火曜日, 7月 1, 2025
ホームつくば臭いやアルコール対策示すも反発の声相次ぐ つくば洞峰公園事業で県の説明会

臭いやアルコール対策示すも反発の声相次ぐ つくば洞峰公園事業で県の説明会

4000筆の署名の重み

参加者1 洞峰公園と赤塚公園、ペデストリアンデッキは一体として計画された。専門家からは、あと10年、20年すれば文化財としての指定が議論の遡上にのぼるという指摘が出ている。質問は3点ある。きょうの説明は、グランピングありきのPFI事業であると理解した。PFI事業の成立可能性について、責任をもっていただけるのか、経営計画がはっきり見えてない。グランピング施設は人気があるが、コロナ禍での一時的な流行なのか、判断するのは早計だ。この点は(県のパークPFI事業者)選定委員会でも指摘があり、事業者自身が「自分たちもチャレンジング、トライアンドエラーでチャレンジする」と回答している。(収支計画が)予定通りでなかった場合の対応はどうなるのか、事業者の撤退があった場合はどうなるのか、事業廃止に伴う費用はどうか。取り戻せない自然はどうなるのか。2つ目の質問は、景観の変化だ。グランピング施設により修景は変化し景観が悪くなる。南側駐車場の拡張予定地は内周路と外周路の両方の園路に接している。どちらからも建屋の裏を歩くような、路地裏を歩くような仕様になるのではないか。グランピング施設の騒音調査には空調の室外機が加味されてないのではないか。(野球場は)最も静寂なエリアなので洞峰沼にも影響を及ぼす。3つ目の質問は、グランピング施設を建築する際の用途制限についてだが、つくば市から(建築許可の)特例が出ることを前提にやられている。特例の要件は、良好な住環境を害する恐れがないこと、公共上やむを得ないことだ。環境の評価、周辺の経済的影響を計量的に示してほしい。公共上やむを得ないといえるほど(県の財政は)危機的な状況なのか。毎年1億5000万円の支出は許容できる範囲ではないか。

県都市整備課 グランピングありきのパークPFIという質問だが、県としては、パークPFI事業を公募し、事業者からグランピングを核とする提案があった。事業として成立するかについては、提案をいただいた際に、選定委員会に議論していただき、選定委員会の中で、収支計画だったり、事業者の財務状況を審査した。財務の専門家も選定委員に入っていただいた。事業の成立については特段問題はないと判断されたと思う。

長大 民間事業者として、事業が継続できないことはあってはならない。多額の資金を投入して事業を行うからには、必ず事業期間を全うして事業を継続していきたい。(選定委員会で発言した)トライアンドエラーとは、コロナ禍で、アウトドアブームが後押ししている、しかしずっと人気は続くのか、当初は人気でも、5年ぐらい経つと全国に(グランピング施設が)増えるので、差別化を図っていないところは人気が廃れる、新しい魅力づくりをすることで飽きのこない施設運営を考えていきたいということ。(土浦市の)東城寺に新しいグランピング施設を運営している会社と新しい運営をしていきたい。良かった事例、失敗した事例などさまざまな事例をもっているので、飽きのこない事業運営をしていきたい。

 万が一、仮に破綻した場合は、事業者との協定の中で、事業者の責任において、別の事業者に継承することが可能か検討したり、施設をいったん撤去して芝生の状況に戻すことになる。県の税金を使うことはない。(南側駐車場の拡張で)伐採した木が戻らないのは言う通りだが、駐車場の拡張はできるだけ伐採本数を減らすことを検討している。2つ目の質問の景観の変化については、できる限り大きな変化がないよう配慮する。

長大 グランピング施設の室外機の音を加味しているのかとの質問だが、類似施設での調査は6月上旬だったので空調が使われていたのか定かでない。夏場のエアコンを使っている時期にモニタリング調査をして示すこともできる。

 (グランピング施設の建設を許可するか否かの)建築基準法48条の特例だが、つくば市が特定行政庁の立場になる。事業提案があった際、事業者としても、県としても、つくば市と何回か協議し、48条の但し書きの適用許可のご指摘をいただいている。野球場エリアから住宅地の距離を考えると、住環境の影響は極めて少ないと考えている。それを判断するのはつくば市であり、つくば市の建築審査会である。特例許可が得られるような事業計画を立てている。

