木曜日, 1月 23, 2025
ホームコラム科学のまち つくばで教養について考える 《遊民通信》36

科学のまち つくばで教養について考える 《遊民通信》36

【コラム・田口哲郎】
前略

つくば駅前の中央公園を散歩していたら、男性と猫が並んで歩く銅像が目に留まりました。近づいてみると、それは「朝永振一郎博士と愛猫」像でした。ノーベル物理学賞を受賞した博士は筑波大学の前身、東京教育大学の学長でした。朝永博士はつくば市に住んだことはなさそうですが、研究学園都市・つくばに縁がある偉人ということになるのでしょう。

つくば市は科学のまちで、科学をウリにできるのは素晴らしいことです。科学技術は社会の発展に実際に役立ちますから、たたえられるのは当然ですね。

それに引き換え、文学は飯を食えるようになった後、暇があったらやるような、趣味の世界のことと思われがちですから、社会的地位を科学技術に譲らざるを得ないのは仕方ないのかもしれません。

でも、人類は石けんを発明するよりもずっと前に詩を作っていた―なんて言葉もありますから、科学技術も文学、どちらも必要なのは間違いないようです。

ホメロス『イリアス』を朗誦する英首相

先日、You Tubeで面白い動画を見つけました。英国のボリス・ジョンソン首相がロンドン市長時代、あるトークショーに出演したものです。ジョンソン氏はウィットに富んだ話で会場や司会者を笑わせます。

そして、ふいに「メーニナエイデテアペーイアデオーアキレイオス」と唱え始めます。それは古典ギリシア語で、ホメロスの叙事詩『イリアス』の冒頭なのです。その後の40行を3分間、ろうろうと朗唱します。2700年ほど前の詩を原語で。ジョンソン氏の強弱の付け方が独特なので、会場からはまた笑い声が起こる。

シェイクスピア作『ジュリアス・シーザー』のセリフに「it was Greek to me」というのがあり、直訳は「それは私にとってギリシア語だった」ですが、慣用句的に「それは私にはちんぷんかんぷんだった」という意味になります。

古典ギリシア語の文法はとても複雑で難しく、西洋人にとってもラテン語と並んで難しい言葉なのです。タモリがでたらめの外国語のマネをして、人を笑わせる芸に近い感じです。しかし、ジョンソン氏のギリシア語はでたらめどころか、教養の正統中の正統なのです。

古代ギリシア文化はヨーロッパ文化の根源のひとつです。ですから、ヨーロッパの人々は古典ギリシア語を学ぶことを重視して、ギリシアの哲学・文学を読む古典学が生まれました。古典学は中等教育にも取り入れられ、近年まで教養の基本になっていました。

この古典学をリードしてきたのは、独ボン大学、仏ソルボンヌ大学、英オックスフォード大学です。ジョンソン氏はそのオックスフォード大学で古典学を修めました。

過激な言動で世間を騒がせ、トランプ前米大統領の同類のように映るジョンソン氏。おどけたり失言したりするのはただのフリなんじゃないと思わせるほど、『イリアス』朗唱はすごさを感じさせます。教養とは何なのかを改めて考えさせられる動画でした。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

