日曜日, 5月 25, 2025
ホームスポーツ筑波大・佐藤隼輔投手 西武が2位指名 プロ野球ドラフト

筑波大・佐藤隼輔投手 西武が2位指名 プロ野球ドラフト

左の本格派「目標は新人王」

プロ野球のドラフト会議が11日、東京都内のホテルで開かれ、筑波大の佐藤隼輔投手(21)が西武ライオンズから2位で指名された。指名を受けると佐藤投手は、緊張した表情をわずかに崩し「プロ野球選手としてのスタートラインに立つことができてほっとしている。家族に感謝したい」と話し「新人王を取れるよう頑張りたい」と意欲を燃やした。

宮城県仙台市出身の佐藤は最速152キロを誇る左の本格派。切れのあるスライダー、チェンジアップを武器に、2年秋には大学日本代表に選出された。

会見で佐藤は「先発・中継ぎ問わず、1年目から年間通して活躍し、新人王を取れるよう頑張りたい。将来は侍ジャパンに選ばれるような、日本を代表する投手になりたい」と目標を語った。目指す選手は、高校時代から憧れていたという楽天・早川隆久投手。対戦してみたい打者として、球界屈指の強打者、ソフトバンク・柳田悠岐選手をあげた。

筑波大では体の仕組みを学び、自身の投球フォーム分析をテーマに卒論に取り組む。つくばでの4年間を「仲間との充実した時間を過ごすことができた」と振り返り、「大学で学んだ『考えながらプレーすること』を今後も貫いていきたい」と話した。

西武から指名を受けた佐藤投手(右)と、筑波大野球部の川村監督

西武からの指名を佐藤の隣で聞いた筑波大野球部・川村卓監督は「指導者としては、1位で送り出したかった。それでもけがもあった中で、指名を受けることができよかったと思う」と佐藤の気持ちをおもんばかった。

川村監督は同大で動作解析などの研究をする研究者でもある。入学当時から佐藤のデータを収集・分析してきた。「本人が望むなら、今後も継続してデータを収集できれば」とし、「これまでのデータは、プロ野球の方にも渡したい」と話した。

県内チーム、3名が指名

茨城県内のチームからは佐藤のほか、3人が指名された。

日立製作所の豊田寛(24)選手は、阪神からドラフト6位指名を受けた。豊田は東海大相模3年時に右の強打者として4番を務め、現在中日でプレーする小笠原慎之介投手とともに夏の甲子園で全国制覇を果たしている。

またBCリーグ・茨城アストロプラネッツからは、山中尭之外野手(22)が育成1位でオリックスに、大橋武尊外野手(20)が育成3位で横浜DeNAにそれぞれ指名を受けた。(柴田大輔)

茨城アストロプラネッツから2選手

笑顔でポーズをとる山中選手、大橋選手(左から)

茨城アストロプラネッツは笠間市役所前芝生広場で、ドラフト候補選手が出席しパブリックビューイングを開いた。

オリックスから育成1位の指名を受けた山中は「NPB(日本野球機構)に行くという目標のスタートラインに立てた。これからはそこで活躍するという次の目標に向かって頑張る」と第一声。横浜DeNAに育成3位で指名された大橋は「これからもっと成長していかなくてはいけないが、今日だけは素直に喜びたい」と心境を語った。

指名を受けた球団の印象について山中は「バファローズには今季、プラネッツからセサル・バルガス投手が入団している。自分がそれに続いたということは、いい流れなのかなと思う」。大橋は「ベイスターズは主体性を掲げ、最新のものを取り入れている球団。プラネッツは日本と米国の野球の良いところを取り入れ、また自分も米国の野球を現地で学んできた。それらがうまくつながるのでは」と話した。

山中外野手は結城市出身、つくば秀英高校と共栄大学で4番打者を務め、トライアウトを経てアストロプラネッツに入団。スイングスピードと飛距離、弾道を武器とするホームランバッターで、逆方向への長打に磨きをかけ、体重増加とパワーアップに務めたことが今季後半の好調につながった。松坂賢ヘッドコーチは「たくましい体格による日本人離れした長打力が魅力。今後は再現性を高め、テクニックを増やしていくことが課題。日本では右の強打者が少ない中、夢を見させてくれる選手」と評価する。

大橋外野手は東京都出身、中学を卒業後単身渡米し、世界的に有名なスポーツ留学校IMGアカデミーで学び、野球で守備力ナンバーワンの選手に贈られるゴールドグラブアワードを受賞した。今春帰国しアストロプラネッツに入団。50メートル走5.8秒、遠投110mの俊足強肩が武器。松坂HCは「シェイプされた体で抜群の身体能力。バッティングの強度や出力も高く、打球の速さも素晴らしい。守備範囲などもまだまだ伸びしろがある」と期待を寄せる。(池田充雄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