会場からは厳しい声が壇上に投げかけられた

参加者2 私はテニスで洞峰公園を利用しているが、困っていることは希望の日時にBコート使えないことだけ。満足しており、テニスコートをもっと欲しいとは思わない。プールも年2、3回使わせてもらっている。県は1億5000万円が負担になって大変だからパークPFIを導入するというが、洞峰公園は市民公園だ。市民公園という位置づけを壊してまで(パークPFI事業を)やる価値があるか。今、使っている者としては今の在り方に満足している。土日の混雑は分かる。テントを利用される方がある。テントを貸し出すなど、そういう収益の確保の仕方もある。つくば市民として、歩いてペデを通って、洞峰公園があるということが自慢。今の公園で感謝している。それが続くことを願っている。負担が大変なら、(利用料金の値上げなど)利用者から(料金を)とっていただいて全然かまわないと思っている。

 洞峰公園を変える必要はないという意見は、多くいただいている。体育館や洞峰沼周辺は基本的に改変しない。今回考えているのは、住宅地から一番離れた旧野球場。一番使われていない施設を、収益を上げるグランピング施設に変える。それによってプール、テニスコートの老朽化の修繕に充てる。できる限り、現状の良好な環境を変えないことを大前提に考えている。

参加者3 ここに至るまで、4000筆の署名をいただいて協議会設置を県に求めている。20年間、長大にお預けする計画だが、県は善処します、出来る限り調査します等、すべてがあいまい。グランピングブームが終わったら、あとで考えますなど、そういうことに不安を感じる。国家的プロジェクトで出来た公園を、今後20年、一緒に考えましょうという要望書を出させていただいたが、いまだに明確な答えをいただいていない。今日こそ、明確な回答をいただいて帰りたい。長大には、面談を申し込んでいるが、一切会ってくれることなく、今日に至っている。両者共に回答がない。4000筆の署名はそんなに軽いのか。希少動物については今回、回答しないとのことだが、前提が間違っている。希少動物を醸成する環境が大事。都市の公園に絶滅危惧種がまだいる環境に価値がある。保全、保護を前提とせずに、事業案についてアンケートをとることが理解できない。6月末までに回答をお願いしたが、まったく回答をいただいていない。

 4000筆の署名の重みは認識している。今まで明確に回答できなかったが、今日までに整い、説明会を開いた。アンケート調査で広く意見を集めることを8月いっぱいまで時間をかけてやっていきたい。協議会を設置するかどうかは、まずは説明会を開催しつつ、意見をアンケートで集めたものを分析した上で、洞峰公園を運営するのに何が大切かを考えていきたい。協議会は、どういった方に入っていただくのが適切なのか、時間を掛けて、つくば市と調整しながら考えていく必要があると考えている。鳥類や植物などの希少動植物は認識している。専門家の意見を聞きながら、つくば市の意見を聞きながら、法令に基づいて適切にやっていきたい。

長大 (回答期限の)6月30日までに回答できておらず申し訳ありません。(長大の)会長、社長とも情報を共有している。事業者として、市民と会って、相対するのは止めなさい、県と足並みをそろえていかないといけないと指示されている。返事ができてないところは週明けに対応させていただきたい。自然環境を無視しグランピング事業をやろうとは考えてない。可能な限り影響が少ないやり方を考えている。どういうやり方がいいのか、頭を悩ませていきたい。

参加者4 都市公園法施行令に都市公園の中に宿泊施設をつくってはならないという規定がある。どのように考えたら都市公園内にグランピング施設がつくれるのか

 都市公園法上、宿泊施設について規定はあるが、施設として認められると考えている。

参加者5 都市公園は住民のためにある。その人たちが嫌だと言っているのになぜグランピングをつくるのか。朝から夜まで、のんびりするために使っている、いい公園だ。グランピングみたいな施設は、自然景観を破壊し、風紀が乱れる。夜も安心してジョギングできない。

