【コラム・高橋恵一】来年のNHK大河ドラマのタイトルは「鎌倉殿の13人」。鎌倉幕府の2代目執権・北条義時が主人公で、源頼朝の急死後に合議制を敷いて2代将軍・頼家の施政を担った13人の物語のようだ。
合議制と言っても、すさまじい権力争いが生じ、将軍頼家も3代将軍・実朝も周囲に翻弄(ほんろう)され、結局、正統の源氏将軍は3代で断絶してしまい、以降は執権北条氏の政権になるわけだが、13人の実力者が相克を繰り返し、結局、北条義時が権力を獲得する。
この時代を、地元土浦・つくばから眺めると、源頼朝が鎌倉に政権を確立した時に、現在の茨城県南地方に領地を得て登場したのが、八田知家(はった・ともいえ)。常陸守護の大名・小田氏の開祖である。「鎌倉殿の13人」の1人で、頼朝と同年代。13人の中では、長老格になる。
大河ドラマでは、どのように展開するのかわからないが、歴史ファンにはおなじみの、悪役・梶原景時(かじわら・かげとき)をはじめ、比企能員(ひき・よしかず)、畠山重忠(はたけやま・しげただ)、和田義盛(わだ・よしもり)などが滅ぼされ、大江広元(おおえの・ひろもと)のように老齢死去したものもあって、3代執権・北条泰時の時代には、親族でもある三浦泰村(みうら・やすむら)一族も滅ぼされて、有力武将はほぼ打倒されてしまう。
北条氏と一心同体のように幕府で権勢を維持してきた安達盛長(あだち・もりなが)の一族も元寇の後、安達泰盛(やすもり)の時代に滅ぼされてしまう。「霜月騒動(しもつきそうどう)」と言って、有力武士よりも内務官僚が実権を持ってしまった結果であり、政権が長期化するといつの時代にも起こる老化現象である。
地元の名士は郷土自慢の種
そのような情勢の中、若干の盛衰はあったものの、常陸の守護職小田家は、鎌倉時代を生き抜き、南北朝時代は、負け組の南朝に組みしながらも存続し、室町時代、そして戦国時代も常陸南部の有力大名として、存続し続けた。
戦国最末期に、小田城、土浦城を奪われてしまうが、戦国最弱の大名と評される当主小田氏治(おだ・うじはる)は、生き延びている。武田氏や朝倉氏、小田原北条氏のように、当主までが命を取られることなく生き延びたのだ。
2021年のNHK大河ドラマに便乗して、水戸市では一橋慶喜や水戸斉昭で盛り上がろうとしているようだ。歴史では、高萩市が長久保赤水(ながくぼ・せきすい)を押し上げている。地元の名士は、名所や特産品と共に、嫌みのない郷土自慢の種である。筑波山と霞ケ浦の抱える壮大な物語を、大いに売り込もうではないか。(地図好きの土浦人)