日曜日, 9月 21, 2025
ホームスポーツ土浦日大 1点差及ばず 高校野球関東大会1回戦 

土浦日大 1点差及ばず 高校野球関東大会1回戦 

来春の選抜高校野球大会(センバツ)につながる第74回秋季関東高校野球大会は31日、水戸市見川町のノーブルホームスタジアム水戸で1回戦4試合を行い、桐生第一(群馬1位)と対戦した土浦日大(茨城3位)は2-3で敗れた。相手の継投に目先を変えられ、打線がつながらなかったのが敗因だった。

土浦日大は初回、後藤陽人の左中間三塁打と吉次悠真の右前打で1点を先制。守備では先発のエース山田奏太が、スローボールでカウントを稼ぎ、変化球で打たせて取るピッチングで、1・2回はいずれも三者凡退に抑える。

だが3回は送球エラーから同点とされ、4回にもエラーがらみで2死二塁から2連打を浴びて2点を奪われた。「エラーで集中力を切らしてしまい、打たれて流れを渡してしまった。ここを乗り越えないと強豪校には勝てない。県大会と比べて相手が粘り強く、追い込んでから当てられたことも原因だった。1球1球の重みを感じた」と山田。

土浦日大の先発、山田(撮影・高橋浩一)

2回以降、打者一巡ごとに投手を替える桐生一の継投策にはまり、土浦日大は5回まで1安打。6回に吉次が左前打から盗塁を決め1死二塁とし、香取蒼太の中前打で1点を返す。

その後、土浦日大は山田に代わり6回途中から登板した河野智輝が被安打2と好投し、味方の援護を待つ。だが桐生一もエース北村をマウンドに上げ、追撃を許さない。9回裏、2死一・二塁の好機をつくるが、次打者が二ゴロに倒れゲームセットとなった。

6回途中からリリーフした河野(撮影・池田充雄)

土浦日大の小菅勲監督は「相手の方が一枚上。わずか1点差だが振る力、しっかりつなぐ力の違いが現れた。山田は若干疲れもあったがよく流れを作った。河野もプレッシャーがかかる中、自分のピッチングを続けてくれた」と、打撃陣の不足と投手陣の収穫を挙げた。

武田優輝主将は「温存されたエースを早く引きずりだそうとしたが、あせって凡打が続き、波に乗れなかった。序盤から打つべき球を絞れば、自分たちの流れにしていけたのではないか」と反省の弁を述べ、「自分たちの課題はバッティング。この冬に基礎体力や体重・体格を上げ、バットを振り込んで強い球を打てるようにしたい」と来夏へ向けて目標を掲げる。(池田充雄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

打ち上げ発数が最も多い花火大会は?《見上げてごらん!》44

【コラム・小泉裕司】「日本最大級の3万発」をうたう第38回利根川大花火大会(茨城県境町)の実況中継直前、スタッフからの無茶ぶり質問。「国内で打ち上げ発数が最も多い大会はどこですか?」。「諏訪湖の4万発」と即答後、隠れてスマホで確認した。実は昨夏、諏訪湖を訪れ、その迫力を体感していた。 花火大会のランキングについては、各種の情報サイトが「人気」「打ち上げ発数」「人出」などに分けて公表している。このうち「人気」は水物なので、今回は「打ち上げ発数」と「人出」に着目、少し解説したい。 打上発数ランキング まず「打ち上げ発数」について、国内最大の花火大会はどこか、AIに聞いてみた。「最も打ち上げ発数が多い花火大会は、長野県諏訪市で開催される『諏訪湖祭湖上花火大会』です。例年、約4万発もの花火が打ち上げられます。次に多いのは、利根川大花火大会(茨城県境町)約3万発を打ち上げ、4人の花火師が競演するのが特徴です」との答え。 この回答には、諏訪湖は2023年から打ち上げ発数を公表していないことでランキング外となったことや、今月6日(土)に開催された「室蘭満天花火」(室蘭市)が3.5万発だったことが反映されていない。ランキングは室蘭が初登場でトップになった。 したがって「利根川大花火」の全国第2位は変わらず。大会当日に体感した物量感を含めて、「日本最大級」の触れ込みに誇張はないようだ。 打ち上げ発数が、大会の規模を理解するための指標となることは間違いないようだが、煙火消費の許可申請書の数値がベースとなるだろう。過去には、「PL花火」(大阪府富田林市)が、1本の筒から広がる小さな星までカウントしていたことから、「10~12万発」という耳を疑う数字を発表したこともある。 人出ランキング 「人出」についても、AIに聞いた。100万人を超える大会は、天神祭奉納花火(大阪府)の約130万人、関門海峡花火大会(福岡県・山口県)の約105万人、神宮外苑花火大会(東京都)の約100万人、隅田川花火大会(東京都)の約91万人―など。土浦の花火も約60万人でランキング入り。 これらの数値は、当然、有料客席外も含めていることは明白だが、どこまでのエリアの数値なのか、各大会の客観的基準はない。土浦の場合、混雑状況を勘案して、前回マスコミに発表した数字を基準に増減してきた経緯があると聞く。「昨年は50万人で今年は混雑度が増しているので60万にしよう」といった具合に。 乱暴に聞こえるかも知れないが、過去の新聞記事は見出しに数値が入る時代もあった。ところが、8月30日の全国花火競技大会(大仙市大曲)の場合、過去に人出は60万人としたこともあるが、朝日新聞秋田県版は今回、会場に限定しての来場者数を10万人にした。 最近はこうしたケースが増えつつあるようだ。当然だが、人出は都市部の大会ほど多くなっており、必ずしも花火大会の規模や品質と結びついていない。 AIの末尾に「日本三大花火大会(長岡、大曲、土浦)は、歴史や規模、技術的な水準で評価されることが多く、必ずしも来場者数のみで順位付けされるわけではありません」とあった。これは然り。本日は、これにて打ち留めー。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

