第103回全国高校野球選手権茨城大会2日目の10日、5球場で1回戦10試合が行われた。土浦・つくば勢は、県西4校連合(筑波・真壁・明野・石下紫峰)が麻生に1-31と5回コールド負けを喫した。土浦工は那珂に3⁻6で敗れた。

4校連合、筑波高の小松崎が得点

笠間市民球場の第1試合は県西4校連合⁻麻生。4校連合唯一の得点は、小松崎誠至(筑波高3年)が挙げた。2回表1死三塁の場面、カウント2⁻2と追い込まれた後のインコース寄りの直球を振り抜き、ショートとレフトの間に落ちる幸運なヒットとなった。「自分のバッティングができ、ランナーを返せて良かった」との感想。
小松崎は前の回、2つのセンターフライを処理したことでリズムに乗った。先頭打者の高いフライに対しては「前へ突っ込めば捕れると思い、試したらうまくいった。練習の成果があった」とのこと。3番打者のフライは難しいバックハンドでのシングルキャッチだったが、これもうまく処理した。
合同チームについては「最後に連合のみんなと野球ができて楽しかった。やっていくごとに楽しい雰囲気になった。先生方にはよく怒られたが、おかげで目の前のプレーに集中できるようになった。その集中力が今日の試合にも生きた」と振り返った。
4校連合の投手は3人の継投。このうち2人目を務めたのが筑波高のアルダヒール・フセイン。183センチ98キロの恵まれた体格から、120キロ前後の糸を引くような直球を繰り出す。ストライクを入れるため5~6割の力で投げたそうだが、6四死球と6暴投が惜しまれた。
父が日本で自動車販売の会社を始めたのを機にイラクから来日。吾妻中ではバスケでNBAを目指していたが、筑波高校にはバスケ部がなく、迷っているときに田嶋一彦監督(当時)に誘われ入部した。
「野球はイラクにはないスポーツ。見たこともなかったが、とにかく遊びでやってみようかと思い、気付いたら半年経っていた」
コロナ禍で一時帰国したこともあり、野球を経験できたのは正味1年ほど。人数もそろわず満足な練習ができない中、昼休みのシャドーピッチングなど努力を重ねてきた。
「人一倍向上心がある。1年でこんなにうまくなる子を見たことがない。最初の頃を知っているので、今日は涙が出るくらい。良いごほうびになったのでは」と田嶋前監督。今2年生だが18歳なので高校野球は今大会で卒業だそうだ。
土浦工、1勝の夢は来季へ


笠間市民球場の第2試合、土浦工-那珂は、3-6で土浦工が競り負けた。6回に飯嶋柊太の2点適時打などで一度逆転するが、エース倉持直輝が8・9回に計5点を失い、再逆転を喫した。
倉持は初回、相手の要注意打者・岩崎快にソロ本塁打を浴びたが、その後はヒットは許すものの失点は許さず、粘り強いピッチングで味方の反撃を待った。
しかし打線は、相手先発投手の荒れ球に狙いが絞れず、5回までノーヒット。「あわててボール球に手を出さず、甘い球を狙おうと伝えた。だが相手もここぞというときはいい球を投げ、チャンスを広げられなかった」と小林悟樹顧問。
そして6回に好機到来。増田康太の右前打がチーム初ヒットになると、富施幸太らが3連続四球を選び、押し出しで1点を獲得。なおも1死満塁から、飯嶋が右翼への二塁打を放った。「先輩がつないでくれたので、しっかり打ってチャンスを生かそうと、ややアウトコース気味のまっすぐを逆らわずセンター方向へ打った。長打は必要ない、1点ずつ返そうと低くて強い打球を意識した」と飯嶋。
だが8回、球数が100球を超えた倉持が打ち込まれる。「序盤から高めに荒れたことが後半の疲れにつながった。負け続けているチームなので、3年生のためにも1試合は勝ちたいと思っていた。また秋にリベンジしたい」と、悔しさをにじませた。
毎年、選手層の薄さに悩んできた同校だが、今年は2年生が9人、1年生も11人入り、練習試合などでは上級生と遜色ないプレーを見せている。同じ出身中学の子たちが誘い合って入り、活気が生まれたことがさらに活気を呼ぶ好循環につながったようだ。
「笑顔で一つ一つのプレーを楽しもう」と、フレンドリーな雰囲気づくりでチームを引っ張ってきた富施主将は、来季のチームに望みを託す。「実力はあるので、チームワークやコミュニケーションを高め、アドバイスにしっかり耳を傾ければ大丈夫。勝利の報告を期待している」(池田充雄)