野口雨情没後80年 詩劇で生き方と作品を解く つくばの脚本家 冠木新市さん

25日、山水亭でコンサート 大正から昭和初期にかけて多数の童謡や民謡を作詞した茨城出身の詩人・野口雨情の没後80年と、雨情が作詞した「筑波節・筑波小唄」の誕生95周年を記念する公演「雨情からのメッセージIII 詩劇コンサート 空の真上のお天道さまへの旅」が25日、つくば市小野崎の料亭、つくば山水亭で開かれる。 主催するのは、つくば市や土浦市などを流れる桜川流域の歴史や文化を掘り起こし、アートイベントを開くつくば市の市民団体「スマイルアップ推進委員会」(冠木新市代表)。脚本家でもある冠木さん(77)が企画、演出する。2部制で、前半は雨情の歩みを調べてきた冠木さんによる講演、後半は、雨情が残した詩や歌を元にした詩劇コンサートが開かれる。旧筑波町や雨情の故郷の旧磯原町にちなんだ民謡や、青い目の人形、赤い靴などの童謡のほか、土浦小学校校歌、水戸歩兵第二連隊歌など全部で19曲が披露される。 2曲と出合う 「空の真上のお天道さま」ー 。1945年1月25日に他界した野口雨情の遺稿から見つかったのが、このフレーズを含む一編の詩だった。雨情の作品や人物に魅せられてきた冠木さんは、長年、曲をつけられずにいた詩に着目し、作曲家の宮田まゆみさんと協力して、2023年、曲をつけて発表した。 桜川流域に残る歴史や文化に注目する冠木さんは、地域に残る伝説や逸話を元に数々の舞台作品などを手掛けてきた。野口雨情との出会いは、かつて雨情が残した筑波にまつわる「筑波節」「筑波小唄」の2曲との出合いからだった。 歌の背景を知ろうと、旧筑波町で聞き込みをするも、手がかりはつかめない。地元の人も「そんな歌は知らない」という人ばかりだった。なんとか手がかりをつかもうとする中で知ったのが、筑波を歌う2曲が、元は一つの曲だったことだ。「雨情は、なぜ、そんなことをしたのだろう」。冠木さんは、疑問を解こうと、雨情が生きた歩みをさらに調べていく。その中で見えてきたのが、多数の童謡や民謡を手掛けてきた雨情が持つ、ミステリアスにも思える意外な人柄と、冠木さんが関心を持ち続ける桜川流域とのつながりだった。 隊歌を作った思いは 今回のイベントでは、雨情が生きた時代とその時作った作品ごとに5章に分けて、雨情の人生を作品を通じて表現する。歌に合わせて披露されるのは、日本舞踊を始め、スリランカ舞踊やストリートダンスに精通する踊り手による舞だ。 「軍歌は作らないと言っていたはずの雨情が、戦中にペリリュー島(パラオ諸島の一つ)で1万人以上の戦死者を出した『水戸歩兵第二連隊』の隊歌を作っていた。戦争に対する雨情の思いも今回の企画で解き明かしたいと思っている」と冠木さん。今回の企画では、茨城出身者が多く参加した水戸歩兵第二連隊の生き残りだった人物と、その遺志をついだ子どもたちが、この『詩劇コンサート』を開いたという設定で舞台は進行する。観客も、企画の参加者になるという設定だ。 「今が『新しい戦前』だという考えもある。しかし、戦後80年を迎えてこれからも『戦後』であり続けるためのあり方が、雨情の生き方を通じて感じ取れるのではと思っている。雨情の魅力を多くの方に知ってもらう機会になればと考えている」と話す。(柴田大輔) ◆「雨情からのメッセージIII 詩劇コンサート 空の真上のお天道さまへの旅」は、25日(土)午後1時30分から、つくば市小野崎254、料亭「つくば山水亭」万葉ホールで開催。入場料は一般5000円、高校生以下は1000円。予約制。申し込み、問い合わせは電話090-5579-5726(冠木さん)へ。詳しくは、スマイルアップ推進委員会のホームページへ。