 風紀は24時間スタッフを常駐させる等、十分配慮した計画であると思っている。

参加者6 まだまだ生煮えの感じがある。何のための事業か。目的は経費の削減なのか。管理運営費の削減ならば積算根拠を示していただきたい。プールや体育館等、どこが傷んでいるか説明していただきたい。(大規模修繕費年平均)8000万円の根拠は何かも示していただきたい。公園の質や魅力をどのように描いているのか。洞峰公園を観光地と勘違いされていないか。長大の行動憲章に、環境を最大の目標として行動します、と書いてある。静かな洞峰公園の環境を破壊して何が環境を大事にします、か。静かな環境を壊してほしくない、木を切ってほしくない、スポーツジムはなぜ24時間営業なのか、夜中にだれが利用するのか、グランピングの利用者はだれを想定しているのか。公園全体に影響しないというが、人は動く。喧噪があり、静かな環境が損なわれる。

 事業目的は経費縮減、魅力向上、将来に備えること。グランピング施設やBBQガーデンは新たな魅力だ。課題になっている部分を改善し、新たなニーズに応えて魅力を向上する。修繕費等、その他いただいたご意見は、まとめてホームページ上で回答させていただく。

駐車場拡張の伐採計画に異論

参加者7 県に2つ質問がある。これまで事業者選定の前後で説明会が行われてなかったのはなぜか。(今年3月の)オープンハウスでは将来計画として大規模イベントの実施や避難所も説明に入っていた。今回、説明に入ってないのはなぜか、今後10年間の収支計画とビール工房の収支計画を示してほしい。

 これまで説明会をなぜしてこなかったかだが、昨年公募を行い、つくば市の担当部局とは何回か打ち合わせをさせていただき、つくば市役所と情報を共有させていただいた。今年3月、オープンハウスで説明し、今日、詳細な説明をさせていただいた。年平均8000万円の修繕計画は、数年間の実績と今後の計画を踏まえている。積算根拠の資料はあるので、ウェブに掲載できるかも含めて検討させていただきたい。

長大 パークPFIの収支計画は、あくまで民間の事業者が投資して回していくことになるので、ノウハウも含めて公表は控えさせていただきたい。

市民の質問に答える県の担当者ら

参加者8 南側駐車場の拡張に反対の立場から発言させていただきたい。300本の樹木を切ってアスファルト舗装にするのは、ヒートアイランド緩和に向けて政府が求めていることの真逆の行為ではないか。127台も増やす必要はない。

 駐車場拡張のため木を伐採することは事実だが、以前から公園の利便性向上のため、つくば市の方から駐車場の拡張を言われていた。拡張エリアから伐採本数を極力減らすことを考えている。自然環境への影響については専門家の意見を聞きながら丁寧に対応していきたい。台数についてもこれまでの混雑状況を勘案して計画の見直しをしている。台数は多少前後する。

参加者9 洞峰公園で朝6時半のラジオ体操を毎日やっている。今のままでお願いしたい。国交省の都市公園の定義の中で、洞峰公園は都市基幹公園の位置づけになるのではないか。その中で要求されているのは、良好な都市環境を提供すること、都市の安全性を向上させることなどだ。市民の活動の場、憩いの場、豊かな地域づくり、こういうことに対して、県は一つ一つ検証しているのか。県議会ではどういう議論がなされたか。

 都市公園の中で、総合公園、都市基幹公園という位置付けだ。良好な、豊かな地域づくり、今回の計画はいずれもそれを満たしていると考えている。県として、貴重な豊かな環境、市民の憩いの場は維持されると考えている。県議会では、6月議会の予算特別委員会で、市民の意見を聞いてないんじゃないかという質問が出て、知事が広く意見を聞くと説明した。

参加者10 駐車場増設に反対だ。一部の曜日や時間が混雑するからと言って単純に増設するのは役所にありがちな単純な発想だ。今は一律の料金だが、料金を(曜日や時間によって)変動させるべき。それで混雑が抑制できないようだったら周辺の民間駐車場を活用するとか考えるべき。車が増えたから道を増やそうということなら際限なくやっていかなくてはならない。税金の無駄使いだ。工夫して、それでもだめなら駐車場を増やせばいい。

