金曜日, 5月 23, 2025
ホームつくば資本金2900万円少ない、なぜ? つくば市まちづくり会社

資本金2900万円少ない、なぜ? つくば市まちづくり会社

つくば市中心市街地ににぎわいを創出する目的で、4月1日設立された第3セクターのまちづくり会社「つくばまちなかデザイン」(同市吾妻、内山博文社長)の資本金が、これまでの市の説明より2900万円少ないことが分かった。

27日開かれた市議会中心市街地まちづくり調査特別委員会で、山中真弓市議(共産)が指摘した。

つくば市の説明は1億5千万円

市はこれまで議会や市ホームページで、筆頭株主の市が6000万円、沼尻産業、関彰商事、LIGHTz(ライツ)の3社が各3000万円の計1億5000万円出資して設立すると説明してきた。

NEWSつくばが登記簿で確認したところ、設立時の資本金は1億5000万円ではなく、1億2100万円だった。

実際は2900万円少なかったことについて市はこれまで、議会などに説明してなかった。

27日の議会での市の説明によると、民間企業3社のうちAIベンチャーのLIGHTz(つくば市千現)の出資が3000万円ではなく100万円だったためという。

議会で山中市議は「この間ずっと、3社が3000万円ずつ出資すると説明を受けてきた。まちづくり会社は大丈夫か。事実関係を調べてほしい」とただした。「市はいつの時点で(LIGHTzの出資が)100万円だということが分かったのか」(飯岡宏之市議)などの質問も出た。

市学園地区市街地振興課はこれに対し「事実関係を確認し、調査をして報告したい」と述べるにとどまった。

2月下旬に株主全員が合意

取材に対し、LIGHTz広報は30日「出資の経緯につきましては当社から単独でお話できるものではなく、つくば市にて対応を定め、正式なご回答を申し上げます」などとしている。

出資の経緯について市は「去年夏ごろから3社に出資をお願いしていた。LIGHTzからは会社設立の時点で100万円という申し出があった。(残り2900万円について)いつ、どの金額が払い込まれるかについては、今後、LIGHTzとの話し合いになるので、今の時点ではお話できない」としている。

一方、当時、市担当職員だった、つくばまちなかデザインの小林遼平専務は「2月上旬ごろ、LIGHTzから『コロナの影響で一括でなく分割で払いたい。設立時は100万円、そのあと少しずつ払う』という話があった」とし、「2月下旬に株主全員が、分割で構わないと合意した」と説明。「今後(LIGHTzは)コロナの状況を見ながら増資していくことになる」とする。

一方、議会や市HPで資本金の変更を説明しなかったことに対しては「(議会への)説明の中でも、4月1日にすべて払い込むと言ってなかった。LIGHTzが3000万円払うことに変わりはなかった」ためだとした。

市は3社から各3000万円の出資を受けることを前提に今年3月、まちづくり会社の事業収支を議会に説明していた。

小林専務は「事業収支では(3社からの各3000万円を含め)出資金を7~9社から2億円として試算している。現在、MINTO機構(民間都市開発推進機構)を含めて追加出資を調整しており、今後、出資を増やしていく」とし、6月からつくばセンタービル1階のアイアイモールの一部を解体し貸しオフィスに改修する事業計画に変更は生じないとしている。(鈴木宏子)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

