水曜日, 4月 17, 2024
ホームつくばLeo Esakiメインホールに つくば国際会議場大ホール ネーミングライツで命名

Leo Esakiメインホールに つくば国際会議場大ホール ネーミングライツで命名

つくば市竹園のつくば国際会議場大ホールが4月1日から「Leo Esaki(レオ・エサキ)メインホール」、同市大角豆(ささぎ)の大角豆歩道橋が「桂不動産 大角豆歩道橋」になるー県が今年、ネーミングライツ(施設命名権)を公募し、つくばの2施設の新たな通称名が決まった。

県は2019年度に初めて2施設でネーミングライツを導入した。3年後の今年は歩道橋などのインフラ系施設も対象にするなど、募集件数を164施設と大幅に増やして募集をかけ、このほど契約延長2施設を含め18施設を選出した。146施設は応募がなかった。

つくば国際会議場大ホールは関彰商事が年間550万円で3年間の命名権を獲得し、大角豆歩道橋は桂不動産が42万円で5年間の命名権を得た。

県全体ではこれまでの2施設(年額計1720万円)から18施設(4916万円)となり、県の命名権料収入は2.9倍に増えた。

大井川知事は24日の定例記者会見で「県の資産もただ単に何もしなければ、維持費がかかるだけというところに、民間とのウィンウィンの形で、少しでも収益を上げるということは、県の財政、県民の負担に対して一つの工夫になる」と話し、今後も積極的に進めたい意向を示した。

つくば国際会議場大ホールを「Leo Esaki メインホール」と名付けた理由について関彰商事は「つくば国際会議場には、関彰商事が賞の創設以来、単独協賛を行っている『江崎玲於奈賞』の主催者でもある茨城県科学技術振興財団やつくばサイエンス・アカデミーが入居していることから、今後も科学技術の発展に貢献したいと願い応募した」とした。

さらに「国際的な催事も開催される施設なので、企業名を付けるのではなく、茨城県やつくば市が持つ魅力のひとつである世界に誇る科学技術力を広く発信するようなネーミングが相応しいと考えた。そこで、ノーベル物理学賞を受賞し、長年にわたり茨城県科学技術振興財団の理事長として尽力されている江崎玲於奈先生の功績をたたえ、感謝の意を込めて江崎先生の名前を付けることが最適であるとの考えに至り、本人にも相談の上、命名した」としている。(花島実枝子)

▶ネーミングライツを新規に導入した16施設

施設名命名権を獲得した企業ネーミング(通称名)命名権料
(万円/年)
契約期間
(年)
取手競輪場ケイドリームス楽天ケイドリームスバンク取手8003
つくば国際会議場 大ホール関彰商事Leo Esaki メインホール5503
笠松運動公園 陸上競技場水戸信用金庫水戸信用金庫スタジアム4904
大洗マリンタワー・港中央公園ひたちなかエネルギーロジテックHELTEC大洗マリンタワー
・HELTEC港中央公園
3402
総合福祉会館関彰商事セキショウ・ウェルビーイング福祉会館3303
いばらき量子ビーム研究センター中山商事AYA’S LABORATORY
量子ビーム研究センター
2003
さしま少年自然の家坂東太郎ばんどう太郎 さしま少年自然の家1802
茨城空港駐車場トヨタレンタリース茨城トヨタレンタリース 茨城空港駐車場1203
里美野外活動センター学校法人リリー文化学園リリーアカデミー キャンプセンター 502
笠原歩道橋桂不動産桂不動産 笠原歩道橋 425
白山西小学校前歩道橋桂不動産桂不動産 白山西小学校前歩道橋 425
大角豆歩道橋桂不動産桂不動産 大角豆歩道橋 425
境町山神町歩道橋ほしいもの百貨干し芋カフェHOSHIIMONO100 Café 境町山神町歩道橋 365
文京二丁目歩道橋桂不動産桂不動産 文京二丁目歩道橋 325
阿見町役場歩道橋桂不動産桂不動産 阿見町役場歩道橋 225
県庁東公園柴建築設計事務所県庁東公園 SHIBA 205