「シンガポールに飛び橋渡し」大井川知事 インターナショナルスクール開校式典

19日 つくば 筑波山麓の旧筑波小学校に8月25日開講したインターナショナルスクール「ワン・ワールド・インターナショナルスクールつくばキャンパス」(つくば市国松)の開校記念式典が19日、大井川和彦知事、五十嵐立青つくば市長らを招いて催された(7月21日付)。 運営グループの本拠地「グローバル・スクールス・ファウンデーション」の創設者、アトゥル・テムルニカール会長がシンガポールから駆け付け「このスクールは国内における新たな国際学校で、茨城における初のキャンパス。日本とシンガポールは技術大国であり、人工知能やデータ分析といった新時代の技術を取り入れ未来に向かって前進している。このスクールは質の高い国際教育を理念として、グローバルな視野と異文化理解を育むなど、日本人家庭にも魅力的な選択肢になる」などとあいさつした。 大井川知事は「ここは英語でスピーチするのか」とスタッフに聞いた後、日本語で「数年前、東京・江東区でのインターナショナルスクール教育をテレビで見たことがきっかけとなって、シンガポールまで飛び、今回の橋渡しをした。予想以上に早く開校できて良かった。つくばは研究学園都市という科学に秀でた街なのでマッチしていると思う。今、つくば市と高校増設問題で軋轢(あつれき)が生じているが、これがきっかけで緩和してくれれば良い」と話した。 五十嵐市長は「知事の尽力に感謝し、スクールに対しても、市立秀峰筑波義務教育学校スクールバスの校庭でのターン(の際の利用)や地区のコミュニケーションへの協力などに感謝したい。社会では分断が問題になっているが、共通のメッセージをもって対話を繰り返し解決していく必要がある」と述べた。 式典ではあいさつの後、学校紹介、児童による合唱、箏演奏、テープカットなどが催された。 同スクールは、小中学校の統廃合により2018年に廃校になった旧筑波小学校(約8800平方メートル) に開校した。初年度の25年度は、つくば市在住者を中心に2歳半の幼児から小学5年生まで35~40人が通学している。教職員は15人でスタートし、生徒数の増加に応じて増員する。教員は全員外国籍で、国際的な教育プログラムに豊富な経験を有する。 今後、児童生徒の受け入れを拡大しながら、高校生まで400人規模の学校にしたい意向だ。開校から1カ月近くたち、職員は「順調に推移し、地元とも折り合いがよく、児童たちも楽しく学んでいる」と話している。校舎屋上には気象観測機器が設置されている。2022年に契約を結び、気象研究所が男体山頂上の観測所と連携した観測を行っているという。(榎田智司)

ソーダ水と少年《鳥撮り三昧》5

【コラム・海老原信一】野鳥を観察し、野鳥に助けられながら撮影・展示する活動を続ける中、絵画を愉しむことも増え、身近に鑑賞の機会があれば出かけるようになりました。地元で活躍されている画家さんと知り合え、世界が少し広がった喜びを感じています。 8月中旬、茨城県天心記念五浦美術館の企画展チラシを手にする機会がありました。そこに載っている写真を見たとき、私の心は60数年前に瞬間移動しました。校外行事に参加した後、先生や級友と入った食堂兼喫茶室での休息時間です。 本来なら子供だけでは入れないような場所なのに、引率の先生の配慮でしょう。家を出るとき、事前にそのことを教えられていたからと思うのですが、確か、親が200円を用意してくれました。その範囲での飲食となると、200円では飲み物一つが限度。 悩んだ末に注文したのがソーダ水。泡が緑色の液体の中を登ってくる様子にワクワクしながら見入っていた時間。同時に、それしか頼めなかった懐具合の悲しい思い。親にとっては200円が簡単でないことも知り、子供心に切なさのようなものも感じました。 この少年は私だ チラシの絵の写真に視線を戻したとき、描かれている少年が見ている先はトレーを抱えた女性ではなく、トレーの上で宝石のように輝く、緑色の冷たそうな液体に注がれています。右手ははやる心を現すように、自分の所にやって来るのをじっと待つかのように。 私の絵画理解はかなり怪しいのは自認していますが、この絵は観てみたいと思いました。実際に観賞して、「やはりそうだったか。この少年は私だ。そして描いた人そのものなのだ」と感じました。 描いた人は小田野尚之さん(1960年生まれ)。題名は「クリームソーダ」(2004年の作)。私より12歳ほどお若いですが、私の勝手な解釈で楽しませてもらいました。(写真家)

迷惑行為がSNSで炎上 今野大成選手の契約を解除 つくばサンガイア

バレーボールVリーグ男子の「つくばユナイテッドサンガイア」を運営するサンガイア(つくば市竹園、都澤みどり社長)は19日、社会的常識を著しく逸脱した不適切な行為があったとして、今野大成選手(23)との契約を同日付けで解除したと発表した。 今野選手をめぐっては、泥酔して、つくばエクスプレス(TX)北千住駅で、階段の上から唾を吐く動画がSNSで拡散し、炎上していた。 今野選手は島根県出身、青山学院大学から2024年11月につくばサンガイアに入団した。 サンガイアは同日の発表で「SNS等で拡散されている迷惑行為(不適切な行為)について事実関係を確認し、慎重に協議を重ねた結果、同選手との契約を解除しました」とし、「スポンサーを始め、ファンの皆様、関係者の皆様に多大なご迷惑をお掛けし、社会的信頼を損なうものであると重く受け止めています。今後は再発防止に向けた教育体制の強化及び選手の行動規範の徹底を図り、信頼回復に努めます。このたびは多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫びします」などとするコメントを発表した。