文豪風入院日記①《遊民通信》105

【コラム・田口哲郎】 前略 急性胃腸炎にかかり入院しています。幸い軽症だったので痛みもおさまり、現在は退院に向けて体が回復するよう療養しています。体は比較的元気ですので、この原稿を書いているわけです。 体調をよくするためにひたすらに休むというのは、大学院生の私が暇だなあと思うほどにゆっくりできます。せっかくですから、この入院体験を夏目漱石や内田百閒風に書いてみようと思います。もちろん文豪ほどの腕はないのであくまで「風」です。 急性胃腸炎で入院 夜半に急に腹が痛み出し、苦しくてならず、水も受けつけなくなった。最近、茨城県は不要不急の救急車出動にはお金を取るらしいので、救急相談ダイヤルにかけたら、救急車を呼ぶほどでないが、脱水が起こっているからなるべく早く病院に行ったほうがよいと言われた。 体もだるくなってきたので、家人に送ってもらい、近くの病院に夜間急患ということで診てもらった。血液検査、尿検査、レントゲン、CTスキャンをした結果、急性胃腸炎、いわゆるおなかの風邪だと言われた。すぐにリンゲル液を点滴してくれたが、症状がみるみる良くなった。 これで帰れるだろうと思ったら、やさしそうな女医が「脱水ですし、余分な栄養分もおしっこに出てしまっているので心配です」と言う。そして、「入院しますか、それとも帰りますか」と聞くのだった。 今時の医療は、よっぽど危機迫る状況ではない限り患者に選択をさせるので、「まあ、大したことはないし、帰ってもいいですよ」と言われると期待していた私は、困ってしまった。このまま帰宅してもよさそうだが、また振り返しても家人に迷惑がかかる。しかし、入院とは大げさな気もするし。医者と看護師がじっと私を見下ろしている。私は入院することにした。 文明の利器に感動 そうと決まると、病室の話である。個室料金は4人部屋の4倍だという。それはそうだろうと、4人部屋を選んだ。夜中にすでに3人が入っている部屋に入れられ、私はとりあえずベッドに寝かされた。リンゲルで緩和したとはいえ、具合は良くなかったのだろう、すぐに眠りに落ちてしまった。 しかし、未明である。仕切りはあるものの、4人部屋の隣のベッドの病人のイビキで目が覚めた。中年男性だろう。地鳴りのような響き方から大柄と思われる。私はこの世のごう音と夢の世界の甘美な眠気に引き裂かれながらも、なんとか騒音から逃れたのだった。 看護師に検温に来たと呼びかけられて目が覚めた。気づくと胸とお腹には吸盤が貼られ、心拍数と心電図、酸素濃度を測るセントラルモニタなる携帯機器がつけられていた。これで私のバイタルは24時間監視されているのだ。 私は文明の利器に驚き感動した。こんなに安心なことがあるだろうか…。私は初めての入院に新鮮味を感じ、子供のように喜んでさえいた。しかし、入院生活は始まったばかりだったのである。ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)

世界初、安定駆動に成功 産総研発明の「湿度変動電池」

産業技術総合研究所(産総研)の発明した「湿度変動電池」が、電子回路を安定して駆動できるまでの出力向上に成功した。人間拡張研究センターの駒崎友亮主任研究員が22日、同つくば中央事業所に新型電池を組み込んだワイヤレスセンサーを持ち込んでお披露目した。 湿度変動電池は昼夜の湿度変化を利用して発電を行う。濃度を変えた2種の塩化リチウム水溶液を膜で仕切ると、空気に接した開放側と底部の密閉側に電極ができる。開放側からの水蒸気の発散・吸収により湿度が変化することで、水溶液間に濃度差が生じ電力を生み出す原理による。 太陽光発電のような大出力は得られないが、暗所でも使用でき電池交換の手間もかからない。このため、道路下部工の暗がりに監視装置を設置してインフラモニタリングを行うなどの際、発電素子に使えそうと有望視された。産総研が2021年に発明し、開発に取り組んできた。 研究チームが今回開発した電池は、一辺が35ミリの正方形で厚さ5ミリ、重量5グラムの軽量サイズ。水溶液を仕切る部材にセラミック固体電解質膜を使ったのが大きな改良点だ。 ポリマー系陽イオン交換膜を使った従来型の電池は発電出力が小さく、電子回路を動かすまでに至らなかった。膜を通し水が移動し自己放電が起こってしまうため、濃度差が減少し電圧が低下してしまった。 新たに目を付けたセラミック固体電解質膜は、EV車への搭載競争が起こっている全固体電池に用いられる注目の先端材料。水を透過せず自己放電もないとみられた。 実験では、4時間ごとに湿度30%と90%を繰り返す環境下で、膜面積1平方センチ当たり436マイクロワットの最大出力が得られた。従来型の68倍に相当する値だ。コストの問題があるが、これで実用化に展望が開けた。 新開発の湿度変動電池を屋外に設置して発電出力を計測すると、昼夜の温度差を利用して3カ月以上継続して発電し、最大出力は348マイクロワット、平均出力は17.5マイクロワットだった。この平均出力は、省電力なセンサーや無線通信モジュールを間欠的に駆動させることが可能な値だった。 研究チームは湿度変動電池を電源とするワイヤレスセンサーも開発した。これを屋外に設置しデータを取得すると、2.5ボルトから2.8ボルトに到達したバッテリー電圧は4カ月以上、安定して動作した。世界で初めての駆動の成功例という。 しかし、インフラモニタリングなどへの社会実装を考えると「劣化が起こり数カ月しか持たないようでは実用化にはまだまだ。5年、10年交換なしで使えるよう耐久性向上の研究が必要になる」と駒崎主任研究員。電解質膜については、全固体電池の普及次第で大きなコストダウンが期待できるということだ。(相澤冬樹)