▶ネーミングライツを更新した2施設

県民文化センター廣澤精機製作所  ザ・ヒロサワ・シティ会館9003
笠松運動公園 屋内水泳プール兼アイススケート場山新山新スイミングアリーナ7203

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

注目の記事

最近のコメント

最新記事

化け猫映画vs.ゾンビ映画《映画探偵団》75

【コラム・冠木新市】化け猫映画の『怪談佐賀騒動』(1953)を見返したが、今見ても怖かった。SFXのすぐれたハリウッドホラー映画や演出のテクニックがさえるジャパンホラー映画より、因果応報を描いた化け猫映画のほうが怖い。多分、子どもの頃に見た化け猫映画のトラウマで怖さを感じてしまうのだろう。 化け猫映画とは、悪い奴のいじめによって非業の死をとげた主人の飼い猫が化け猫となり仇(かたき)をとる話だ。つり上がった目、真っ赤に裂けた唇、ぴょこんと立った両耳の姿で悪党たちに襲いかかる。観客は仇を討とうする化け猫を応援し感情移入するべきなのだが、化け猫のあまりの不気味さに襲われる悪党側の気持ちになって恐怖を感じてしまうのだ。 化け猫映画の歴史は古い。明治時代の『鍋島の猫』(1912)に始まる。私が初めて見たのが新東宝の『亡霊怪猫屋敷』(1958)。怖くて夜中トイレに一人で行けなかった。子どもの私に化け猫映画を見せた大人は誰だろうか。 化け猫女優・入江たか子 その後、化け猫映画の歴史を調べ、戦前の化け猫スタアは鈴木澄子、戦後は入江たか子だと知る。入江たか子には覚えがあった。 黒澤明監督の『椿三十郎』(1962)に家老の奥方が出てくる。貫禄があり、主役の三船敏郎に引けを取らず存在感を示し、上品な雰囲気を醸し出していた。入江は華族出身の戦前の大スタアで、女優で初めてプロダクションを作った映画史に残る美人女優である。だが、戦後は一転して化け猫女優として人気を得る。 ①『怪談佐賀騒動』(1953) のヒットを皮切りに 、②『怪猫有馬御殿』(1953)は12月29日公開のお正月映画である。当時、新年から化け猫映画を見る観客がいたわけだから、いかにすさまじい人気だったかが分かる。翌年には2本製作され、③『怪猫岡崎騒動』(1954)はシリーズ最高のヒットを記録した。④『怪猫逢魔ケ辻󠄀』(1954)もお正月映画だった。⑤『怪猫夜泣き沼』(1957)が最後で、入江たか子は5年で5本の作品を残した。 ハリウッドのゾンビ映画 それからも、日本映画界で化け猫映画は何本も作られるが、東映の『怪猫トルコ風呂』(1975)を最後にその歴史は途絶える。ホラーとお色気とコメディーを合わせ持つこの作品を期待して見たが、少しも怖くなくて失望した。だが今では、カルト映画として人気が上がってきている。 化け猫映画が途絶えた頃から、ハリウッドのゾンビ映画が続々作られた。ゾンビ映画の歴史も古い。『恐怖城』(1932)が始まりだから、かれこれ90年も続いている。私は、ゾンビ映画が好きではない。ゾンビは理由もなく健康な人々に襲いかかり、仲間を増やしていく。一体、何が目的なのだろうか。 この30数年、子どもたちの不登校問題が話題になっている。その背景は、いじめに原因があるような気がしてならない。もしや、この30数年次々と公開されたゾンビ映画の人気と関連しているのではと妄想してしまう。 ゾンビと比較すれば、化け猫のほうが健康的である。子どもたちに化け猫映画を見せ、いじめると化け猫に襲われると、因果応報を無意識に刷り込んだらどうだろうか。こんなこと言うと、寄ってたかって匿名の人たちに批判されるかな?  サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

