つくばエクスプレス(TX)つくば駅前の一角、西武百貨店跡と周辺の商業施設を再開発した日本エスコン(東京本社・港区虎ノ門、東証プライム上場)。商業施設(トナリエクレオ1~3階、トナリエモグ、トナリエキュート)、オフィス(クレオ4~6階)、マンション(クレオ西隣接地)の現状はどうなっているのか? 再開発を統括する同社首都圏商業開発事業部の庄司元康マネージャーに聞いた。
マンション前にカフェレストラン
販売開始から短期間で完売したクレオ隣りの分譲マンション(18階、218室)は、11月下旬から入居が始まった。それに合わせ、12月16日、マンションのメーンエントランス(ペデストリアンデッキから駅直結)手前に、カフェレストラン「Cafe Apartment (カフェアパートメント)TSUKUBA」がオープンする。「先日、プレオープン時に利用したが、つくばにはない雰囲気と味を楽しめる」。年末年始には、マンションの新住民とトナリエに買物に来る人でにぎわいそうだ。

日本エスコンは中部電力の連結子会社で、分譲マンションや商業施設などの開発を行う不動産の総合デベロッパー。
「不動産開発を通じそこに住む人たちの生活を豊かにする―というコンセプトを持ち、全国でまちづくりをしている。『トナリエ』という商業施設の総称は、いつもあなたの暮らしの『となりへ』という意味。つくばの場合、駅があり、住む人がいて、買物する人がいて、働く場所もあるところ。この区画を一体開発して、まちづくりに参加できることに魅力を感じた」
空室少し残るも着実に駅前再生
ところが、コロナ禍もあり、食品スーパーなどが入るクレオ1階は満床となっているが、家電量販店などが入るクレオ2階、インテリア雑貨店などが入るクレオ3階は、いずれもまだ1~2区画が空いており、入居を検討しているテナントがある。また、クリニック、教室、中華料理店などが入るモグ、書店、アウトドア店、飲食店などが入るキュートは、コロナ禍でも好調で、クレオ同様、入居検討中のところがあるという。
コロナ禍の影響が大きかったのはオフィス。大手損保会社などが入るクレオ4階は満床に近く、5階、6階は少し空室があるものの、500~1000坪(約1650~3300平方メートル)単位で入居を検討している会社があるという。「コロナ前は、家賃が高い東京からつくばに移る動きが何件かあった。コロナ禍でその動きは鈍くなったが、つくばに魅力を感じている企業は多い。元々、百貨店のフロアだったため、1フロア最大約1300坪(約4300平方メートル)の貸床は希少。クレオの強みだ」
日本エスコンが筑波都市整備(つくば市竹園)からクレオ+モグ+キュートを取得したのは2018年~19年。クレオ改修が終わり、1階に食品スーパーなどが入店、新装オープンしたのが21年5月。「商業施設の運営は終わることのない旅だ。西武の閉鎖で一度消えたクレオの灯を昨年、再びともした。コロナは収まりつつあり、商業施設とオフィスの空きを順次埋めていく」
つくば市内にもっと投資する?
駅周辺以外にも、市内に投資する計画があるかどうか聞いたところ、「今はないが、良いチャンスがあれば積極的に検討していきたい」と前向きな答えが返ってきた。
【しょうじ・もとやす】1987年、横浜国立大工学部土木学科卒。ダイエーなどを経て、2015年から、日本エスコン開発事業本部首都圏商業開発事業部マネージャー。商業施設の企画・開発・建設から運営までを各地で手掛ける。つくば駅前再生では、開発スタート段階から携わる。1964年、横浜市生まれ、同市在住。
【インタビュー後記】つくば市のセンター地区、筑波メディカルセンター病院から国際会議場区画の地下には水道管や電力ケーブルを通す共同溝が整備されている。この区画の建物に蒸気や冷気を送るための地域暖冷房も敷設される。人工都市研究学園らしい設備だが、知っている人は少ない。この設備も、都市整備から中部電力系の会社に運営が移管された。つくばでは中電グループの存在感が強くなっている。(経済ジャーナリスト・坂本栄)