 駐車場の拡張が必要と考えている。

参加者11 騒音、臭い、景観の問題で懸念が払しょくされていない。BBQ場、グランピング場で果たして収益を確保できるか疑問だ。周辺には手頃な価格で楽しめるBBQ場やグランピング場が少なくとも8カ所ある。秋冬はオフシーズンで利用者はほぼいない。管理費用は1年を通してかかる。1年の半分は収益がない。シーズン中も平日の収益は少ない。経営は決して楽ではないといわれている。近隣に競合する施設がある中で収益が上げられるのか。数年経ったら、税金を使って別の施設にリノベーションされることはないのか。施設利用料を上げたりした方が収益を上げられるのではないか

 破綻して税金が使われることはない。

参加者12 グランピングが打ち出の小づちみたいに聞こえる。利用者はどこから来るのか、市民は使わない、東京から来る人を想定していると思う。東京から洞峰公園にくると思っているのか。グランピング施設は(一般的に)3万も、4万も、5万もとる。普段、自分たちが住んでない別世界につくるもの。市民ためのものではない。止めた方がいい。

参加者13 長大の事業コンセプトに、既存の利用者を意識した公園づくりとある。洞峰公園の利用者満足度アンケート調査の結果、利用のしやすさ、自然環境に大いに満足、満足を合わせると90%以上、不満は0.3%しかない。つくば市民は洞峰公園を誇りに思って大切にしている。洞峰公園の魅力は木であり、樹冠だ。南側駐車場の拡張予定地には、朝からランナーが走っている。小鳥が営巣し、シジュウカラが2回目の抱卵に入っている。あそこを切られると300メートルぐらい丸裸になる。ランナーがフライパンの上を走るようになる。木の伐採計画を見直すということだが、どのくらいの本数を切るかはいつごろ分かるのか。多目的広場のイベントの説明がなかった。イベントの騒音がすごく気になっている。

長大 南側駐車場拡張の伐採計画の見直しは、まずは皆さんの声を聞いて設計を検討し、樹木の配置、樹間の調査をストップしている。計画を進める段階になったら改めて調査することになっている。今の時点でお答えできないが、事前にお耳に入るようにしたい。あそこは元々すべて伐採しようと思っていたが、奥の(北側)、たい肥がこんもりしていて、木が少ないところを駐車場にする。すべて伐採してフライパンのようになることはない。

TSP太陽 (多目的広場で)イベントを開催する際は、音楽イベントのようなときはもちろん、マルシェ、フードイベントでBGM音楽を流すことも考えている。スピーカーの志向性を考慮して調整を行った上で、開催時間にも配慮してイベントの開催に努めたい。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

38 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

38 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

原因は下水道管の老朽化と硫化水素 土浦 道路陥没事故

土浦市西真鍋町で6月12日発生した道路陥没事故(6月14日付、17日付)で、同市は7月1日、陥没の原因は、埋設されていた下水道管の老朽化と、下水から発生した硫化水素の影響だと断定し発表した。硫化水素の影響で鉄筋コンクリート製の下水道管の腐食が早まって損傷し、管の上の部分の土砂が損傷箇所の下水道管に流入し、地中に空洞が生まれたためという。 市下水道課によると、損傷した下水管は6月28日に補修工事が完了した。一方、道路の通行止め解除がいつになるかは現時点で未定という。 硫化水素が発生し下水道管が損傷したことが原因の道路陥没事故は、今年1月、埼玉県八潮市でも発生し、トラックを運転していた74歳の男性が死亡している。 損傷した土浦市の下水道管は、44年前の1981年に敷設された。老朽化に加え、現場から約1.6キロ離れた塚田ポンプ場から圧力をかけて送水し、水がはきだされる下流だったことから硫化水素が発生しやすかったとみられている。 下水道管は直径60センチで、地面から4.4メートル下に埋設されている。道路は長さ3.9メートル、幅3.4メートル、深さ2.5メートルにわたって陥没し、約33立方メートルの土砂が流出した。 道路陥没箇所の下水道管は2カ所に損傷があり、修復工事では、損傷が大きかったマンホールに近い西側について下水道管を長さ1.5メートルにわたって交換した。東側は幅約40センチの損傷部分を修復した。 現在、土を埋め戻す作業中で、今後、路面にアスファルトを敷設する。さらに陥没箇所の安全や周辺の安全を確認した上で、通行止めを解除する予定という。 今後の対策については、市が定期的に実施している道路管理パトロールの際に、古いマンホールについてはふたを開け、目視で土砂などがたまっていないかを点検するとしている。