40人の作家が自由な心を表現 「現展」40回記念展開幕 つくば

第40回「茨城現展」が県つくば美術館(つくば市吾妻)で16日始まった。現代美術家協会茨城支部(佐野幸子支部長)会員や一般応募による約40人の作家の作品130点余りが展示されている。モットーは個人を尊重し、権力におもねらない自由な創作活動をすること。絵画や立体、工芸、写真など多様な作品が並ぶ。 「40回目の記念展にふさわしい高いレベルの作品がそろいました」と語るのは、同支部長の佐野幸子さん。今年成人を迎えた孫への思いを込めた絵画作品「晴れの日」、コロナ禍での心の葛藤を黒、赤、緑などの波と球体で表現した「葛藤」、日々移り変わる心の有様を描いた「想」の3点を展示する。佐野さんが作品制作で心掛けるのは、自分の心を表現すること。「世界で戦争が続き、あらゆる情報が波のように日々押し寄せる。世の動きとともに人の心も揺らぎ続ける。思うがまま、自分の心を自由に表現する」と話す。 今回が2回目の出展となるつくば市在住の福田徹さん(70)は、モニター上で無数の黒点が増殖、分裂、消滅を繰り返す仮想細胞の動きを映像作品にした。もとになるのが「ライフゲーム」という1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイが考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現したシミュレーションゲームだ。 画家の佐々木量代さん(73)の作品は、ロシアのウクライナ侵攻への憤りをもとに描いた「踏み入る」と、和紙に風に舞い上がる花びらを鮮やかに表現した「乱舞」。蜜蝋を使うことで立体感のある作品になっている。佐々木さんが水彩画を描き始めたのは30年前。50歳でさらに技術を磨こうと美大に入学し若者たちと切磋琢磨した。現在は絵画教室とともにつくば市内で個人ギャラリーを主宰する。「現展はチャレンジの場所。年に一度集まり色々な作品に出合い刺激を受けている。新しい世界を広げていきたい」と思いを語る。 茨城支部長の佐野さんは「今回は20代から70代まで様々な作家が集まった。40回目を迎えたが、より若い方たちにも参加してもらいたい。『現展』は何者にも縛られない自由な会。お互いを尊重しながら刺激し合い、これからも高め合っていきたい」と語った。(柴田大輔) ◆第40回記念茨城現展は、茨城県つくば美術館で4月21日(日)まで開催。開館時間は午前9時30分から午後5時、最終日は午後3時まで。入場無料。20日(土)午後2時半からは、展示会場内で講評会が開かれる。参加無料。詳細はつくば美術館のホームページへ。

園児と児童がけが つくば市立幼稚園と小学校で昨年12月

つくば市の市立上郷幼稚園と沼崎小学校で昨年12月、それぞれ園児と児童がけがを負い医療機関を受診する事故が発生していたことが分かった。市は、19日開会の市議会定例会に事故の報告議案を提案する。 上郷幼稚園では、教室で工作をしていた園児が、誤って相手の園児の指先を切ってしまい、5歳の園児が左手薬指の指先と爪の先に切り傷を負った。沼崎小では小学6年の児童が校庭に落ちていたくぎを踏み、足の裏にけがを負った。 年齢に合わせた教材選びへ 同市教育局学務課によると、上郷幼稚園の年長児の教室で昨年12月21日午後2時45分ごろ、厚みのある段ボールをはさみで切る工作を実施し、一人の園児が左手で段ボールを抑え右手ではさみを持ち段ボールを切っていた。作業を手伝おうと、別の園児が反対側から段ボールにはさみを入れたところ、誤って、段ボールを抑えていた相手の園児の左手薬指の指先を切ってしまった。 当時、教室には担任など教諭らが3人いたが、事故時は別の子どもたちを見ていて、けがをした園児らを見ていなかった。 同園は止血など応急処置をし、教諭2人がけがをした園児を医療機関に連れて行ったが、処置が難しいと言われ、園児は同医療機関から救急車で総合病院に運ばれ治療を受けた。全治2週間と診断されたが、爪の傷の回復が長引き、3月の春休みまでに完治したという。 市は、材料の段ボールに厚みがあり、5歳児にははさみで切りにくかったとして、今後、年齢に合わせた教材選びをするよう改善していくとしている。 同幼稚園を管理する市は園児や保護者に対し、治療費など6万9475円を支払うことで3月中旬に和解したとしている。 体育倉庫周辺を立ち入り禁止に 沼崎小学校では昨年12月22日午前9時15分ごろ、校庭で、6年生がレクリエーションで鬼あそびをしていた時、児童の一人が校庭の鉄棒付近で、落ちていたくぎを踏み、右足の裏にけがを負った。 市教育局教育施設課によると、くぎは長さ2.5センチくらいで、靴を貫通し児童の足の裏には血がにじんでいたという。児童は保健室で消毒などの応急処置を受け、連絡を受けた保護者と医療機関で治療を受けた。 くぎは、鉄棒近くにある古い体育倉庫の建物から抜け落ちたとみられるという。市は事故発生を受けて、体育倉庫周辺に児童が近づかないよう、エリアを定めて児童を立ち入り禁止にしている。体育倉庫には体育の備品などが入っており、必要な場合は教員が出し入れをしている。 同小を管理する市は、児童と保護者に対し治療費など2万4202円を支払い4月10日に和解したとしている。