コタツ生活《短いおはなし》35

【ノベル・伊東葎花】 朝、いつものようにタカシ君を迎えに行った。 「タカシ君、学校行こう」 家の中から声がした。 「ごめん、ユウ君。コタツから出られないんだ」 「えっ、何言ってるの? 早くおいでよ」 タカシ君のお母さんが出てきて言った。 「ごめんね、ユウ君。コタツがタカシを放してくれないのよ。今日はお休みさせるから、ユウ君ひとりで行ってね」 ??? コタツがタカシ君を放さないってどういうこと?寒くてコタツから出られないだけだろう。 学校が終わってから、ぼくはまたタカシ君の家に行った。 「タカシ君、プリント持ってきたよ」 「ユウ君、玄関開いてるから入って」 「じゃあ、おじゃましま~す」 上がって部屋に行くと、タカシ君はコタツに寝そべってマンガを読んでいた。 「なんだ。やっぱりさぼりじゃないか」 「違うよ。コタツがぼくを放さないんだ。コタツ布団をめくってごらん」 言われた通りめくってみると、コタツの足がタカシ君の足に絡まっている。 「ねっ、コタツから出られない理由がわかったでしょ」 「大変じゃないか。トイレとかどうするの?」 「それがさ、平気なんだよね。ぼくの身体がコタツの一部になったみたいでさ、感覚がないんだ。ほら、コタツはトイレ行かないだろう」 「つらくないの?」 「ぜんぜん。だってこうしてマンガは読めるし、ご飯も食べられるよ。それに何よりあったかいからね」 ぼくは、プリントを置いて帰った。タカシ君は、コタツの中で手を振った。 翌日もタカシ君は学校を休んだ。学校帰りにタカシ君の家に行くと、タカシ君のお母さんが一緒にコタツに入っていた。寝そべってみかんを食べている。 「もしかして、おばさんも?」 「そうなのよ。うっかりコタツで寝ちゃったら、もう出られなくなっちゃったの」「ごはんとか、どうするんですか」 「デリバリーがあるから大丈夫。スマホがあれば何でも買えるわ。あら、注文したピザが来たみたい。ユウ君、悪いけど受け取ってくれる。そうだ。お父さんに電話して、明日のパンを買ってきてもらいましょ」 コタツの一部になっても、お腹は空くんだな~と思いながら、玄関でピザを受け取った。 家に帰って、ママに尋ねた。 「ねえママ、うちにはコタツはないの?」 「ないわよ。コタツは人間を堕落させるからね。コタツから出られなくなったら困るでしょ。私はこの温風ヒーターがあれば充分よ。ほら、温かいわよ」 ママが温風ヒーターにへばりついた。 しばらくすると、温風ヒーターから手が伸びて、ママの足に絡みついた。 「あらいやだ。温風ヒーターの前から離れられなくなっちゃった。ユウちゃん、テレビのリモコンとスマホとお茶とミカン、手の届くところに置いてちょうだい」 なんてこった。それもこれも、寒さのせいだ。ああ、早く春が来ないかな。 (作家)