96 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

96 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

小型ロボット6台 みどりの義務教育学校に寄贈 つくばのあおぞら

茨城ロボッツの地域貢献活動で 廃棄物リサイクル会社のあおぞら(つくば市片田、藤井邦彦社長)が23日、プロバスケットボールチームを運営する茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント(水戸市、川崎篤之社長)の地域貢献活動を活用して、つくば市に身長20センチほどのモバイル型ロボット6台を寄贈した。6台はあおぞらの地元にある市立みどりの学園義務教育学校(山田聡校長)に寄贈される。 同日、つくば市出身の陳岡流羽(じんがおか・るう)選手(22)らが参加して同市役所で贈呈式が催された。陳岡選手は同市立桜南小、谷田部東中から土浦日大高校、白鴎大学を出て、茨城ロボッツに入団した。 地域貢献活動は「M-HOPE」と名付けられ、皆が元気になれる、皆がバスケを楽しめる、皆のチャレンジを応援する、皆で地域の未来をつくる、カラフルな社会づくりーの5つのテーマのもと、茨城ロボッツの活動やバスケットボールを通じて地域が元気になることを目指している。 寄贈されたモバイル型ロボットはシャープ製の「ロボホン」で、電話や電子メールのほか、専用のツールを使用してプログラムを作成しロボットを操作したり対話することができる。 あおぞらの藤井社長は「つくば市は人口が増え発展している地域。子供の教育に役立ててもらえればという思いで、ロボッツさんの地域貢献活動を利用して寄贈した」と話した。 ロボッツの川崎社長は「茨城ロボッツは現在、水戸市が本拠地となっているが、元々はつくばで誕生した。チームカラーのオレンジは筑波山で出来る福来みかんからとったもの。今季は15勝45敗、東地区7位と苦戦したが、つくばのためにも頑張っていきたい」と語った。 みどりの学園義務教育学校の山田校長は「寄贈されたロボットを教育の現場でさっそく活用していきたい。プログラム作成のほかにも利用方法を探していきたい」と述べた。(榎田智司)

つくバスが横断中の歩行者と接触 男性が軽傷

21日午後9時ごろ、つくば市筑穂、西大通りの信号機のある交差点で、男性が横断歩道を歩いて渡っていたところ、左折してきた同市のコミュニティバス「つくバス」と接触し、男性は右膝に軽傷を負った。 市総合交通政策課によると、つくバスは研究学園駅発とよさと病院行きの吉沼シャトル下り20便で、つくバスが交差点を左折した際、横断歩道を歩いていた歩行者に気付かず接触してしまったという。男性は市内の病院に救急搬送されたが入院などはしていない。 事故時、つくバスには乗客4人が乗車していた。乗客やバスの運転士にけがはなかった。乗客4人はそれぞれ、つくバスを運行する関東鉄道が手配したタクシーや家族の送迎、徒歩で帰宅などした。 つくバスは、同市が関東鉄道に運行を委託している。五十嵐立青市長は「相手の方にけがを負わせてしまったことに深くお詫びします。バスの乗客の方にもご迷惑をお掛けしました。再びこのような事故を起こさぬよう、関東鉄道に対し安全運行の徹底と再発防止を強く要請しました」とするコメントを発表した。

工事作業車が給水管を破損 隣接施設の風呂利用を一時停止 つくば市

八幡川河川改修工事でまた事故 つくば市北条、八幡(はちまん)川の川岸で21日正午ごろ、市内の工事業者が、市発注の河川改修工事を実施していたところ、作業車両が現場付近に埋設されていた水道の給水管を誤って破損させ、漏水が発生する事故があった。給水管は利用休止中だったが、隣接する市の市民研修センター内浴室の水道から濁った水が出て、同センターは風呂の利用を一時停止した。 市道路整備課によると、重機を搬送するトラックが、地面と同じ高さに埋まっていた水道の取水栓を誤って踏み、給水管を破損させた。給水管は4~5年前から使用されていなかった。現場では直ちに破損箇所を修理したが、破損した給水管が本管とつながっていたため、隣接の市民研修センターの浴室の水道から、さびの混じった濁った水が出て、同センターは同日正午から浴室の利用を一時中止した。 濁った水は3~4分で出なくなり元に戻ったことから、同センターは濁水が出なくなったことを確認の上、同日午後1時45分、風呂の利用を再開した。この事故で、正午から午後1時45分までの間に同センターを訪れた利用者7人のうち4人は浴室を利用できなかった。3人は再開を待って利用した。 一方、同センター近隣には民家が2軒あることから、市は民家の水道に濁水が混入してないか調査を実施、濁水が無かったことを確認した。破損した給水管は翌22日午前中に改めて復旧工事を行った。 同課によると、地面に水道の取水栓があることを工事受注業者は把握していたが、重機を搬送する作業車はリース会社のトラックだったことから、運転手が取水栓があることを把握していたかどうかは不明という。 再発防止策として市は、現場内の埋設物について再度確認を行い、必要に応じて防護措置をとらせるなど、工事現場内の安全管理を徹底するとしている。 八幡川の河川改修工事現場では4月7日にも、同じ受注業者が工事中、土の中に埋まっていた霞ケ浦用水の農業用パイプラインの接続部分がはずれ、パイプラインの水が流出して、土手の斜面の一部が崩落する事故があったばかり(4月9日付)。