軽井沢高原文庫館長の大藤敏行さん《ふるほんや見聞記》6

【コラム・岡田富朗】大藤敏行さん(62)は埼玉県の出身。筑波大学を卒業後、1985年、長野県軽井沢町に開館した軽井沢高原文庫の学芸員に着任しました。同文庫は、作家の中村真一郎さんを中心に、堀多恵子さん(堀辰雄夫人)、室生朝子さん(室生犀星長女)、『新潮』元編集長の谷田昌平さんらに力添えを得て、初代館長に大妻女子大学教授だった池内輝雄さんを迎え、スタートした施設です。 1992年に大藤さんは同館の副館長に、1996年には深沢紅子野の花美術館の館長に就任しました。そして2023年には、池内輝雄氏、中村真一郎氏、加賀乙彦氏らが歴任してきた軽井沢高原文庫の館長に就任されました。 大藤さんは30年ほど前から一般向けの文学散歩なども継続的に行っています。2023年には、軽井沢町制施行100年および堀辰雄来軽100年を記念して、堀辰雄文学記念館で「堀辰雄と歩く軽井沢」が開催されました。これに関連する緑陰講座では講師として招かれ、「堀辰雄と軽井沢」と題し、『不器用な天使』から『大和路・信濃路』までの数多くの作品の初版本を紹介するとともに、堀辰雄が所有していた蓄音機を使用して『ブランデンブルク協奏曲』を鑑賞するなど、貴重な体験ができる講座が開催されました。 2024年には、田端文士村記念館で、「室生犀星・芥川龍之介・堀辰雄の交友と文学~軽井沢を中心に~」と題した講演会の講師も務めました。この講演では、田端で親交を深めた室生犀星、芥川龍之介、堀辰雄の3人が、1925ごろ軽井沢で共に過ごし、交友を深めた話や、彼らの友情と創作について講演されました。 生誕100年 辻邦生展-軽井沢と物語の美- 軽井沢高原文庫では今年、「生誕100年 辻邦生展―軽井沢と物語の美―」が開催されます。人間精神の高貴さを物語性の中で追求した作家・辻邦生(1925~1999)は、今年生誕100年を迎えます。『安土往還記』『嵯峨野明月記』『背教者ユリアヌス』『春の戴冠』『西行花伝』などの歴史小説は今も多くの読者に愛されています。山荘のあった軽井沢の地で、自筆原稿、創作メモ、スケッチ、書簡、蔵書、遺愛の品などの多彩な資料約250点を通して、辻邦生の生涯と仕事を知ることができます。 今回の展示で特別協力してくださる学習院大学史料館(霞会館記念学習院ミュージアム)では、辻邦生より寄贈された自筆原稿、創作ノート、書簡など、多数の資料が収蔵されています。学習院大学史料館の協力により、辻邦生ゆかりの地で生誕100年を記念した展示が行われます。各館それぞれのテーマに合わせて、学習院大学史料館の資料が出品される予定です。(ブックセンター・キャンパス店主) 軽井沢高原文庫「生誕100年 辻邦生展―軽井沢と物語の美-」展:7月19日(土)~10月13日(月・祝)

マダニにかまれない対策を 自分やペットをどう守る?

