【相澤冬樹】新緑から深緑に向かう今の季節は、鳥たちの動きが活発になる。サギ類が大規模なコロニー(営巣地)を作ることで知られる土浦・桜川の大曲付近には、1000羽を超す各種のサギが集まって巣を作り、子育てを始めた。これを待ちかねたように「鷺山(さぎやま)」と呼ばれる営巣地のわきの学園大橋には、側道に数人の愛鳥写真家が陣取って、超望遠レンズの放列を敷く。カメラがこぞって狙うのはアカガシラサギという希少種だ。
河川敷のコロニーには5種のサギが集まってくる。一般に白サギとくくられるが体躯の大きい順にダイサギ、チュウサギ、コサギの別があり、冬場は白一色だが夏羽になると頭から胸、背中にかけて橙色(亜麻色)となるアマサギもいる。さらに暗灰色の羽毛を背負うゴイサギが混じっている。
ダイサギ、コサギは留鳥だが、チュウサギとアマサギは渡り鳥で、暖かくなるとフィリピンなどの越冬地から日本に渡り、「お彼岸からお彼岸まで」の間、営巣地を作って子育てをする。今の時期だと求愛活動や抱卵の姿も見られ、にぎやかになっている。ふ化から巣立ちまで、ひと夏を過ごす。
研究者によれば、県内には15~20カ所のコロニーがあり、土浦・桜川の鷺山は最大級の規模といえるそうだ。子供が生まれると個体数は2000羽から3000羽になるという。
ここに集まってくる愛鳥写真家は毎日5、6人。ほぼ同じ顔触れ。足繁く通う土浦市の荒井知行さん(76)によると「アングルが絶好。鳥は樹上にいるものだけど、ここなら見下ろすように撮れるのがいい」と学園大橋の側道に陣取る。
荒井さんが狙うのは、6種めのアカガシラサギ。全長50センチ弱の小型のサギ。特徴的な頭から首にかけての赤褐色の色彩が名前の由来になっている。絶滅危惧種に指定されている鳥ではないが、全国的にも希少種で、荒井さんは4年ほど前から撮影に来ている。写真仲間によれば7、8年前から見られるようになったという。
ところが、なぜかこのサギの飛来は毎年1羽だけ。繁殖のための営巣地なのに番(つが)う相手がいないのだ。雌雄同色なので、姿形からオスメスの判定が付かないが、「本能なのでしょうかね。他のサギの子供にエサを与えているのを見たことがある」と荒井さん。
アカガシラサギは小型種のうえ普段はやぶの奥に隠れるように生活しているから、粘らないとなかなか撮れない。荒井さんは今季の飛来を確認し、5月末に撮影に成功。早速自身のインスタグラムやフェイスブックにアップした。
赤褐色の頭部の羽毛と背側の紫褐色の羽のコントラストが目を引く。夏羽といわれる季節特有の羽毛で、婚姻色とみられる。お色直しして恋の相手を待ち続ける風だが、今年の飛来も1羽だけのようだ。毎年同じ個体かの確認はできていない。
実は、アカガシラサギのメスとコサギのオスとがつがいとなり、雑種とみられる1羽のヒナの巣立ちが観察されたことがある。土浦の鷺山とは別の場所だが、茨城県内で2010年に見られた。同じサギ科ながら異なる属間での繁殖行動、しかも野外での雑種形成の確認は世界で3例目という。
この報告をしたのが当時、筑波大学大学院生命環境科学研究科の博士課程にいた益子美由希さん。この4月から農研機構中央農業研究センター(つくば市)に籍を移して鳥獣害研究に携わっている。(つづく)