶」を強めていう意味の言葉だ。

柳さんが無茶苦茶だと言っているのは、昨年12月に「岸田自公政権が国会でろくな議論もしないで、敵基地攻撃能力保有のための防衛〝軍事〞費倍増を決めたこと。この国の形を変える原発再稼働ならびに稼働期間延長という方針転換を行ったこと」の2つだ。「敵基地攻撃などと口にできる者たちこそ平和ボケしている」という。

「千載青史に汚名を残す」

原発について柳さんは「事故で故郷を失った人たち2万人以上が理不尽な生活を強いられている。だから、再稼働を云々する前に、原子力緊急事態宣言解除に向けた取り組みこそが最優先課題」と言う。

さらに、「現岸田政権関係者、そして今回の基本方針作成に関わった官僚、有識者(って何だよ?)の皆さん、『千載青史(せんざいせいし)に汚名を残す』という言葉の意味がわかりますか? 目先のわずかばかりの地位や名誉やお金のためにフクシマ原発事故で苦しむ関係者の心情を平然と踏みにじり、事故が原因で命を落とした人たちや犬や猫たちのことを忘れ、未曽有(みぞう)のあの原発事故を『なかったこと』にして、日本の未来を破滅に売り渡したあなたたちのことを、私は書き留めます」と糾弾する。読んでいて、そうだそうだと拍手を送りたくなった。

原発事故があった東京電力福島第1原発周辺の地域は、復興事業が進むにつれ、町の姿が半ば強引に消されてしまう。それを恐れた写真家の中筋純さんは、写真の定点記録として原発直下の双葉町などの被災状況を撮影記録し、全国各地で写真展を開いてきた。水俣の伝承活動に倣ったことだと言う。中筋さんの「おれたちの伝承館」という一文は、官製の「原子力災害伝承館」と対比させながら、「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」というドイツのワイツゼッカー大統領の言葉を引き、本当の過去を遠ざけてしまわないように「おれたちの伝承館」を作っていくのだという覚悟を語っている。(元瓜連町長)

guest
名誉棄損、業務妨害、差別助長等の恐れがあると判断したコメントは削除します。
NEWSつくばは、つくば、土浦市の読者を対象に新たに、認定コメンテーター制度を設けます。登録受け付け中です。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー

注目の記事

最近のコメント

最新記事

音楽家たちに発表の場を つくばのカフェで演奏会

カフェやレストランなどを使って音楽家が発表する場をつくりたいと、つくば市内で飲食店を経営する飯泉智弥さん(49)が音頭をとり、同市竹園の商業施設、ヨークベニマルタウン内のエヌズ カフェ(N's Café)で20日、家族連れや関係者を招いたミニコンサートが開かれた。 飯泉さんは2017年に、小学1年生から大学生までの「筑波ジュニアオーケストラ」の立ち上げに尽力した(2017年10月27日)。21年にはつくば駅前の商業施設トナリエつくばスクエア・クレオに地元の音楽愛好家たちのためストリートピアノ「つくぴあ」を設置した。 その後、ストリートピアノの利用者たちの間から、定期的な音楽会をやってみようという声が上がったという。 飯泉さんは、どんな形で開催できるか、まずは試しにやってみようと、自らがオーナーとなっているカフェをプレ・イベントの開催会場とした。 店内のどの場所で演奏するか探りながら、当日はカフェの中央にステージを作った。来店客は、テーブルに座って食事をしながら音楽を聞く形になった。

3回目の桜《短いおはなし》13

【ノベル・伊東葎花】 早春の公園。青空に映える満開の桜。 私は公園のベンチに座って、砂遊びをする息子を見ていた。 「見事に咲きましたなあ」 隣に座る老人が話しかけてきた。 老人は、息子を見ながら言った。

数センチの隆起や沈下を面で可視化 「地殻変動の地図」公開

国土地理院 人工衛星データを解析 国土地理院(つくば市北郷)は28日、日本全国の大地の動きを可視化する「地殻変動の地図」を公開した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の観測データ8年分を用いて作成された変動分布図で、地形のわずかな隆起や沈下を彩色によって分かりやすくとらえられるようにした。 公開された全国地殻変動分布図は「地理院地図/GSI Maps」により一般にも簡単にアクセスし閲覧できる。 地殻変動分布は「だいち2号」の合成開口レーダー、SAR(Synthetic Aperture Radar)技術によって得られた。人工衛星から地表に向けて電波を照射し、戻ってきた電波を受信し、往復にかかる時間により地表までの距離を面的に観測するセンサーの一種。人工衛星では、地球を周回しながら同一地点に異なる方向から電波を2回、照射し観測することで、大きな開口を持ったアンテナと同様な解像度を得る。 微小な地形の変化を正確に読み取るには、統計的処理のために大量のデータが求められた。2014年8月から8年以上の観測データを得て、時系列解析を行った。国土地理院宇宙測地課、佐藤雄大課長によれば、衛星からの撮影は約1500回に及び、画像枚数にして6400枚のデータを得たという。

仕様書不備で落札決定取り消し つくば市

つくば市が3日に開札を実施した同市佐地区と上菅間地区2カ所にある生活排水路浄化施設の維持管理業務の一般競争入札で、同市は28日、業務委託の仕様書の中で、汚泥の処分方法を「産業廃棄物として処分する」など明記すべきところを明記していなかったとして、落札者の決定を取り消し、入札を不調にしたと発表した。 市環境保全課によると業務委託の内容は、2カ所の浄化施設を今年4月から来年3月までの1年間、維持管理点検し、汚泥を清掃し処理するなどの業務で、2月10日に一般競争入札が告示された。予定価格は約276万円で、3者が入札に参加。今月3日に開札が行われ、落札業者が決定していたが、28日までに仕様書の記載内容に不備が確認されたとして、落札者の決定を取り消す。 今後の対応について同課は、入札業者に事情を説明すると共に、4月以降の業務について、数カ月間は随意契約とし、その間に入札の準備を進めて、改めて入札を実施するとしている。 再発防止策として、仕様書を作成する際は複数名により記載内容の確認を徹底し、適正な仕様書を作成することで再発防止に努めますとしている。

記事データベースで過去の記事を見る