町の「光」を観る《デザインを考える》7

【コラム・三橋俊雄】1988年、私が所属する研究室に、新潟県のS町から「観光開発基本計画」の依頼がありました。S町は大小48の集落が河川流域と海岸線に沿って分布し、約1万人の人びとが居住している高齢化・過疎化の進む町でした。 私たちは、本計画案策定にあたり、「観光」の本来の捉え方を、古代中国・周時代の『易経』にならい、「町の光を観(み)る」ことに置きました。はじめに、半年をかけて「町の光」の総点検を行うことにしました。その「光」のいくつかを、写真とあわせて紹介しましょう。 焼き畑の女たち S町の焼き畑は8月お盆にかけて行われ、主人公は女たちです。この町特有の「ボシ」と呼ばれる頭巾(ずきん)をかぶり、ナタやクワを手にして、焼き畑の左右の縁に陣取ります。深夜零時に火入れ、その後、枯れ草に火を移しながら、山の上部から下部へ向かって順に広げていきます。 火は次第に燃え広がり、隣接しているスギ林や夜空までをも鮮やかに浮き出させます。飛び火や延焼から火を守る女たちの堂々とした姿は、めらめらと燃え盛る炎に照らされて、エロティシズムさえ感じさせるほどです。明朝、灰の熱いうちに赤カブの種をまきます。 コド漁 サケの上る道を推定して川底の砂をかき取り、「スジ」と呼ばれる魚道を作ります。その魚道の脇に、流れと直角に雑木の柵を打ち込み、その上に笹をかぶせます。川を上ってきたサケが、笹の下のよどみで一休みしているところを、長い竿(さお)の先にある「カギ」で素早くかき取ります。この伝統的な漁は9月から12月まで行われます。 八幡様の奉納相撲 筥堅(はこがた)八幡宮のある集落では、氏子たちが中心となり秋季例大祭が催されます。小中学生が担ぐ子ども神輿(みこし)には大人たちが大きな声でゲキをとばしたり、神輿の方向を直したり、あれこれ世話を焼き、女子高生とお母さんたちは、そろいの浴衣姿で「勝木小唄」や「佐渡おけさ」などを踊りながら、集落を練り歩きます。また、境内では庄内・越後の対抗奉納相撲がおこなわれます。 シナ布 シナ布は、北日本に多く自生するシナの木を原料とする、麻に似た感触の織物です。その工程のほとんどが昔ながらの手仕事で、豪雪地帯における冬場の家内仕事として細々と受け継がれてきました。Kさんは、その「シナ織」の技術を用いてバッグなどの製品化を試み、郷土工芸の一つとして、町の欠かせない物産となっています。 内発的な地域づくり このような事例から、人びとの「町の光を消してはならぬ」との強い思いを見てとることができます。「観光」とは、日常の暮らしの中に「光」を発見し、それらを地域の「誇り」や「喜び」として再確認し、守り、磨き、町内外に「知らしめ」「分かち合う」ことであり、それが「町の光を観る」という、内発的な地域づくりの姿勢であると強く感じました。(ソーシャルデザイナー)