「選択的夫婦別姓の実現を」当事者ら、つくば駅前でプラカード掲げる

「選択的夫婦別姓の実現を」「望まない改姓ゼロに」―つくば駅前で21日夕方、横断幕やプラカードなどを掲げて立つ10人の姿があった。自分の名前で生きることに悩み、事実婚や旧姓使用をする当事者らだ。 つくば市や牛久市などに住む20代から60代の研究者や会社員らで、誰もが息苦しさを感じず自分らしく生きられるジェンダー平等社会を目指して活動する「一般社団法人あすには」(東京都新宿区、井田奈穂代表)のメンバー。つくば駅前での行動は5月7日に続いて2回目となる。 今国会で選択的夫婦別姓の実現が期待された中、4月23日から毎週水曜日、国会前でプラカードなどを掲げてきた。地元でも行動しようと、県内に住むメンバー同士が声を掛け合い、つくば駅前で行動を起こした。19日になって国会情勢が変わり今国会での結論は先送りとなりそうだが、諦めず行動を続ける。 第3次訴訟の原告 そのうちの一人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究者の新田久美さん(59)=仮名=は、選択的夫婦別姓の実現を求めて東京地裁に提訴している第3次訴訟の原告だ。別姓導入の機運が高まっていた約30年前、夫と事実婚をした。しかし社会の壁に突き当り計5回、書類上の結婚と離婚を5回繰り返してきた。大手電機メーカーに勤めていたころ、事実婚では社宅に入ることができなかったため結婚届を出し、その後、自身のパスポートの名前を同一にするため離婚届を出した。子供が生まれると、戸籍上、子供が非嫡出子となったことを知った夫の母親から泣かれ、再び結婚届を出した。その後事実婚に戻したが、マイホームを購入しようとして事実婚ではペアローンが組めず、結婚届を出した。現在は事実婚だ。 仕事柄、海外出張が多い。セキュリティレベルが高いNASA(米航空宇宙局)などの施設に入る際はパスポートの提示を求められ、研究者として使用している名前とパスポートの名前が異なると入ることができない。これまで60件くらいの特許を取得しているが結婚時と事実婚時の二つの名前で登録され、同一人物のものだと分からない。 選択的夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定は、婚姻の自由を保障する憲法24条に違反するなどとして2024年に起こした第3次訴訟は、「あすには」の井田代表から声が掛かり、夫婦で原告になった。 待って30年 「あすには」は、2018年に始まった選択的夫婦別姓・全国陳情アクションが前身で、これまで地方議会で意見書採択を求める請願活動をしたり、国会議員に陳情活動などをしてきた。県内では2019年のつくば市議会をスタートに取手、牛久、龍ケ崎、鹿嶋市議会などで請願が採択され、地方議会から国に選択的夫婦別姓導入を求める意見書が出されてきた。 茨城での活動を引っ張ってきたのは牛久市の団体職員、小泉祐里さん(56)だ。21日は事実婚の夫と共につくば駅前で横断幕やプラカードを掲げた。 小泉さんは選択的夫婦別姓導入の機運が高まっていた31年前、「すぐに導入されるはずだから結婚届を出すのを少し待とう」と1994年、夫と事実婚をした。しかし待っても待っても変わることはなかった。「待っているだけではなく、何かしなくてはいけない」と全国陳情アクションに加わり、県内の市町村議会や県議会に働き掛けたり、県出身の国会議員に陳情活動などをしてきた。 今国会での情勢の変化に対して小泉さんは「私たちは今国会での導入を諦めてない。会期末まで頑張りたい」と話し「万が一、今国会で先送りされたとしても、市町村議会や国会議員への働き掛けを続けていきたい」と話す。(鈴木宏子)