米大統領、奨学金制度を止めないで!《文京町便り》40

【コラム・原田博夫】トランプ米大統領は当選以来、過激な発言・政策(?)をいろいろ繰り出しているが、その一つに、フルブライト奨学金やギルマン国際奨学金といった、海外・国内留学生向けの奨学金プログラム「停止」発表(2025年3月7日)もある。この通知をいきなり受け取った現役留学生はじめ関係者には困惑と激震が走った。 この措置は、電気自動車テスラおよびX(旧Twitter)の経営者イーロン・マスクが主導するDOGE(政府効率化省)が、連邦行政機関の予算と人員を削減することに躍起になっていることに関連している。 フルブライト奨学金制度とは、米上院議員ウィリアム・フルブライト(1905~1995年)が提案し、1946年に設立したものである。彼がこの奨学金制度を提案するに至ったのは、彼自身がローズ奨学金制度で英オックスフォード大学に留学していたからだった。 19世紀植民地主義の頂点ともいうべきアフリカの鉱山王セシル・ローズ(1853~1902年)の遺言で、オックスフォード大学は彼の莫大な遺産を基に奨学金制度を1903年に設けた。その奨学生だったフルブライトは、第2次大戦後の世界のリーダーたらんとする米国への留学機会を世界の若者に開き、米国への理解者を世界中に広めようと考えた。 日本では、1949年にガリオア留学制度がスタートしたが、フルブライト奨学金による交換留学制度が始まったのは1952年からである。 両制度による日本人留学生は1968年ごろまでは毎年約300名に及んだ。しかし、予算が半減された1969年以降は、日本人留学生も50名前後に低減していた。その中、1979年、日本政府が米国フルブライト予算と負担を折半することにしたため、1980年には71名まで増加した。 私もフルブライト制度で留学 実は私自身、1982年のフルブライト奨学生で米スタンフォード大学に留学する機会を得た。すでに大学に専任講師の職を得ていたが、この期間は(私費留学に伴う)休職扱いにしていただいた。 この期間中に、専門分野での研究を深めることができただけでなく、米国サイドが設定してくれた留学生同士の交流の場(複数回、各2泊3日程度)で、ヨーロッパやアフリカからの留学生たちと様々な意見交換ができたことも貴重な機会だった。国務省に招かれた際は、生前のフルブライト氏自身とも直接言葉を交わすこともできた。 申請時には、それまでタイプライターを打ったこともなかったため、奮発してコレクション(修正)機能付きで相当な重量の電動タイプライターを購入し、深夜まで申請書類などを仕上げたことも、懐かしい思い出である。 それを止めるというトランプ大統領の乱暴な政策(思い付き?)はさて置き、日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は2025年の募集を予定通り進めている。マスク氏も「自分はトランプ陣営にすでに相当の寄付をしている」(5月20日)と公表し、政権メンバーとは一線を画す気配のようだ。くれぐれも、こんな愚策は取り下げてもらいたい。(専修大学名誉教授)

