【田中めぐみ】一度はりんりんロードを走ってみたいが車しかない、輪行できるような自転車は持っていない、そんな人におすすめなのが、りんりんポート土浦(土浦市川口)で借りられるレンタサイクルだ。茨城県と土浦市、つくば市など8市町で構成する水郷筑波広域レンタルサイクル事業実行委員会のサイクリングサポートデスク、伊藤孝二さんに話を聞いた。
りんりんポート土浦は、自転車と車と船をつなぐ交通拠点として昨年3月にオープンしたスポット。敷地内をりんりんロードが通っており、およそ100台の無料駐車場に、無料Wi⁻Fi環境のある休憩スペースやシャワー室、自転車のメンテナンススペースを完備している。1階はガラス張り、屋上からは霞ケ浦を望める開放的な施設だ。
伊藤さんは新潟県の出身で、全国のサイクリングロードに詳しいサイクリストだ。JCF(日本自転車競技連盟)の審判員やサイクリング・インストラクターの資格も持つ。2011年に早期退職して自転車関連の仕事を始めた。広島・岡山両県にまたがるサイクリングロード「しまなみ海道」には、出張とプライベートを合わせ、年に10回、10年間通ったという。
「サイクリングの魅力は、四季折々の風を感じられることでしょうか。レースには出ませんが、一時期ロードバイクでストイックに自分を追い込み、峠や長い距離を走ったりもしていましたが、やはり気の合う仲間と走ったり全国各地をめぐるサイクリングが一番楽しいですね」2014年からは茨城県のサイクリング事業に携わり、サイクリングのPRや安全教室など自転車活用推進活動を行った。現在の広域レンタサイクル事業には2015年から携わっている。
2019年度のレンタサイクル利用台数は3024台に達した。サイクリングサポートデスクの仕事は、毎日30件以上あるレンタサイクル利用者の予約、問い合わせなどのメールを整理して自転車の配置計画を立てること。また、その計画に従って利用者の希望する施設へ自転車を配送、回収したり、自転車のメンテナンスを行ったりしている。常にワゴン車で移動しているため、デスクにいることはほとんどないという。
6車種がレンタル可能
レンタルできる車種は6種類で、1日1500円から4000円(無料ヘルメット付き、税込み)。車種によって料金が異なる。どんなところでも走りやすいクロスバイクは万人におすすめだ。ミニベロ(小径車)は小回りが利くので街乗りに適しているという。
体力に自信のない人や、初心者だが経験者に同行したい人などには、電動アシスト付きのクロスバイク「Eバイク」が便利。いわゆるママチャリの電動自転車は充電が早々に切れてしまうが、貸し出しているEバイクはスポーツバイクと同様の設計でバッテリーの容量も大きい。りんりんポート土浦から筑波山まで往復したり、霞ケ浦一周したりしても充電が切れる心配はないという。

2人乗り用のタンデム自転車もある。レンタサイクル事業は、TXつくば駅のつくば総合インフォメーションセンターを含むりんりんロード沿い11カ所の施設で行っており、乗り捨ても可能。(タンデムのみ乗り捨て不可)利用日の3日前までの予約が必要で、つくば霞ケ浦りんりんロードホームページ「RingRing広域レンタサイクル予約システム」からオンラインで予約ができる。これから自転車を始めようというなら、購入前にレンタサイクルで乗り心地を試してみる利用法もありそうだ。
船や電車の輪行便 3日スタート
りんりんポート土浦に隣接するラクスマリーナ(土浦市川口)が運航する「霞ケ浦広域サイクルーズ」は、自転車を乗せられるクルージング。今季は3日のスタートとなる。土浦港午前9時30分発で、湖内の歩崎桟橋(かすみがうら市)、玉造桟橋(行方市)、潮来港(潮来市)を回り、土浦港に午後1時に戻ってくる。
今夏お目見えした歩崎桟橋(かすみがうら市坂)までレンタサイクルで行き、土浦まで船で戻ってもいいし、潮来港から半周するプランなら霞ケ浦一周より気軽に挑めそうだ。土浦港-潮来港が1回乗船1000円(税込み、小学生以下は半額)、その他の区間は500円(同)。来春まで土曜日に11回の運航が予定されている。完全予約制。電話029-822-2437(ラスクマリーナ)

3日はまた、自転車をそのまま電車内に持ち込んで移動できるサイクルトレイン、房総バイシクルベース(通称B.B.BASE)が佐原・鹿島コースの運転を開始する。3日、4日と11月7日、8日の土日の期間限定で、鹿島線の鹿島神宮駅、潮来駅に停車する。潮来着は往路が午前10時07分着、復路が午後5時06分発だ。JR東日本千葉支社がサイクリスト向けに企画した。
通常、電車内に自転車を持ち込む際は折りたたんで輪行袋に入れなければならないが、B.B.BASEには専用ラックが備え付けてあり愛車をそのまま持ち込むことができるという。「霞ケ浦広域サイクルーズ」と組み合わせれば、潮来駅から一気に房総方面まで遠征できる、と伊藤さんのおすすめ。前日までの予約が必要で、計画する際は注意したい。
チケット購入サイトはこちら