土曜日, 7月 6, 2024
ホームコラム《食う寝る宇宙》74 野口さん打ち上げ時の宇宙天気は?

《食う寝る宇宙》74 野口さん打ち上げ時の宇宙天気は?

【コラム・玉置晋】11月16日9時27分(日本時間、米東部時間は15日)、野口宇宙飛行士が乗ったスペースX社の新型民間宇宙船「Crew Dragon」が米ケネディ宇宙センターから同社のFalcon 9ロケットで打ち上げられました。10分後には国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)に向かう軌道に投入され、打ち上げ成功となりました。

ちなみに1段目ロケットは海上のドローン船に「着陸」し、再利用されるという凄技も成功させています。その後、Crew Dragonは、27時間かけてISSに接近し、11月17日13時すぎにドッキングに成功しました。

Crew Dragonは、2019年3月に「Crew Dragon Demo-1」という無人テスト飛行(宇宙服を着たダミー人形を搭載)、2020年5月に「Crew Dragon Demo-2」という有人最終テストを成功させました。そして、今回、実運用初号機に野口さんが搭乗しました。このコラム「かっこいい宇宙船の打ち上げ!」(6月5日掲載)でも書きましたが、この宇宙船はとにかくカッコいい。昭和生まれの僕としては、ようやく21世紀がやってきたと、やや興奮気味です。

プロマネは宇宙天気キャスター候補

野口さんの打ち上げ時の宇宙天気はどうだったか? ニュースなどでも全く話題にならず悔しいので、せめて「NEWSつくば」には書かせていただきましょう。

太陽には目立った活動領域(黒点)はなし。太陽フレアなどの爆発現象の発生もなし。地球周辺はどうだったかというと、オーロラ活動は低調で、磁気嵐の発生はなし。「実によい宇宙飛行日和(びより)」でした。メディアのみなさん、宇宙天気も注目しておいた方がよいと思いますよ。

僕はABLabという宇宙ビジネスサロンで「宇宙天気プロジェクト」リーダ-をしています。そこでは、近い将来、宇宙天気キャスターといった新たな職域つくり出そうと熱い議論をしています。このたび、プロジェクトマネージャーをお迎えすることになりました。この方は地上の天気予報士、天気キャスターとしてテレビや講演会で活躍している方です。

この方に「宇宙天気キャスター」という肩書が加わる日は遠くないでしょう。このコラム「求ム!宇宙天気防災カリスマリーダー」(1月26日掲載)に書いたことが着々と実現しています。僕たちはこの強力なカリスマリーダーとともにミッションを実現していきます。(宇宙天気防災研究者)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

金魚を見て老境を知る《看取り医者は見た!》22

【コラム・平野国美】10年ほど前、治子さんと初めてお会いしたときは、夫の介護の最中でした。足腰の痛みに耐えながら、最期まで夫君に尽くされました。そして今度は、患者さんとして再会しました。見た目はあのころとほとんど変わらないのですが、足を少し引きずって歩かれていました。 「今度は私がお世話になります。申し訳ございません」。性格が真面目なので、人の世話はするが、世話されるのは申し訳ないと思うようです。遠方に住む家族が介護サービスを受けるよう説得しましたが「人様のお世話になるなんて…」と言われ、困っていました。 最近は体の衰えもあり、時々、転倒するようです。転んだ痛み以上に、精神的な苦痛を感じるようです。そして、最近は頭も少しぼんやりとしてきたようです。10年ほど前、御主人の介護をしていたころは、しっかりとされており、診察のいい間に紅茶をいれてもらったものでした。 今日もそのころと同じように「紅茶を入れますね」と、台所に向かったのですが、10分ほどしても戻ってきません。台所をのぞいてみると、ぼんやりと立ち尽くしています。「治子さん」と声をかけると、「せんせい、私、一体何をしに台所にきたのかしら」と言うのです。慰めながら椅子に座らせると「なんでこんなになってしまったのかな?」と、1時間も2時間も泣き続けるのです。 自分の老いを理解する知性 私は帰るわけにもいかず、治子さんと向かい合っていると、その肩越しに金魚の水槽を見つけました。水槽の中の1匹の金魚が腹を水面に向けたまま浮いています。微動だにしないので、死んでいるのかと思ったのですが、突然、動き出して、姿勢を立て直そうとしました。 「生きているのか」と眺めていると、また、船が転覆したように、腹を水面に出して浮いてしまうのです。何だろうと、スマホに「金魚、逆さま」と入力して調べると、「転覆病」「原因は魚の浮袋の機能不全」「便秘による腸の膨満または加齢によるもの」など、いろいろ出てきました。 どうやら、人間でいう「体調不良」「寝たきり」に近いものと思われます。いつの間にか、治子さんも、水槽の中を心配そうに見ています。「転覆病っていうんですって」と、今知ったばかりのことを聞かせると、「そうですか。私だけじゃないんですね、苦しんでいるのは」とうなずかれました。 老境(ろうきょう)と言う言葉があります。人生の晩年に差し掛かった老人の境遇や心境といった意味です。しかしこの言葉には、もっと深い意味があると思うのです。 老境に入るとは、その方のこれまでの生き方や心境を表現していると思います。確かに、治子さんは認知症の影が見え始めています。しかし、転覆する金魚の姿を見て、自分の老いを理解する奥深さ、知性がある気がするのです。その後、2人で小1時間ほど老境の話をしました。(訪問診療医師)