人獣共通の寄生虫を媒介 茨城県内で飼われていた猫が今年5月、マダニにかまれ、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)に感染して死んだ。6月には県内の40代男性が、渡航先の欧州でマダニにかまれライム病を発症した。いずれもマダニが媒介する人獣共通のウイルスが原因だ。自身がマダニにかまれないようにするにはどうすればいいのか、ペットの犬や猫をどう守るのか。寄生虫学が専門で、マダニが媒介する寄生虫など人獣共通寄生虫病の予防に取り組む麻布大学(神奈川県相模原市)獣医学部寄生虫学研究室の平健介教授に聞いた。 関東で初 ―5月にマダニにかまれて死んだ猫は、マダニが媒介するウイルスによりSFTSに感染しました。SFTSは主に関西での感染例が多かったのですが、ペットの猫が感染し死んだのは関東で初めてです。STFSとはどういった感染症ですか。 平 SFTSウイルスによって引き起こされるウイルス感染症であり、このウイルスを持つマダニの吸血時に人や動物が感染します。 ―マダニにかまれると人も動物も感染するのですか。 平 マダニに吸血された人が誰でも発症するわけではなく、発症や重症化リスクは年齢によって異なります。特に高齢者や持病がある人は注意が必要です。 ―感染した場合、人、動物それぞれ、どのような症状が出ますか。致死率は。 平 人が感染した場合の症状は、マダニにかまれてから1〜2週間後に、主に発熱,倦怠感,頭痛がみられます。その後,嘔吐,下痢,食欲不振などの消化器症状が現れます。人の致死率は10〜30%程度とされます。70歳以上の高齢者では死亡リスクが高く,若年層では軽症または無症状であることが多いです。 一方、野生動物は発症することが少ないですが、猫や犬は発症しやすい。猫の致死率は60〜70%以上,犬では10〜30%程度と報告されています。 全国的に分布広がる ―今回、関東で初めて飼いネコが発症したことについてどう思われますか? 平 関東以北でもSFTSウイルスを持つマダニが増えつつあり,人や動物への感染において警戒が一層重要になります。 北海道でも感染マダニが確認されており,全国的に分布が広がっています。まずは(人もペットも)マダニにかまれないように対策を徹底することが,効果的な予防になります。 ―人とペットそれぞれの具体的な予防方法や対策は? 平 マダニは草むらや雑木林などの野外環境に広く生息し、野生動物の通り道に多くみられます。そのため人は、草むらや林に入る際は,長袖・長ズボン,足首を覆う靴下や帽子を着用し、虫よけスプレーを使用することを勧めます。帰宅後に衣類や体にマダニが付着していないか確認することを習慣づけることも重要です。 ペットにはマダニ予防薬を定期的に投与し、散歩後はブラッシングや体表のチェックを習慣的に行うことがマダニ対策として有効です。 野外で具合の悪そうな野良ネコや野生動物を見掛けても、絶対に素手で触らないことも重要。市町村の環境課や保健所など公的機関に連絡してください。 ―万が一、マダニにかまれたらどうすればいいですか? 平 もしかまれたら、人もペットも医療機関や動物病院を受診したほうがいいです。人もペットも、マダニは皮膚に口を深く差し込んで固着しており,自分で無理に引き抜くと口が皮膚に残ることが多々あります。 やむを得ず自分で除去する場合は,マダニ専用ピンセット等を用いて,マダニの体部に圧をかけないようにして,口の根元をつまんで慎重に引き抜きぬく。マダニの口の部分が皮膚に残らないように気を付ける必要があります。除去したマダニは密閉して保管し診察時に持参すると診断の参考になります。 事前に動物病院に連絡を ―もしペットにSFTSの疑いがあって動物病院に行く場合の注意点はありますか。 平 SFTSを疑って動物病院に行く場合は、感染動物から飼い主や他の動物,獣医師への感染リスクがあるため、受診前に必ず動物病院に連絡し,感染対策の準備を依頼してください。 SFTSウイルスは,感染した動物の血液やだ液,体液を介して人にも感染することもあるため、飼い主も手袋・長袖・マスクなどで防護し,ペットとの接触は最小限にとどめるべきです。ペットの運搬には密閉できるケージを使用したほうが良いです。 県、市町村が注意呼び掛け 県生活衛生課によると、5月に死んだのは1歳のメスネコ。室内飼育だったが、4月下旬屋外に出てしまった時に、マダニに刺されたとみられるという。動物病院でダニを除去したが、5月9日に高熱、嘔吐、食欲低下が見られたため再度動物病院を受診。治療したものの12日に死んだ。動物病院がSTFS を疑い12日に県に連絡、検体の血液を検査したところ、15日にSTFSウイルス陽性とわかった。 県では、関西だけでなく北陸地方や東海地方でも近年、SFTSが発生していることから関東にもいると想定。ウイルスがどの程度広がっているかを動物から把握するため、今年3月から県獣医師会に所属している動物病院を対象に、疑わしい症例があった場合は検査を依頼していた矢先だった。 一方、6月にライム病を発症した男性は、5月下旬に滞在していた欧州でマダニにかまれたと推定されている。6月9日に倦怠感、10日に紅斑が出て医療機関を受診した。現在は快方に向かっているという。県内でライム病が発生したのは2017年9月以来、8年ぶり。 県生活衛生課は、県内44市町村に対して5月に猫が死んだ事案を知らせ、注意喚起を促している。ダニが媒介する人獣共通の寄生虫はSFTSやライム病のほか、日本紅斑(こうはん)熱などもあるため、人もペットも注意してほしいとSNSなどで警戒を呼び掛ける。つくば市や土浦市でも市の公式サイトなどで注意を呼び掛けている。(伊藤悦子)