食と一緒に春の恵みを楽しむ《宍塚の里山》124

【コラム・阿部きよ子】4月27日、宍塚大池の堤防で「里山の春を楽しむ会」(宍塚の自然と歴史の会主催)を開催しました。この行事は、里山の春の恵みを食と共に体験する恒例のイベントです。新型コロナウイルスのため、しばらく休んでいましたが、昨年から復活ができました。 今回は、地元の方々をはじめ、毎月東京から里山保全活動に来ている「法政大学キャンパス・エコロジー・フォーラム(キャンエコ)」の学生の皆さん、4月に新学期を迎えた「田んぼの学校」の親子受講者、雑木林の植生管理に汗を流す「里山さわやか隊」、そして会員の皆さんに加え、視察に来られていた「大阪自然環境保全協会」の方々も足を運んでくださいました。 さらに、関彰商事から3名のボランティアの方々が応援に駆けつけてくださり、機材の運搬作業や草餅づくり、天ぷらの調理など、終日大活躍してくださいました。 楽しむ会の主な内容は、野外調理、竹食器の工作、学生主体の踊り、おしゃべりなどの交流です。事前に野草の摘み取りを行い、前日には筍(タケノコ)掘り、筍の水煮、食材の下ごしらえ、水の準備などを進めました。当日は、早朝から多くの方々が機材運搬や会場設営、調理、工作指導などにご協力くださり、大変助かりました。 春の恵みとして楽しんだ料理は、筍おこわ、筍とセリ、ノビルなどの天ぷら、ヨモギやタンポポ、ハルジオンなどの山菜を乗せたお焼き(宍塚に伝わる大豆を使った自家製味噌添え)、ヨモギたっぷりの餡入り草餅、余った食材で作った炒め物など、用意した食材をすべて食べきることができました。 竹工作では、長老の3名が指導してくださり、学生たちが大きな孟宗竹の「お皿」に料理を盛り付けて食べる姿は豪快そのものでした。久しぶりに顔を見せてくださった方や、病から回復された方も参加され、あちこちで交流の輪が広がりました。 お弁当を持って散策してください 昼過ぎには、堤防の上でキャンエコの指導による踊りが披露され、青空と新緑のもと、素敵な踊りの様子が動画に記録されました。若い皆さんに加え、ベテラン会員さんも軽やかに踊っておられました。ぜひ皆さん、キャンエコ発信のYouTubeでご覧ください。 午後になると風が強くなり、軽いものが飛ばされる場面もあり、早めに帰られた方もいましたが、無事に行事を終えることができ、ほっとしています。春の一日、里山の自然の恵みを、老若男女92名が存分に満喫できました。 今回の行事は終了しましたが、皆さん、宍塚を訪れ、お弁当を持って散策してみてはいかがでしょうか。外で食べるお昼は格別です。(宍塚の自然と歴史の会 理事)

小型ロボット6台 みどりの義務教育学校に寄贈 つくばのあおぞら

茨城ロボッツの地域貢献活動で 廃棄物リサイクル会社のあおぞら(つくば市片田、藤井邦彦社長)が23日、プロバスケットボールチームを運営する茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント(水戸市、川崎篤之社長)の地域貢献活動を活用して、つくば市に身長20センチほどのモバイル型ロボット6台を寄贈した。6台はあおぞらの地元にある市立みどりの学園義務教育学校(山田聡校長)に寄贈される。 同日、つくば市出身の陳岡流羽(じんがおか・るう)選手(22)らが参加して同市役所で贈呈式が催された。陳岡選手は同市立桜南小、谷田部東中から土浦日大高校、白鴎大学を出て、茨城ロボッツに入団した。 地域貢献活動は「M-HOPE」と名付けられ、皆が元気になれる、皆がバスケを楽しめる、皆のチャレンジを応援する、皆で地域の未来をつくる、カラフルな社会づくりーの5つのテーマのもと、茨城ロボッツの活動やバスケットボールを通じて地域が元気になることを目指している。 寄贈されたモバイル型ロボットはシャープ製の「ロボホン」で、電話や電子メールのほか、専用のツールを使用してプログラムを作成しロボットを操作したり対話することができる。 あおぞらの藤井社長は「つくば市は人口が増え発展している地域。子供の教育に役立ててもらえればという思いで、ロボッツさんの地域貢献活動を利用して寄贈した」と話した。 ロボッツの川崎社長は「茨城ロボッツは現在、水戸市が本拠地となっているが、元々はつくばで誕生した。チームカラーのオレンジは筑波山で出来る福来みかんからとったもの。今季は15勝45敗、東地区7位と苦戦したが、つくばのためにも頑張っていきたい」と語った。 みどりの学園義務教育学校の山田校長は「寄贈されたロボットを教育の現場でさっそく活用していきたい。プログラム作成のほかにも利用方法を探していきたい」と述べた。(榎田智司)

つくバスが横断中の歩行者と接触 男性が軽傷

21日午後9時ごろ、つくば市筑穂、西大通りの信号機のある交差点で、男性が横断歩道を歩いて渡っていたところ、左折してきた同市のコミュニティバス「つくバス」と接触し、男性は右膝に軽傷を負った。 市総合交通政策課によると、つくバスは研究学園駅発とよさと病院行きの吉沼シャトル下り20便で、つくバスが交差点を左折した際、横断歩道を歩いていた歩行者に気付かず接触してしまったという。男性は市内の病院に救急搬送されたが入院などはしていない。 事故時、つくバスには乗客4人が乗車していた。乗客やバスの運転士にけがはなかった。乗客4人はそれぞれ、つくバスを運行する関東鉄道が手配したタクシーや家族の送迎、徒歩で帰宅などした。 つくバスは、同市が関東鉄道に運行を委託している。五十嵐立青市長は「相手の方にけがを負わせてしまったことに深くお詫びします。バスの乗客の方にもご迷惑をお掛けしました。再びこのような事故を起こさぬよう、関東鉄道に対し安全運行の徹底と再発防止を強く要請しました」とするコメントを発表した。