「なぜ?を知ることは科学への扉」 元研究者が特別授業 茗渓学園高校

火薬研究の第一人者で産業技術総合研究所の元研究者、松永猛裕さんが開発した教材「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ色火剤(いろびざい)」(2023年6月22日付)を用いた特別授業が3日、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)である茗溪学園高校で行われた。 茗溪学園高校1年生の化学の特別授業の講師を務めた松永さんは「(熱した金属によって異なる色が出る)炎色反応は皆が知っているのに、なぜ炎色が出るかを説明できる人はいません。研究する人がいないからです。でも『なぜ』を知ることは科学への扉になる。花火でわかる化学の面白さを伝えたい」と語った。 同教材は、手持ち花火と分光シートがセットになっており、分光シートをスマートフォンのカメラに貼り付けて撮影することで、花火がどのような光を発しているかを分解して観察できる。つくばで生まれた優れた商品やサービスを市が認定する23年度のつくばクオリティ認定品にも選ばれている。教材は松永さんが社長を務める産総研発ベンチャー「グリーン・パイロラント」が開発、販売している。 茗溪学園高校で実施された1年生の化学の特別授業は、教室でなく、吹き抜けの1階ピロティで行われた。後半は芝生広場に移動してグループごとに実験し、分光シートを貼ったスマートフォンでさまざまな花火のスペクトルを観察した。実験終了後、松永さんに光の性質などについて質問する生徒たちもいた。 特別授業を受けた1年のキム・スジンさんは「教材が素晴らしく、楽しく体験することが出来た。自分の目で見る経験が出来てとても良かった。星が好きなので、星のスペクトルなども学んでいきたい」と感想を述べた。 松永さんは「生徒たちの反応も素晴らしく、興味をもってもらえてとても良かった」と述べた。(榎田智司)

青梅の季節《ことばのおはなし》71

【山口絹記】近所のスーパーに青梅が並んでいるのを見て、今年ももうそんな時期かと気が付いた。10年ほど前、もうすぐ産まれてくる娘が大人になったら一緒に飲める梅酒を作ろう、ということで梅酒を作り始めてから、我が家ではなんだかんだと毎年のように青梅を買っている。 当初は梅酒に梅シロップ、梅酢シロップの3種を作っていたのだが、普段からあまりお酒を飲まないために梅酒は余るようになり、砂糖と梅と少量の酢で作る梅シロップは失敗(除菌が不十分なのかカビが生えてしまう)することもあって、まず失敗することもなく、こどもにも人気の梅酢シロップだけ作り続けている。 なんらかの果実を漬ける、という文化は、私の中では母方の祖母から受け継いだものだ。祖母は生前、割と様々なものをお酒に漬けていた人で、梅酒の作り方は祖母に教えてもらった。私の知らないところでもマタタビの実などでお酒を作っていたようで、実家にはいまだに謎の数十年物のお酒と思われる液体が保管されている。 様々な液体が増える? 最初は私と妻だけでゆったり丁寧に作っていた梅酒やシロップも、次の年からは娘が参加して部屋が水浸しになったり、娘が上手に手伝ってくれるようになったと思ったら、今年は下の息子も参加して青梅がそこかしこに転がるようになった。 昔はこだわっていた容器も、スーパーで売っている一番安い赤いフタのやつになり、当初は試行錯誤していたレシピも、ここ数年は必要なものが入っていればいいか、という感じである。やっていることは毎年同じでも、その状況や情景が少しずつ変わっていく。 梅酢シロップを作り終えたあと、娘が氷砂糖の袋に記載されていたレモンシロップのレシピを見て、次はコレを作ってみたいと言った。我が家でもこうして様々な液体が増えていくのかもしれない。(言語研究者)