歯科口腔外科の仕事とは?《メディカル知恵袋》11

【コラム 寺田和浩】歯科口腔外科という名称はあまりなじみがないかもしれませんが、口腔、顎、顔面、これらの周囲の疾患に対する治療を行う診療科です。埋伏歯(親知らず)、過剰歯などの抜歯、顎の骨折や歯の脱臼などの外傷による口腔外科疾患に対する治療を中心に、全身疾患を有する方の歯科治療も行っています。 また近年では、がん治療中や周術期(手術前後)の口腔内トラブルの治療や予防を行い、安心・安全に治療が継続できるよう病院内での口腔ケアを担当しています。 私たちの対象疾患 より具体的には、以下のような治療を担当しています。 ・親知らずなどの抜歯・外傷(顎の骨折、歯の脱臼など)・炎症(顎骨炎、歯性感染症など)・口腔粘膜疾患(口内炎、白板症、扁平苔癬=へんぺいたいせん=など)・顎関節疾患(顎関節症、顎関節脱臼)・唾液(だえき)腺疾患(唾石症、顎下腺・舌下腺・小唾液腺にできる疾患)・のう胞(顎骨内や口腔内にできるのう胞)・口腔腫瘍(口腔領域に発生する良性・悪性腫瘍)・周術期口腔機能管理(周術期の口腔内トラブルの治療や予防) 周術期口腔機能管理 周術期における口腔の状況・環境により引き起こされる合併症やトラブルを予防し、がんなどの治療を滞りなく進めていくことを目的とし、かかりつけ歯科医院と連携しながら口腔機能管理を行います。 周術期の口腔機能管理の意義(図1)として、口腔内の細菌数減少による誤嚥性肺炎予防や薬剤性口腔粘膜炎の症状緩和、むし歯や歯周炎などの口腔内感染源除去による歯性感染および血行性感染の減少、自然脱落の可能性がある動揺歯を一時的に固定することによる誤飲の予防などがあります。 大事な口腔ケア 口の中には400~700種類の細菌が住んでいます。普段はあまり悪いことをしませんが、食後などは細菌がねばねばした物質を作り出し歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言います。歯垢1ミリグラムの中に約10億個の細菌が住み着いていると言われていて、歯周病やむし歯の原因になると言われています。 また、口腔は「ごはんを食べる」だけではなく、喋るなど大切な役割を持っています。近年、誤嚥性肺炎(図2)の発症と口腔衛生状態との関連が示唆されるようになってから注目されるようになり、現在では肺炎の予防、ADL(日常生活動作)、QOL(生活の質)の向上に重要であると認識されています。 口腔ケアの具体例としては、検診、口腔清掃、義歯の手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉や頬のマッサージ、口臭の改善、口腔乾燥症予防などがあり、セルフケアと専門的な口腔ケアで成り立っています。 口腔ケアは日常自分で行うセルフケアが非常に重要になります。しかし、セルフケアでは落ちきらない汚れもあるので、定期的に歯科医院で専門的な口腔ケアを行ってもらうのがお勧めです。 口の中に違和感があったら相談を 口の中を清潔に保つことは、いろいろなメリットがあります。かかりつけ歯科をつくって定期的に受診するようにしましょう。 筑波メディカルセンター病院の歯科口腔外科では、入院中や通院中の患者さんに対して周術期口腔機能管理、口腔ケア、応急的な歯科治療を実施しています。特に、当院は地域におけるがん診療の拠点病院であり、がん化学療法や放射線治療に伴う口内炎などの口腔トラブルに対応しています。口の中に不安や違和感がありましたらお気軽にご相談ください。(筑波メディカルセンター病院 歯科口腔外科)