【コラム・奥井登美子】半藤一利氏の著書に「15歳の東京大空襲」というすさまじい内容の体験本がある。私たちは、小学6年生の夏休み、空襲に備えて東京に子供がいてはいけないと、3~6年生が強制疎開させられた。
学校ぐるみで学童疎開した6年生は、疎開中は寮母さんが足りないので、下級生の面倒をみたり、お医者さんに薬を取りに行ったりと、班長さんと言われながら雑用をこなした。
1945(昭和20)年3月。中学の受験日に備えて、何日か前に一斉に帰京しなければならない。まさか3月10日に東京大空襲があるとは知らず、2~3日前に帰京した人が多い。東京大空襲では、墨田区、台東区、江東区などに、334機の爆撃機が爆弾を落として8万5000人が焼死している。
敗戦から3年経って、小松川高校に転校した私は、友達が空襲体験を語りたがらないのに驚いた。あまりに過酷な体験なので思い出したくないのだ。
やけど跡を懸命に隠す少女
家族が全員壕(ごう)の中で亡くなったのに、自分は生き残ったという人も何人かいた。防空壕という名の、手堀り壕の中は狭い。10人ぐらいでいっぱいになり、中から蓋を閉められてしまう。疎開していて防空壕の仕組みの分かっていない6年生は、火の迫ってくる中、どうしてよいかわからずに立っているうち、蓋が閉まって、中に入れなくなってしまった。家族は壕の中で蒸し焼きになったが、1人生き残ることができたという。
火をよけてガード下に逃げ、3歳の弟の手を握っていたら、手が冷たくなってくる。不安になってよく見たら、弟は死んでいたという友だちもいる。酸素の少ない空気が3歳の子供の背の高さに流れて、酸欠で亡くなってしまったのだろう。背の高さで生死が分かれてしまうこともありうるのだ。
やけどの傷跡を、懸命に隠している少女も何人かいた。みな残酷な体験を忘れようと、必死になって楽しいことだけを探し回っていた。はしゃぎ屋の敏ちゃんが、30年後に「ガラスのうさぎ」を書いて話題になった、高木敏子さんだ。彼女と同じような体験をした少女たちがたくさんいたことを忘れてはいけない。(随筆家、薬剤師)