豊里ゆかりの森に新美術館オープン つくば万博の記憶をつなぐ

つくば市遠東にある自然体験施設「豊里ゆかりの森」に3日、新しく美術館がオープンした。展示棟として活用されていた建物を市が改修し、美術館としてリニューアルオープンさせた。「祈りからの出発」と題された開館記念展には、近代日本画を代表する巨匠の一人、川端龍子が雪化粧の山を描いた「白寿」など33点が並ぶ。開館に先立ち開かれた式典には、旧豊里町で町長を務めた故野堀豊定さんの長男・喜作さんら、同施設の地権者数人を始め、約20人の関係者が集まった。 昨年度、市が美術館に改修した展示棟は、1985年に開催された「つくば科学万博」の際に、万博の第2会場に建てられた市民による展示館「LALA館」を、万博終了後に同施設に移築したものだ。 きっかけとなったのが新型コロナが感染拡大した2020年に、施設内の宿舎「あかまつ」を軽症患者の受け入れ施設としたこと。その後、地域住民から豊里ゆかりの森をより多くの市民が活用できる空間にしたいとの声が寄せられ、23年3月に地権者らが「ゆかりの森地権者有志の会」を結成、市はこれに協力し、展示館の改修に至った。改修費は約1300万円。 式典であいさつに立った野堀喜作さんは、施設設立に尽力した父・豊定さんの思い出を振り返りながら「今日は父の命日。当初『ふれあいの森』としていた名称を『ゆかりの森』としたのには、万博でのカナダとの縁があった」と話した。 カナダと繋がった縁 1985年に発行された雑誌「建築設計資料9」(建築思潮研究所編)によると、豊里ゆかりの森の原型は、地域に広がるアカマツを中心とした平地林を生かすための総合的計画として1984年から85年にかけて進められた。近くの同市東光台にある音楽施設「バッハの森」と共に、隣接する森に宿舎「あかまつ」、町民センター、工芸館などをつくる計画が始まりだった。 計画の中でプロジェクトにカナダ人建築家が参加。85年の科学万博でカナダ館館長を務めることになっていたカナダ人のブロンウィン・ベストさんが、建築家の知人だったことから豊里との縁が繋がり、宿舎「あかまつ」が、万博のために来日したカナダ人スタッフの宿舎として建てられた。カナダとの友好の印として、施設名を、両国を結ぶという意味の「結(ゆ)」カナダの「か」、豊里の里をとって「り」をあわせて、「ゆかり」としたという。 式典であいさつに立った五十嵐立青市長は「いよいよのオープン。最初の企画『祈りからの出発』は、能登地震、新型コロナ感染症を踏まえた、出発の企画。ここから新たに、よりよい一歩を踏み出そうという気持ちがこもっている。ここがつくばのアート、文化の拠点にしていきたい」と思いを語った。今後はつくばにまつわる作品を中心に、さまざまな企画展を開いていく予定。 開館記念展は、地権者有志の会の協力による全3回の開催を予定している。第1回の「祈りからの出発」が23日(火)まで、開館時間は午前9時から午後4時まで。以降、第2弾を今年11月、第3弾を来年3月に予定している。 27日(土)から8月11日(日)は、筑波大学をはじめ、東京芸大、多摩美大、武蔵野美大の35歳以下の在学生、卒業生を対象とした「絵画の筑波賞展2024」を開催する。開館時間は午前10時から午後5時、最終日は午後3時まで。(柴田大輔) ◆いずれも入場無料、月曜休館。問い合わせは029-847-5061(豊里ゆかりの森)へ。