国立科学博物館 筑波実験植物園(つくば市天久保)が保有する野生ランの「つくばコレクション」のうち、開花中の貴重種約200点などを公開する企画展「つくば蘭展」が31日から開かれる。11月7日まで。同植物園が発見した新種の花の香り物質の紹介、キノコから奪った栄養でつるを20メートルも伸ばす世界最大の菌寄生植物タカツルランの研究紹介などが見どころだ。
形、色、香りも多彩
同植物園は世界有数の野生ラン保存施設で、「蘭展」は開園から38年になる同園の定番企画。時期を変え、開催のタイミングに開花を迎えたランを選んで展示を行っている。
長く監修役を務めてきた多様性解析・保全グループの遊川知久グループ長(60)によれば、ラン科植物はキク科と並んで種類が多く、世界に約2万8000の野生種があるという。同園は特にアジア地域を中心に野生ランの収集、系統保存を進めており、コレクションは約3200種にもなるそうだ。

ニューギニアやボルネオ島の高地、アマゾン奥地のジャングルで採集した品種もあり、開花した状態で見られるのは貴重な機会。パフィオペディルム・サンデリアヌムというランは世界で最も長い花の一つ。垂れ下がった花弁の長さは1メートルにもなるという。つたや花茎が異状に長いランや根っこが広く張り出した鉢などをみることができる。
虫媒花が多いランは、花の色彩や形状に加え、香りで花粉を運ぶ虫たちを誘う。今回は特に香りの体験コーナーが設けられた。ハイライトは、同園で研究し2010 年に新種発表したデンドロビウム・ロセイオドルムの展示。学名のロセイオドルム(roseiodorum)は「バラの香り」という意味で、妖艶な香りをほのかに放つ。化粧品メーカーとの共同研究で、この植物のにおい物質を明らかにした成果を紹介する。
会場は多目的温室を始め、熱帯資源植物温室など巡る構成。つくば洋蘭会など協力団体の愛好家らが育てた最新の園芸品種なども展示され、合わせて約500点の花のりょう乱となる。
遊川グループ長は「さまざまな色や形で世界中に広がったランを集めた。地球の生命の豊かさを感じてもらえたら」と話している。(相澤冬樹)
◆企画展「つくば蘭展」 31日(日)から11月7日(日)まで、国立科学博物館 筑波実験植物園(つくば市天久保4-1-1)。期間中は写真展、デザイン作品展なども開催。会期中は無休。31日午後には遊川知久グループ長によるセミナー「シラン?ワカラン?ランの七不思議」もある(要事前予約)入園料は一般320円(税込み)、高校生以下・65歳以上は無料。電話029-851-5159。